アクセス | 2.4 | 治安 | 2.33 |
---|---|---|---|
子育て | 2.5 | 娯楽 | 2.17 |
田川市は、炭坑節発祥の地として知られ、福岡県北東部に位置しています。かつては炭都として栄え、良質の石炭を多く産出し、日本の近代化に大きく貢献しました。現在は「あなたのちょうどいいがきっと見つかる」という将来像の下、特色ある教育による人材育成、安心できる出産・子育て環境づくり、環境に優しいものづくり産業の育成等に努め、自然と調和した安全・安心・快適な都市としての新たな発展を目指しています。
2.4
田川伊田駅は、数年前に大掛かりな駅の改装工事があり、少しレトロな感じのある駅になりました。平成筑豊鉄道のキャラクターがデザインされた電車を見ることができます。駅にはうどんや、定食、鉄板焼きなどが食べられるレストランがあり、お手頃な価格で美味しいものを食べられます。駅につながっている商店街は、シャッターが閉まっている多く少しさびれた感じがしますが、フレッシュジュースのお店や、和菓子やさん、から揚げ屋さんなど、少し食べ歩きができるお店がいくつかあるのでお勧めです。
(投稿)2.17
以前は治安も悪く駅周辺も何もなかったですが、改築されておしゃれな外観に生まれ変わりました。中には鉄板焼き屋やホテルもあるようです。日田彦山線と平成筑豊鉄道が入るので、目的地が合えば便利なのではないでしょうか。大学が近くにあるので、学生の利用も多いようでした。近くに商店街がありますが、さびれているので、歩いて楽しいところではないと感じます。もともと治安があまり良くない地域なので、夜は気を付けた方がいいと思います。
(投稿)2.5
治安の悪いと思われている筑豊地区。そして更に治安が悪いと思われている田川地区に20年間暮らしましたが、住めば都で治安の悪さも感じることなく、駅を利用すれば1時間ほどで都心部へ出ることが出来たので便利でした。ただ、スイカなどのICカードが利用できないほどの古い駅舎で現金を握りしめてきっぷを購入しなくてはいけません。急いでいる時は不便さを感じると思います。残念なことに便利な点や良い点より、エスカレータやエレベーターもなく、ボロボロな階段しか無いといった悪い点しか思い出せません。
(投稿)2.2
田川後藤寺駅はひと昔は炭鉱で栄えた街なので便利だったかも知れないが、現在は列車も1時間に数本しかなく、残念ながらどこに行くにもアクセスが決して良いとは言えない。地元民も車等で移動することが多い場所である。駅周辺は、シュガーロードと呼ばれるスイーツ店が多く点在しており、駅から車で5分程かかるがチロルチョコの工場があり、併設してある直売所でお得にまた購入できるので、今でも実家に帰省した際は必ず寄ります。また、駅周辺には小さな商店街がありシャッターが閉まっている店舗多いですが、店主と会話しながら買い物できる楽しさもあります。
(投稿)田川市 | 遠賀郡岡垣町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.33
|
4.73 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 2.21% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 1.19% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
14件
(人口10,000人当たり3.03) |
刑法犯認知件数 |
339件
(人口1,000人当たり7.34) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
田川市 | 糟屋郡新宮町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.4
|
4.67 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 18 | 図書館数 | 1 |
田川市 | 遠賀郡水巻町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.5
|
4.5 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,319人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,161人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校9校中7校]調理) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,780人 |
大学進学率(現役) | 21.7% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
774床
(人口10,000人当たり170.53床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
177人
(人口10,000人当たり39人) |
|
内科医師数 | 50人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり21.74人) |
||
外科医師数 | 16人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり11.25人) |
||
歯科医師総数 | 48人 | ||
小児歯科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり38.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,969円 | 老人ホーム定員数 |
916人
(65歳以上人口100人当たり5.87人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(アンケートを回答し、母子健康手帳交付時に専門職による面談を受けた妊婦一人あたりに、出産応援給付金5万円支給。アンケートを回答し、赤ちゃん訪問時に専門職による面談を受けた養育者に、子育て応援給付金5万円支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)田川市子育て支援センター事業。(2)病児病後児保育(3ヶ月~小学校6年生までの児童対象)。(3)ファミリーサポートセンター事業(運営はNPOに委託)。(4)子育てクーポン券支給事業(満3歳未満の乳幼児の保護者等に、満3歳の誕生日の前月まで1人当たり月額2,000円分のクーポン券を支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 170人 | 公立保育所在籍児童数 | 143人 |
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 1,215人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,146人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(0歳から2歳までは保育料等4.2万円を上限に補助(所得制限無しのため、課税世帯にも補助)。) |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
田川市 | 福岡市中央区 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.17
|
4.14 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 316店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 3店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 田川市 | 郵便番号 | 825-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 田川市中央町1-1 | 電話番号 | 0947-44-2000 |
公式ホームページURL | https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/ | ||
総人口 | 46,203人 | 世帯数 | 20,502世帯 |
総面積 | 55km² | 可住地面積 | 39km² |
可住地人口密度 | 1,196人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 45,389人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,521人(12.16%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,271人(53.47%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,597人(34.36%) | ||
外国人人口数 | 985人 | ||
出生数 | 297人(6.54%) | ||
婚姻件数 | 168人(3.7%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,244円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(49リットル)=42円/枚 中(30リットル)=32円/枚 小(18リットル)=21円/枚 ・不燃ごみ 大(30リットル)=32円/枚 小(18リットル)=21円/枚 ・カン&ビン 大(30リットル)=15円/枚 小(18リットル)=10円/枚 ・ペットボトル 大(49リットル)=15円/枚 ・その他プラスチック 大(49リットル)=15円/枚 ・粗大ごみ 大(下記以外)=300円/枚 小(1片1m以内10kg以内)=100円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔可燃ごみ 不燃ごみ カン・ビン ペットボトル その他プラスチック〕 拠点回収:かん びん ペットボトル その他プラスチック 小型家電 水銀体温計など 乾電池 新聞紙 雑誌・広告類 段ボール 紙パック 蛍光灯 危険物(カセットボンベ スプレー缶 ライター) 古着 インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集事業】市が指定する集積場所にごみ及び資源物を自ら排出することが困難な高齢者及び身体障害者に対し、個別収集を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(7円/kg。資源の回収を継続的に行う市内の行政区等、営利を目的としない団体に対し回収した資源[新聞紙、雑誌及びダンボール]に奨励金) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。一片の長さ1m以内で重さが10kg以内のものは100円/点。それ以外の家具、寝具等の消費財は300円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 工業都市 農業都市 学園都市 文化都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 生涯学習都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | セメント ピュアパプリカ 黒ダイヤ・白ダイヤ(羊羹) 金川牛 トルコギキョウ TGアスター 田川ホルモン鍋 電照菊 小松菜 漆喰 アスパラガス いちじく ふくおかジビエ(イノシシ、シカなどの獣肉) 石灰石 微生物土壌改良剤 みんなの甘酒 パプリカピクルス いちご 米 | |
主な祭り・行事 | 風治八幡宮川渡り神幸祭 春日神社神幸祭 TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~ 春日神社岩戸神楽 伊加利人形芝居 丸山公園花まつり | 市区独自の取り組み | 山本作兵衛翁の炭坑記録画及び記録文書が2011年5月、ユネスコ世界の記憶(世界記憶遺産)に日本で初めて登録された。そこで、当該記憶遺産のより適切な保存に努めるとともに、これらを活用した地域振興に取り組んでいる。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉・子育て支援等に関すること(2)教育・文化に関すること(3)都市づくりに関すること(4)産業・経済に関すること(5)市長におまかせ。お礼の品として、田川市の特産品の中から納税者が選択した物を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。