木津川市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(京都府)

京都府の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 京都府
  • 木津川市

情報更新日: 2024/06/01

木津川市(京都府)の住みやすさ

木津川市(京都府)の評価(※1)

総合評価:

3.52
アクセス 3.63 治安 4.13
子育て 4.0 娯楽 3.25

木津川市は、近畿のほぼ中央、京都府最南端に位置し、創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・文化などの発信の拠点となる関西文化学術研究都市の中核を担う都市です。また、奈良時代には当時の日本の首都である恭仁京が置かれるなど豊かな歴史・自然環境に恵まれたまちです。

木津川市(京都府)の口コミ(※1)

  • 3.5

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 最寄り駅木津駅
    • 世帯形態一人暮らし

    新居の最寄り駅の便利な点は、JR木津駅の便利な点は、関西本線、奈良線、片町線の3路線が乗り入れているので、京都・大阪・奈良へ幅広い選択でアクセスすることができる。実際、大阪から木津へ乗り換え案内で検索すると複数の乗り換えが検索に出てくる。自身が利用する上でJR木津駅の良い所は、家から徒歩圏内のため利便性が高い。終着駅なので、必ず座ることができる。片町線をよく使うが同志社止まりや大住止まりが多いので、北新地駅から乗っても比較的少ない乗客で落ち着いて電車に乗れる。

    (投稿)
  • 2.0

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て0
    • 最寄り駅棚倉駅
    • 世帯形態ファミリー

    電車やバス等、公共交通機関は使用しないので車での移動について記入します。周りはとても静かで交通量も多くありません。それでも通勤時間は多少渋滞します。近くの幹線道路は国道なので大型トラックやトレーラーが夜中中走ってますが気にするようなことはありません。日中は交通量も少なくなり、買い物等に出る時間帯も気になる事はありません。大型スーパーまで15分程度でドラックストアやホームセンターなども近くにあり車を使用される方は生活に不自由することはないと思います

    (投稿)
  • 3.6

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 最寄り駅木津駅
    • 世帯形態ファミリー

    JR木津駅が最寄り駅という選択になってしまいますが、自宅からは徒歩5分圏内に奈良交通のバス停があるため、奈良駅に行くにも便利です。しかしながら選択できないのが残念です。JR木津駅に行くのもバスが出ていますので便利です。JR木津駅からはJR京都駅にも1本で行くことが出来ますし、JR難波駅やJR大阪駅にも大和路快速があるおかげで1本で行くことが出来るため大変便利です。車での生活なので実感として便利さはまだ体感はできていませんが便利な駅です。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て0
    • 最寄り駅-
    • 世帯形態ファミリー

    基本的に私も妻も通勤には車やバイクを使用しているため駅を利用するのは休日限定にはなります。歩けば1時間ぐらいはかかりますが、家から徒歩2分程度のところにバス停があります。バスの本数は決して多くはないですが、20分程度で最寄り駅まで行くことができます。徒歩40分程度のところにも駅はあるのですが、自宅付近からのバスはなく、乗り換えの便利なところでも無いため利用したことはありません。駅周辺は田舎とはいえ、県下最大の繁華街であり、観光地でもあります。飲食店、娯楽施設などは決して多くはありませんが、田舎暮らしに慣れた私にはちょうど良いとも言えます。

    (投稿)

木津川市(京都府)の物件の相場

木津川市(京都府)の間取り別の相場(※1)

木津川市の相場 京都府の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
2.6万円
3.1万円
4.3万円
3.9万円
6.4万円
6.3万円
6.6万円
7.5万円
8.2万円
8.1万円

木津川市(京都府)の環境・治安

木津川市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

木津川市
4.13
県内の平均
4.06
木津川市 相楽郡精華町 京田辺市  
4.13

5.0
4.09
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

木津川市(京都府)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.17% (京都府平均:1.8%) 交通事故発生率 0.31% (京都府平均:0.6%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

木津川市(京都府)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 6件

(人口10,000人当たり0.77)

刑法犯認知件数 206件

(人口1,000人当たり2.64)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

木津川市(京都府)のアクセスの良さ

木津川市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

木津川市
3.63
県内の平均
3.52
木津川市 向日市 京田辺市  
3.63

4.8
3.82
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

木津川市(京都府)の施設数(※2)

郵便局数 9 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 146 図書館数 3

木津川市(京都府)の教育・子育てのしやすさ

木津川市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

木津川市
4.0
県内の平均
4.1
木津川市 福知山市 京田辺市  
4.0

5.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

木津川市(京都府)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 3園 預かり保育実施園数 3園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(33.3%)
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
小学校数 14校 小学校児童数 5,660人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 6校 中学校生徒数 2,617人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 29.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 2校 高等学校生徒数 1,344人
大学進学率(現役) 64%

木津川市(京都府)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 311床

(人口10,000人当たり38.82床)

医師数 118人

(人口10,000人当たり14.73人)

内科医師数 41人
小児科医師数 18人

(小児人口10,000人当たり14.11人)

外科医師数 9人
産婦人科医師数 5人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.98人)

歯科医師総数 43人
小児歯科医師数 26人

(小児人口10,000人当たり20.38人)

介護保険料基準額(月額) 5,800円 老人ホーム定員数 919人

(65歳以上人口100人当たり4.61人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子無償(所得制限をなくし保育料を免除)。(2)アプリ「きづがわいい」(予防接種や健診の情報が送られてくる等)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:中学校卒業まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:中学校卒業まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 7園 0歳児保育を実施している公立保育所 7園
公立保育所定員数 1,091人 公立保育所在籍児童数 969人
私立保育所数 0園 0歳児保育を実施している私立保育所
私立保育所定員数 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 44,500円/月

(保育標準時間認定:0歳児44,500円、1,2歳児43,300円、3歳児以上無償。保育短時間認定:0歳児43,700円、1,2歳児42,500円、3歳児以上無償。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 9園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,561人 認定こども園在籍児童数 1,467人

木津川市(京都府)の娯楽

木津川市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

木津川市
3.25
県内の平均
2.75
木津川市 京丹後市 京田辺市  
3.25

4.0
2.91
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

木津川市(京都府)の娯楽データ

飲食店数 160店 (京都府平均:359店) 総合スーパー 2店 (京都府平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

木津川市(京都府)の基本情報

木津川市(京都府)の概要(※2)

市区名称 木津川市 郵便番号 619-0286
役所 木津川市木津南垣外110-9 電話番号 0774-72-0501
公式ホームページURL https://www.city.kizugawa.lg.jp/
総人口 77,907人 世帯数 29,762世帯
総面積 85km² 可住地面積 54km²
可住地人口密度 1,446人/km²
人口分布
人口総数 80,109人
年少人口数

(15歳未満)

12,757人(15.92%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

47,407人(59.18%)
高齢人口数

(65歳以上)

19,945人(24.9%)
外国人人口数 1,049人
出生数 590人(7.36%)
婚姻件数 214人(2.67%)

木津川市(京都府)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

4,544円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,080円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,025円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(可燃ごみを収集に出す場合は、市の指定ごみ袋(有料)を使用。可燃ごみを持ち込む場合は、重量に応じて処理手数料286円(税込)/10kg。特別収集として、ごみ収集を依頼する場合は、収集手数料として軽トラック1台あたり4,000円。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚 7リットル=70円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別〔可燃ごみ ビニール・プラスチック容器包装 燃やさないごみ ペットボトル〕 拠点回収:使用済み乾電池 使用済み小型家電 小形充電式電池 インクカートリッジ 食用油 蛍光灯 家庭ごみ戸別収集 一部実施(一部地域で、戸別収集を実施。【ふれあい収集】要介護・要支援認定者や障がい者を対象とした戸別収集も実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(古紙回収実施団体への補助金交付) 粗大ごみ収集 あり

(無料。戸別収集・ステーション収集(地域による)。年4回定められた日に収集。又は、特別収集(水曜日のみ。有償)制度あり。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

木津川市(京都府)の特性(※2)

市区の類型 関西文化学術研究都市 子どもの笑顔が未来に続く幸せ実感都市 都市宣言 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 スマート化宣言 COOL CHOICE宣言 気候非常事態・ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 京都府・京丹後市 アメリカ・サンタモニカ市 特産・名産物 タケノコ お茶 柿 大根 ねぎ 水菜 なす えびいも 当尾ごぼう ぶどう すいか 壁紙 京織襖紙 相楽木綿
主な祭り・行事 相楽神社餅花(2月) 涌出宮いごもり祭(2月) 加茂船屋雛まつり(3月) 蟹満寺蟹供養放生会(4月) 浄瑠璃寺 行者まつり(6月) 泉橋寺地蔵盆(7、8月) 上狛の精霊踊り(8月) 木津御輿祭(10月) 白山神社おかげ踊り(10月) 木津川アート(11月/2年に一度) 市区独自の取り組み
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)文化財保全・活用事業(万葉の里メニュー)(2)教育・子育て支援事業(こども夢・未来事業)(3)生物多様性保全事業(4)観光振興事業(5)新型コロナウイルス感染症対策支援事業(6)市長にお任せ。お礼の品として、1万円以上の寄附をいただいた市外にお住まいの方に、寄附金額に応じた筍など木津川市の特産品約400種類以上の中から希望の品を贈呈(複数選択可)。クレジットカードによる寄附も可能。 市区の自慢 木津川市は、近畿のほぼ中央に位置し、京都・大阪の中心部から約30km圏内にあり、京都府内では京都市に次ぐ数の国指定文化財や豊かな自然・里山など、先人から受け継がれてきた資源がある一方、最先端の研究機関が立地する「関西文化学術研究都市」中核都市として、知の集積が進んでいます。また、木津川市は、2007年の市発足時から人口が約1.3万人増加しているまちです。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

木津川市(京都府)の駅の住みやすさ情報を見る

関西本線
奈良線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ