新発田市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(新潟県)

新潟県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 新潟県
  • 新発田市

情報更新日: 2024/06/01

新発田市(新潟県)の住みやすさ

新発田市(新潟県)の評価(※1)

総合評価:

3.49
アクセス 2.8 治安 4.0
子育て 4.0 娯楽 3.5

新発田市は、県北部に位置し、2003年に豊浦町、2005年に紫雲寺町、加治川村との合併を経て人口約9万5,000人の中核都市です。かつては城下町として栄え、新発田城などの文化遺産をまちの随所にとどめています。全国的にも有名な月岡温泉があり、山から海までの豊かな自然など多くの地域資源に恵まれた都市です。

新発田市(新潟県)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 最寄り駅新発田駅
    • 世帯形態ファミリー

    新発田駅はお城をモチーフとした駅です。数年前にキレイになり古臭いイメージから、城下町を思い浮かべる駅となりました。駅からはタクシーやバスが出ています。駅前はアーケードがあり雨の日も傘を差さずに歩くこともできるので良いと思います。駅前には飲み屋さんやご飯を食べる飲食店もあり、駐車場もあるので車で停めていくこともできるので、駅を利用しない方も車できても大丈夫です。駅には30分無料の駐車場もあるので、お迎えに停めておくことができるのが嬉しいポイントです。

    (投稿)
  • 4.6

    • アクセス0
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 最寄り駅西新発田駅
    • 世帯形態ファミリー

    車を利用しているのですが、片側2車線の大きな道路なので、通勤も帰宅もあまり混むこともありませんし、大変助かっています。お買い物も、イオンモールの他にも近くには、大きなスーパーが2軒あるので、分散するといいますか、そこだけが混むといったことはないですし、ほしい物をその時の都合で買うことができると思います。混んでいたとしても迂回をしたり、そこをやめて違う所へ行くこともできますし、選ぶ楽しみもあると思います。休日はどうしても多少混雑はしますが、時間をずらす等して対応しています。

    (投稿)
  • 3.4

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て0
    • 最寄り駅新発田駅
    • 世帯形態一人暮らし

    最寄り駅はまだ利用していません。職場の歓送迎会などでお酒を飲む機会に利用したいのですが、あまりにも本数が少ないため、融通が利きません。車で通勤しています。広く安全な幹線道路は国道7号バイパスに直結しており、どこへ出かけるにも大変便利です。通勤ルートとしてもこの幹線道路とバイパスを利用しています。幹線道路沿いにはイオンモール新発田をはじめ、大型店や娯楽施設、医院、美容院、飲食店が軒を連ね、すべてこのエリアで済ませてしまえます。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て-
    • 最寄り駅新発田駅
    • 世帯形態-

    マイカー通勤なので駅を利用することはほとんどありません。ですが最近は料理の美味しい居酒屋が駅の周辺に増えてきたなという印象です。少し前に大きな図書館が駅前に移転したので学生さんなどの勉強にも便利だと思います。新居の周辺道路は通勤時でもそんなに混むこともなく快適です。基本的に道幅も広いので安心。消雪パイプも敷かれているので、真冬でも通行にそんなに苦労することは無いです。周辺のスーパーはだいたい大きな駐車場を併設しているので立ち寄りやすいですね。

    (投稿)

新発田市(新潟県)の物件の相場

新発田市(新潟県)の間取り別の相場(※1)

新発田市の相場 新潟県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.0万円
2.8万円
3.9万円
2.8万円
5.8万円
4.1万円
6.1万円
4.5万円
6.3万円
3.3万円

新発田市(新潟県)の環境・治安

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
4.0
県内の平均
4.23
新発田市 柏崎市 胎内市  
4.0

5.0
4.75
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.23% (新潟県平均:1.0%) 交通事故発生率 0.46% (新潟県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新発田市(新潟県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 12件

(人口10,000人当たり1.26)

刑法犯認知件数 309件

(人口1,000人当たり3.26)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

新発田市(新潟県)のアクセスの良さ

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
2.8
県内の平均
3.38
新発田市 新潟市北区 胎内市  
2.8

5.0
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の施設数(※2)

郵便局数 25 百貨店・総合スーパー数 2店
都市公園数 64 図書館数 5

新発田市(新潟県)の教育・子育てのしやすさ

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
4.0
県内の平均
3.89
新発田市 燕市 胎内市  
4.0

5.0
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 15校 小学校児童数 4,764人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 19.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 10校 中学校生徒数 2,279人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 21.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
高等学校数 6校 高等学校生徒数 3,574人
大学進学率(現役) 50.9%

新発田市(新潟県)の医療・福祉データ

一般病院総数 5院 一般病床数 674床

(人口10,000人当たり71.63床)

医師数 219人

(人口10,000人当たり23.27人)

内科医師数 61人
小児科医師数 18人

(小児人口10,000人当たり16.7人)

外科医師数 14人
産婦人科医師数 8人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.94人)

歯科医師総数 80人
小児歯科医師数 43人

(小児人口10,000人当たり39.88人)

介護保険料基準額(月額) 5,950円 老人ホーム定員数 904人

(65歳以上人口100人当たり2.92人)

結婚祝いの有無 あり

(市主催の婚活イベントを通じて結婚し、引き続き新発田市内に居住する夫婦を対象に、記念祝品として商品券3万円分または旅行券3万円分を支給。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降出産費助成事業(出産費の金額から出産育児一時金を控除した額、上限15万円)。(2)第3子以降保育料助成事業(第3子以降の0歳児から5歳児の保育料の無料化)。(3)市民税課税世帯の2歳児保育料無料化。(4)子育て応援カードの交付。(5)子育て情報のメール配信。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 13園 0歳児保育を実施している公立保育所 13園
公立保育所定員数 1,420人 公立保育所在籍児童数 702人
私立保育所数 5園 0歳児保育を実施している私立保育所 5園
私立保育所定員数 482人 私立保育所在籍児童数 372人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 32,800円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(市民税課税世帯において、市から保育の必要性があると認定された場合、2歳児の子どもは月額最大4.2万円までの範囲で利用料無料。)

認定こども園数 16園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,358人 認定こども園在籍児童数 1,560人

新発田市(新潟県)の娯楽

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
3.5
県内の平均
2.71
新発田市 新潟市中央区 胎内市  
3.5

3.7
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の娯楽データ

飲食店数 456店 (新潟県平均:285店) 総合スーパー 1店 (新潟県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新発田市(新潟県)の基本情報

新発田市(新潟県)の概要(※2)

市区名称 新発田市 郵便番号 957-8686
役所 新発田市中央町3-3-3 電話番号 0254-22-3030
公式ホームページURL https://www.city.shibata.lg.jp/
総人口 94,927人 世帯数 35,126世帯
総面積 533km² 可住地面積 254km²
可住地人口密度 374人/km²
人口分布
人口総数 94,098人
年少人口数

(15歳未満)

10,781人(11.46%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

52,376人(55.66%)
高齢人口数

(65歳以上)

30,941人(32.88%)
外国人人口数 645人
出生数 518人(5.5%)
婚姻件数 282人(3%)

新発田市(新潟県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,505円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,175円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,168円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=500円/10枚 中(30リットル)=350円/10枚 小(18リットル)=200円/10枚 極小(7リットル)=100円/10枚
家庭ごみの分別方式 4分別11種〔可燃ごみ 中型ごみ(剪定枝、ストーブ等) 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶類、新聞、雑誌・チラシ、段ボール、空きびん、発泡スチロール、古布)〕 拠点回収:紙パック PETボトル 白色トレイ 天ぷら油 使用済小型家電 乾電池 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。1回の申し込みにつき5個まで。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

新発田市(新潟県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 観光都市 住宅都市 スポーツ都市 都市宣言 人権擁護都市宣言 防災安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 石川県・加賀市 長野県・須坂市 韓国・議政府市 韓国・全谷邑 アメリカ・オレンジシティ アメリカ・セントジェームズ市 特産・名産物 和菓子 地酒 米 から寿司 新発田ブランド認証商品 山の芋 あやめ 金魚台輪(がん具) アスパラガス 麩(ふ) 味噌 納豆 煎り玄米 大峰かおり(枝豆) やわ肌ねぎ 小坂梅 りんご 蓬莱柿(いちじく) 久保なす 越後姫(いちご) ルレクチェ 紫米(古代米) さくらんぼ パイオニアポーク パワーリーフ さつまいも おくら かきのもと(食用菊) オータムポエム のっぺ
主な祭り・行事 新発田春まつり 加治川桜まつり 大峰山桜まつり しばたあやめまつり 城下町新発田まつり 豊年秋祭り 城下町新発田大菊花祭 城下町しばた全国雑煮合戦 花嫁人形合唱コンクール 義士祭 赤谷どんづきまつり 月岡温泉「どんど祭り」 菅谷不動尊千日参り節分会 食のアスパラ横丁・味めぐり 越佐招魂社祭 さかなまつり 市区独自の取り組み 食の循環によるまちづくり条例(「食の循環」の取り組みは、毎日の暮らしの中で「食」の大切さを認識し、市民、事業者及び市がそれぞれの役割を理解し合い行動することで「食の循環」を完成させ、これを活用したまちづくりを推進し、健康で心豊かな人材の育成、産業の発展、環境との調和、地域の活性化と市民生活の質の向上を図る。2008年12月制定)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)健康長寿のまちづくり(2)少子化対策(子育て支援)(3)産業振興(4)教育の充実(5)ゼロカーボンシティの実現(6)市長に一任。お礼の品として、市外在住で1万円以上寄附された方に、寄附金額に応じた新発田市の特産品を贈呈。 市区の自慢

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

新発田市(新潟県)の駅の住みやすさ情報を見る

羽越本線
白新線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ