東御市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(長野県)

長野県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 長野県
  • 東御市

情報更新日: 2024/06/01

東御市(長野県)の住みやすさ

東御市(長野県)の評価(※1)

総合評価:

3.5
アクセス 3.0 治安 4.5
子育て 4.0 娯楽 3.5

東御市は、2004年4月1日に小県郡東部町と北佐久郡北御牧村の2町村が合併して誕生しました。現在、人口は約3万人、世帯は約1.2万世帯で、地理的には長野県の東部に位置し、北は上信越高原国立公園の浅間連山を背にし、南は蓼科、八ヶ岳連峰の雄大な山なみ、島崎藤村が詩に詠んだ千曲川と鹿曲川の清流とが織りなす豊かな風土と歴史に恵まれた美しい市です。

東御市(長野県)の口コミ(※1)

  • 4.0

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 最寄り駅大屋駅
    • 世帯形態一人暮らし

    しなの鉄道大屋駅は新幹線と接続のある上田駅まで7分ほどと近く、東京方面、都心へのアクセスも比較的良いです。長野県内だと、列車の本数も多い方なので、利用しやすいです。また駅に契約駐車場があるので、車で駅まで来てそこから電車を利用する人も多い印象です。先ほども記載しましたが、駅のすぐ近くに本屋と併設の喫茶店があるので、休日などゆっくりできます。駅周辺は通勤ラッシュ時や休日の日中は車だと渋滞するので大変かもしれません。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て-
    • 最寄り駅田中駅
    • 世帯形態一人暮らし

    最寄り駅までは距離がありますし、普段は車での移動がほとんどです。車がないと移動には不便ですが、国道18号や上田バイパスへのアクセスもよく、近くにコンビニやスーパー、郵便局などもあります。周辺に飲食店などが少ないのは残念ではありますが、上田の中心部まで車で15分ほどなので、車があれば特に不便なところはありません。ただ、冬場は雪が降ると道が渋滞するので、通勤は朝も夕方も渋滞で時間がかかることもしばしばあります。

    (投稿)

東御市(長野県)の物件の相場

東御市(長野県)の間取り別の相場(※1)

東御市の相場 長野県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
データなし
2.0万円
3.7万円
1.8万円
5.4万円
2.9万円
5.9万円
3.5万円
データなし
2.7万円

東御市(長野県)の環境・治安

東御市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

東御市
4.5
県内の平均
4.38
東御市 上高井郡小布施町 上田市 小諸市  
4.5

5.0
3.74
4.4
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

東御市(長野県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.79% (長野県平均:0.8%) 交通事故発生率 0.52% (長野県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

東御市(長野県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 6件

(人口10,000人当たり1.99)

刑法犯認知件数 64件

(人口1,000人当たり2.12)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

東御市(長野県)のアクセスの良さ

東御市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

東御市
3.0
県内の平均
2.91
東御市 塩尻市 上田市 小諸市  
3.0

4.14
3.0
3.6
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

東御市(長野県)の施設数(※2)

郵便局数 9 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 10 図書館数 1

東御市(長野県)の教育・子育てのしやすさ

東御市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

東御市
4.0
県内の平均
4.35
東御市 諏訪市 上田市 小諸市  
4.0

5.0
4.0
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

東御市(長野県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 5校 小学校児童数 1,504人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 20.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 2校 中学校生徒数 788人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 23.2人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 1校 高等学校生徒数 334人
大学進学率(現役) 21.1%

東御市(長野県)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 60床

(人口10,000人当たり20.3床)

医師数 31人

(人口10,000人当たり10.49人)

内科医師数 22人
小児科医師数 6人

(小児人口10,000人当たり17人)

外科医師数 4人
産婦人科医師数 0人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人)

歯科医師総数 14人
小児歯科医師数 3人

(小児人口10,000人当たり8.5人)

介護保険料基準額(月額) 5,550円 老人ホーム定員数 228人

(65歳以上人口100人当たり2.41人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)市立病院に隣接して助産所の設置(2010年度)。(2)市立病院での吃音外来。(3)5歳児発達相談事業。(4)5歳児視力検査。(5)自然活動体験事業(入園前から小学校1年生まで)。(6)第3子以降の3歳未満児の保育料の軽減。(7)信州型自然保育(普及型)。(8)子育て支援ポータルサイト「すくすくぽけっと」開設。(9)小規模保育事業所A型認可。(10)3歳以上児に係る第2子以降の副食費の軽減。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、500円の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 5園 0歳児保育を実施している公立保育所 5園
公立保育所定員数 720人 公立保育所在籍児童数 658人
私立保育所数 1園 0歳児保育を実施している私立保育所 1園
私立保育所定員数 90人 私立保育所在籍児童数 89人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 48,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 1園 満3歳以上でないと入園できない園数 1園
認定こども園定員数 75人 認定こども園在籍児童数 86人

東御市(長野県)の娯楽

東御市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

東御市
3.5
県内の平均
2.49
東御市 埴科郡坂城町 上田市 小諸市  
3.5

4.0
2.72
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

東御市(長野県)の娯楽データ

飲食店数 100店 (長野県平均:139店) 総合スーパー 店 (長野県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

東御市(長野県)の基本情報

東御市(長野県)の概要(※2)

市区名称 東御市 郵便番号 389-0592
役所 東御市県281-2 電話番号 0268-62-1111
公式ホームページURL https://www.city.tomi.nagano.jp/
総人口 30,122人 世帯数 11,241世帯
総面積 112km² 可住地面積 57km²
可住地人口密度 528人/km²
人口分布
人口総数 29,557人
年少人口数

(15歳未満)

3,529人(11.94%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

16,550人(55.99%)
高齢人口数

(65歳以上)

9,478人(32.07%)
外国人人口数 596人
出生数 172人(5.82%)
婚姻件数 93人(3.15%)

東御市(長野県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,869円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,741円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,355円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料(可燃ごみ・容器包装プラスチック・汚れの落ちないプラスチック・生ごみ)。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ M(30リットル)=1,000円/20枚 S(20リットル)=700円/20枚 10(10リットル)=500円/20枚 ・容器包装プラスチック M(35リットル)=200円/20枚 S(20リットル)=150円/20枚 ・生ごみ 10リットル=200円/10枚 ・汚れの落ちない容器包装プラスチック 10リットル=100円/10枚
家庭ごみの分別方式 5分別21種〔生ゴミ もやせるごみ もやせないごみ(容器包装プラスチック[きれいなもの、汚れの落ちないもの]、容器包装以外のプラスチック、カン、びん[茶色、無色、その他色]、その他金物等) 有害ごみ(乾電池、蛍光管、電球・体温計類、ライター) 資源物(新聞類、雑誌類、ダンボール、衣類、ペットボトル、発泡スチロール・トレー、紙パック)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 なし
生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

東御市(長野県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 観光都市 工業都市 都市宣言 青少年健全育成都市宣言 健康づくり都市宣言 平和と人権を守る都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 東京都・大田区 アメリカ・マドラス市 モルドバ・カフール市 特産・名産物 くるみ 巨峰 白土馬鈴薯 スイートコーン 薬用人参 ワイン 八重原米 くるみおはぎ 地ビール(オラホビール) ブロッコリー アスパラガス シャインマスカット チーズ 信州和牛
主な祭り・行事 子どもフェスティバル(5月) 湯の丸高原つつじ祭(6月) 祢津祗園祭(7月) 雷電まつり(8月) みまきニュードカンコ(8月) 東御ワインフェスタ(9月) 巨峰の王国まつり(9月) 東御の日記念式典(10月) 火のアートフェスティバル(10月) 天空の芸術祭(10月) 海野宿ふれあい祭(11月) 市区独自の取り組み 千曲川ワインバレー(東地区)特区 「とうみの日」(10月3日、2006年より) 小学校区単位の地域づくりプロジェクト 湯の丸高原施設整備基本構想 東御市青少年健全育成条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)湯の丸高原高地トレーニング用プール・高トレ関連施設事業(2)市民生活・健康福祉(3)産業経済・都市整備(4)教育・総務(5)市長におまかせから選択。お礼の品として、3,000円以上の寄附をいただいた方に、巨峰、シャインマスカット、地ビール、くるみなど、東御市の特産品を贈呈。 市区の自慢 国内でも有数のくるみの産地です。「湯の丸高原」の標高1,750mのエリアには、日本唯一の高地トレーニング用屋内プール等を有し高地トレーニングの聖地となっています。 また、千曲川ワインバレー特区(東地区)であり、個性豊かなワインが高く評価されています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

東御市(長野県)の駅の住みやすさ情報を見る

しなの鉄道

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ