西予市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(愛媛県)

愛媛県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 愛媛県
  • 西予市

情報更新日: 2024/06/01

西予市(愛媛県)の住みやすさ

西予市(愛媛県)の評価(※1)

総合評価:

1.83
アクセス 1.0 治安 3.0
子育て 3.0 娯楽 1.0

西予市は、愛媛県南部に位置し、豊かな緑の美しい山々、青く広がる海、広大な大地と、多彩な自然を持ちあわせたまちです。2004年4月1日、明浜町、宇和町、野村町、城川町、三瓶町の五町が合併して誕生しました。総面積が514.34km2で、約7割が山林です。歴史的建造物や古墳群など数多くの文化遺産のほか、民俗芸能や伝統行事が保存伝承されています。特産品は愛媛の代表みかんの他、魚介類、米、乳製品、牛肉類など、四国一ともいえる多品目産地です。

西予市(愛媛県)の口コミ(※1)

  • 1.83

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 最寄り駅上宇和駅
    • 世帯形態-

    通勤に関しては、車を利用しています。出勤時は目の前が国道なので、比較的スムーズに通勤できます。ただし、帰宅時(17時~18時)はちょっとした渋滞が発生することがあり、少し時間がかかることがあります。お買い物については、近隣にスーパーマーケットが3つもあり、特売のチラシを利用して節約などもできます。また、ダイソーやホームセンターも近くにあるので、便利です。飲食に関しても、ランチタイムには多彩な飲食店があり、夕方から遅くまで営業している場所もあります。食事の選択肢が豊富で、食事に困ることは滅多にありません。

    (投稿)

西予市(愛媛県)の物件の相場

西予市(愛媛県)の間取り別の相場(※1)

西予市の相場 愛媛県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
データなし
2.2万円
3.7万円
2.5万円
5.9万円
3.7万円
6.6万円
3.8万円
5.5万円
4.0万円

西予市(愛媛県)の環境・治安

西予市(愛媛県)と周辺エリアの比較(※1)

西予市
3.0
県内の平均
3.83
西予市 喜多郡内子町 宇和島市  
3.0

5.0
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

西予市(愛媛県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.14% (愛媛県平均:1.1%) 交通事故発生率 0.43% (愛媛県平均:0.5%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

西予市(愛媛県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 3件

(人口10,000人当たり0.85)

刑法犯認知件数 68件

(人口1,000人当たり1.92)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

西予市(愛媛県)のアクセスの良さ

西予市(愛媛県)と周辺エリアの比較(※1)

西予市
1.0
県内の平均
2.56
西予市 松山市 宇和島市  
1.0

4.03
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

西予市(愛媛県)の施設数(※2)

郵便局数 24 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 7 図書館数 3

西予市(愛媛県)の教育・子育てのしやすさ

西予市(愛媛県)と周辺エリアの比較(※1)

西予市
3.0
県内の平均
3.78
西予市 西条市 宇和島市  
3.0

4.25
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

西予市(愛媛県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 2園 預かり保育実施園数 1園(50%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(50%)
私立幼稚園数 2園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
小学校数 12校 小学校児童数 1,451人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 15.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.7人
中学校数 5校 中学校生徒数 831人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 22.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 3校 高等学校生徒数 411人
大学進学率(現役) 41.9%

西予市(愛媛県)の医療・福祉データ

一般病院総数 3院 一般病床数 197床

(人口10,000人当たり55.92床)

医師数 46人

(人口10,000人当たり13.06人)

内科医師数 25人
小児科医師数 2人

(小児人口10,000人当たり5.93人)

外科医師数 5人
産婦人科医師数 1人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.15人)

歯科医師総数 20人
小児歯科医師数 2人

(小児人口10,000人当たり5.93人)

介護保険料基準額(月額) 6,400円 老人ホーム定員数 609人

(65歳以上人口100人当たり3.94人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み 西予市第2子及び第3子以降保育料等無料化事業(保育所等に同時入所している2番目の児の保育料について:無料。子どもを3人以上扶養している世帯(保護者と生計が同一であれば年齢に関わらず対象)で、保育所・幼稚園等に入園している3人目以降の子どもの保育料・副食費を無料とする。所得制限なし。申請不要。市税等の滞納が有る世帯は対象外)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 2園 0歳児保育を実施している公立保育所 2園
公立保育所定員数 210人 公立保育所在籍児童数 139人
私立保育所数 8園 0歳児保育を実施している私立保育所 8園
私立保育所定員数 490人 私立保育所在籍児童数 411人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円/月

(保育短時間認定は38,400円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 4園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 363人 認定こども園在籍児童数 256人

西予市(愛媛県)の娯楽

西予市(愛媛県)と周辺エリアの比較(※1)

西予市
1.0
県内の平均
2.32
西予市 松山市 宇和島市  
1.0

3.41
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

西予市(愛媛県)の娯楽データ

飲食店数 154店 (愛媛県平均:318店) 総合スーパー 店 (愛媛県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

西予市(愛媛県)の基本情報

西予市(愛媛県)の概要(※2)

市区名称 西予市 郵便番号 797-8501
役所 西予市宇和町卯之町3-434-1 電話番号 0894-62-1111
公式ホームページURL https://www.city.seiyo.ehime.jp/
総人口 35,388人 世帯数 15,409世帯
総面積 514km² 可住地面積 117km²
可住地人口密度 303人/km²
人口分布
人口総数 35,232人
年少人口数

(15歳未満)

3,374人(9.58%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

16,402人(46.55%)
高齢人口数

(65歳以上)

15,456人(43.87%)
外国人人口数 308人
出生数 152人(4.31%)
婚姻件数 65人(1.84%)

西予市(愛媛県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,696円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,560円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 大=400円/10枚 中=300円/10枚 小=200円/10枚
家庭ごみの分別方式 13分別16種〔もやすごみ 紙類[新聞・チラシ、段ボール、紙パック、雑誌・紙製容器包装類] プラスチック製容器包装 その他プラスチック類 金属類 びん類 かん類 ペットボトル 廃食用油 小型家電類 古着・古布類 有害ごみ 埋立ごみ〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(【西予市ふれあい収集事業】一部地域のみ実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【資源ごみ集団回収活動奨励補助金】3円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。500円/点。自己搬入のみの地域もある。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

西予市(愛媛県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 都市宣言 非核平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 北海道・黒松内町 特産・名産物 みかん あじ うに じゃこてん 真珠 乳製品 ハム・ソーセージ ちりめん お茶 ぶどう 高原トマト・キュウリ タルト ニューサマーオレンジ チーズ 牛乳 アイスクリーム ヨーグルト ユズ イチゴ ハーブひらめ 米 栗 泉貨紙 絹 清酒 畜産 奥地あじ
主な祭り・行事 野村乙亥大相撲 渡江盆踊り「歌舞伎くずし」 野福峠さくら祭り 宇和運動公園桜まつり かっぱMATURI 奥地の海のか~にばる 宇和れんげまつり 四国せいよ朝霧湖マラソン大会 野村ダム納涼花火大会 全国「かまぼこ板の絵」展覧会 八ッ鹿踊り 軽トラ市 遊べや学べ明治の学校 市区独自の取り組み ジオパーク推進事業(科学的に貴重な地質遺産と、それに由来した自然遺産や文化遺産などが見られる大地の公園ジオパーク。市内に数多く存在する地域資源を、生涯学習や学校教育の場、新たな観光資源として「ジオパークブランド」を活用し、地域の持続的な発展に繋げる) 地域づくり活動センター(地域が主体性をもった課題解決型の取組みを推進し、人口減少社会に立ち向かうことのできる持続可能な住民自治を目指す事業) 「お得に住もう!せいよ」事業(市が所有する土地に定期借地権を設定し、土地を廉価で賃貸借することで、子育て世代を中心とした転入増加と持続的な市政運営を図る)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)しごとづくり(観光振興、農林水産業支援など)、(2)ひとづくり(子育て支援、医療、福祉など)、(3)まちづくり(ジオパークの推進、移住・定住促進など)、(4)行財政(公共施設等改革、財政改革など)、(5)“まち”の応援(旧明浜町、旧宇和町、旧城川町、旧野村町、旧三瓶町の地元事業の推進など)、(6)市長におまかせ(市長が選定する事業)、(7)西予市高校魅力化事業の推進に活用。お礼の品として、寄附金額に応じて希望される地域の特産品などを贈呈しており、柑橘や食肉加工品、海産物などが人気の返礼品。 市区の自慢 西予市は愛媛県の西南地域に位置し、東西に長く、西は海抜0mの宇和海に面し、東は標高1,400mの四国カルストを有します。大地が育んだ多様な地質や自然・生態系、また、様々な文化やそこで暮らす人々の営みを丸ごと感じることができるまちです。この西予市全域が「四国西予ジオパーク」として、2013年に日本ジオパークに認定されました。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

西予市(愛媛県)の駅の住みやすさ情報を見る

予讃線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ