八広駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 墨田区
  • 八広駅

八広駅(東京都)の住みやすさ

八広駅(東京都)の口コミ(※1)

総合評価:

3.33
アクセス 4.0 治安 4.5
子育て 4.5 娯楽 2.5

開業当初から長い間'''荒川駅'''と名乗っていた。荒川(当時は荒川 (関東)荒川放水路)の土手上に位置していたことに由来している。現駅名の'''八広'''は墨田区にあるのに荒川区と紛らわしいという理由から、地元の請願により、地名から採用し改名した。なお、八広は元々「吾嬬町」といい、1965年(昭和40年)12月1日の住居表示実施に伴い寺島町六・八丁目、隅田町四丁目・吾嬬町西五 - 九丁目の8地区が合併して成立したため、「八」の字を採り、その字体から「末広がり」の縁起を担いで命名された。下り線・上り線共用の待避駅・追い抜き設備を設置した、2面3線の高架駅である。四ツ木駅とを結ぶ荒川_(関東)・荒川橋梁に接している。荒川橋梁の架け替え工事前架け替え前は橋梁の水面からの高さが低く、大きな船の通過は難しかった。また、船が橋梁に衝突することが何度もあり押上線が不通になったこともあった。加えて、橋梁が八広側・四つ木側ともに堤防の高さを下回るように架けられていたため、せっかく嵩上げした堤防が荒川橋梁部分で低くなり水防上全く嵩上げの意味をなさない状態だった。は青砥寄りに駅舎があり、踏切踏切構内・踏切構内も設置されていた。架け替え工事により線路が付け替えられたことに伴い、2001年9月15日のダイヤグラムダイヤ改正・ダイヤ改正から新駅舎での営業を開始した。コンコースも高架下の中央に移転移転に伴い、現在の駅中央のあたりに改札口が設けられた。それまでは川側の土手に改札口があり、曳舟側から来る者は大回りする必要があったため「河童が乗るのではないから曳舟側に改札を作ってほしい」といった要望があった。するとともに下り線に追い抜き設備が設置され、使用を開始した。基本的には、単式ホームの1番線が上り線ホーム、島式ホームの2・3番線はそれぞれ下り線ホームと予備ホームである。平日朝ラッシュ時に上り優等列車を待避する場合、1番線を通過線にして2番線に押上方面の列車が停車し、青砥方面は3番線を使用する。また、平日夕ラッシュ時にも下り線で優等列車を待避する列車が数本存在するが、その場合は2番線を通過線にして3番線に青砥方面の列車が停車する。非常時には当駅での折り返し運転が可能であり、案内表示機には「当駅止まり」「八広」の表示が可能となっており、実際に行われたこともある。当駅には京成電鉄で唯一、発光ダイオード・LEDを併用した反転フラップ式案内表示機が設置されている。この中には「スカイライナー」「モーニングライナー」「イブニングライナー」及び「「空港第2ビル駅・空港第2ビル」「成田湯川駅・成田湯川」「浦賀駅・浦賀」「新逗子駅・新逗子」「京成上野駅・京成上野」「日暮里駅・日暮里」など使用実績の無い列車種別や行き先の表示もあり、計画駅の「油壺駅・油壺」の行き先表示も存在する。

八広駅(東京都)の口コミ

  • 3.17

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て4
    • 最寄り駅八広駅
    • 世帯形態-

    八広駅の便利な点は交通アクセスの良さ、治安の良さが挙げられます。交通アクセスに関しては京成線を使用出来る為、空港を利用する際に便利です。また都営浅草線で銀座や横浜にも乗り換え無しで行くことが出来るので休日の買い物や食事へも出かけやすいところが気に入っています。浅草や東京スカイツリー等の観光地にも近いので、遠方から友人が遊びに来た際にも自宅まで遊びに来てもらいました。治安の良さですが、居酒屋等の深夜まで営業をしている飲食店が少ない為、夜も安心して歩くことが出来ます。また、駅から自宅までの間に24時間営業のコインランドリー、コンビニがあり、歩道も幅が広いので深夜の帰り道でも明るい印象です。

    (投稿)
  • 3.5

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 最寄り駅八広駅
    • 世帯形態-

    各駅停車しか止まらないという問題はあるものの、様々な路線と接続しているため、比較的スムーズに主要駅へでることができる。長距離も結んでいるため、行先さえ選べば乗り換えがなく観光地などにでたり、主要空港である羽田空港や成田空港へでることもできる。昔から天候不良などによる運休などもあまりない路線のため、比較的安心して電車利用のけいかくをたてることができるのもとてもよい。駅も古いもののきれいで、明るさもある。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て-
    • 最寄り駅八広駅
    • 世帯形態-

    京成押上線八広駅は京成線、都営浅草線、京急線に直通しているので都内だけではなく千葉県や神奈川県へのアクセスがとても便利です。新しいマンションやアパートが続々と建設されていますが、下町情緒溢れるお店も多く、昔ながらの喫茶店や洋食店があります。自転車があればスカイツリーや錦糸町駅まで手軽に行けてしまうのも魅力的です。高架線沿いには整備されたばかりの道路があり、開通記念のお祭りも開かれました。高架下には無料で使える健康器具が設置されていて、ちょっとした運動をするのにおすすめです。整備された公園や広場が多く治安も良いので、子供を育てる環境としても向いていると感じます。

    (投稿)
  • 3.4

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て-
    • 最寄り駅八広駅
    • 世帯形態一人暮らし

    便利な点は、個人的に良く行く駅や施設の近くなどが直通であること。そこまで混雑していないので落ち着いて電車に乗れることです。ネットでも評判の飲食店もいくつかあって、その点も良いところです。雨が降った時以外は基本的には通勤は自転車なのですが、そこまで車通りも多くなく、道幅も広く分かり易い為通勤がかなり楽になりました。通勤時はスーパーやコンビニ、飲食店等のお店が通勤の際に多く、帰りに気軽に寄ったりできるので時間の節約にもなり大変助かっています。

    (投稿)

八広駅(東京都)の物件の相場

八広駅(東京都)の間取り別の相場(※1)

八広駅の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
6.4万円
5.2万円
7.0万円
5.5万円
13.3万円
10.1万円
14.6万円
13.1万円
18.7万円
17.6万円

八広駅(東京都)の環境・治安

八広駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

八広駅
4.5
県内の平均
4.22
八広駅 勝どき駅 南千住駅 新小岩駅 平井駅  
4.5

5.0
3.14
2.78
3.9
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

八広駅(東京都)のアクセスの良さ

八広駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

八広駅
4.0
県内の平均
3.98
八広駅 中井駅 南千住駅 新小岩駅 平井駅  
4.0

5.0
4.57
4.3
3.7
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

八広駅(東京都)の教育・子育てのしやすさ

八広駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

八広駅
4.5
県内の平均
3.99
八広駅 千川駅 南千住駅 新小岩駅 平井駅  
4.5

5.0
2.0
3.86
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

八広駅(東京都)の娯楽

八広駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

八広駅
2.5
県内の平均
3.02
八広駅 新日本橋駅 南千住駅 新小岩駅 平井駅  
2.5

5.0
3.14
3.65
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

八広駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

京成電鉄押上線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ