アクセス | 1.0 | 治安 | 1.0 |
---|---|---|---|
子育て | 1.0 | 娯楽 | 2.0 |
JR東日本の総武本線の終着駅かつ、銚子電鉄の銚子電気鉄道線の起点駅であり、両線の接続駅となっている。JRの駅には総武本線の列車のほか、隣の松岸駅で分岐する成田線の列車も運転系統上乗り入れている。佐倉駅以西の千葉方面へは、総武本線経由と成田線経由のどちらでも行けるが、佐倉までの営業キロは総武本線回りのほうが短い。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線および島式ホームの一方を切り取った切欠きホーム1線、計2面4線のホームを持つ地上駅。3番線の南側には数本の留置線と保線用施設があるほか、松岸駅・松岸寄りにも数本の留置線がある。2・3番線ホームの一番奥に銚子電鉄用の切欠きホーム(1面1線)がある。1番線ホームは駅舎直結、2・3番線ホーム・銚子電鉄線ホームは跨線橋(エレベーター設置)で連絡している。総武本線は列車集中制御装置・CTC線区であるが、当駅は運転取扱駅であり信号制御は信号扱所にて行っている。日本の鉄道駅直営駅・直営駅であり、日本の鉄道駅管理駅・管理駅として総武本線の干潟駅 - 松岸駅間の各駅および成田線の下総豊里駅・椎柴駅を管理している。みどりの窓口(営業時間6:30 - 18:40)・指定席券売機設置駅。2009年3月14日にSuica対応自動改札機が導入された。ただし、銚子電鉄線ではSuicaなどのICカードは利用できない。これらで自動改札機を入場して銚子電鉄線に乗車した場合は、車掌または着駅でその旨を申し出て運賃を支払い、後でICカード対応駅で出場処理をしてもらわなければならなくなる。駅舎は終戦直後大日本帝国海軍・旧海軍の香取航空基地の飛行機格納庫を転用し、駅に改築したものであり、その名残で天井が高い構造となっている1953年(昭和28年)に房総を周遊した内田百_は銚子駅の印象を「終着の大きな駅であるが、本屋全体の感じが、倉庫か、格納庫の様で少し薄暗く、よその駅とは丸で工合が違う」(「房総鼻眼鏡」?阿房列車)と記している。。かつては新生駅 (千葉県)・新生駅への貨物線および各醤油会社への専用側線が分岐していた。新生駅への貨物線は1978年3月31日限りで廃止された。2007年2月1日 - 4月30日の「ちばデスティネーションキャンペーン」に併せて駅舎のリニューアル工事がなされ、NEWDAYS・多機能トイレ・待合室や銚子市観光協会などが新設された。
2.0
JR銚子駅は総武本線の終着駅であり、関東圏のプチ観光スポットとして東京駅から特急に乗って観光客が来る。また、銚子電鉄の駅も併設されており、通勤通学よりも観光目的で利用される。東京までは特急で2時間とアクセスとしては悪く、本数も利用者数減少によって減少傾向にある。コンビニやお土産屋さん、飲食店は駅前広場に多く分布しており、地元客から観光客まで幅広いニーズがある。地域は完全な車社会であるため、買い物や娯楽は車で15分~1時間かけての移動が基本で、都内に車で通う人も少なくない。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。