曽根駅の住みやすさレビュー・口コミ一覧(兵庫県)

曽根駅(兵庫県)の街レビュー・口コミを掲載中!曽根駅に住んでいる・住んでいたユーザー様の本音をスモッカの独自調査で4件集めました!新規のレビュー・口コミについても随時更新中!

  • 兵庫県
  • 曽根駅

レビュー・口コミ 全12 / 1~10件目を表示

  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曽根駅

    小さな町ですが昔からのコミュニティがあり、住民同士の仲が良いのが特徴課と思います。年中行事が盛んに行われているので、近隣住民とのお付き合いが好きな方はとても楽しめると思います。バスや電車といった公共交通機関は充実していないため、それぞれが自家用車での移動が基本になります。少し行けば世界遺産の姫路城や神戸大阪にもアクセスできるため、観光も楽しめる街。通勤圏内に大阪神戸があるのでベットタウンとしての役割が大きいと思います。

    (投稿)
  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント アクセス | ファミリー 曽根駅

    小さな駅で、普通電車しか停車しない駅のため乗り換えは不便に感じます。特急が停まる駅まで出るかそのまま乗り換えずに普通電車で行くことになります。

    (投稿)
  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 治安 | ファミリー 曽根駅

    近くに学校があるため学生が多く、大きな施設もないため夜でも治安はよいように感じますが、人通りは少ないので一人歩きは不安。

    (投稿)
  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 娯楽 | ファミリー 曽根駅

    小さな駅のためコンビニはデイリーヤマザキのみで、少し不便さはあるものの、1軒だけでもあるので少し買うにはありがたいです。

    (投稿)
  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 子育て | ファミリー 曽根駅

    子どもが少なくはなってきているが、街全体は小さなコミュニティで子供を狙った犯罪も少ないため比較的子育てしやすいのかもしれません。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曽根駅

    JR曽根駅は北側にしか入口がない為、線路より南側エリアは高架を超えなければいけない。その為、自電車の場合は高架下の無料駐輪場に停め徒歩3分程度で改札口に移動しなければならない。車の場合は駅の目の前に1日700円の駐車場があるので便利。駅前にデイリー山崎があるが始発と終電時間は営業していない。バス停はあるが、車を利用する人が多い為か利用者が少なく本数も少ない為、時間が合えば乗車したいが、通勤や通学には利用し難い。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント アクセス | ファミリー 曽根駅

    新快速が止まらないため、加古川もしくは姫路から快速に乗り換えて10分から15分必要となる。タクシー乗り場やバス停はあるが時間や天候等によりかなり待たないといけない。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 治安 | ファミリー 曽根駅

    住民のコミュニティーが広くあるため、ご近所情報や学校情報や自治会情報に加え民生委員を含め見守り的な部分が広く機能している。古い町ならではの環境。防犯カメラの普及は少ない。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 娯楽 | ファミリー 曽根駅

    ゴルフの打ちっぱなし施設や公園等はあるが娯楽施設は全くない。飲食店もほとんどなく唯一あるのがコンビニが複数ある程度にとどまっている。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 子育て | ファミリー 曽根駅

    娯楽施設はないが、自然は多くあり。こども園から中学校までは近くにあり連携もされていて学校行事での交流や地域での交流も多く顔なじみになれば自分の子供の様に親切にしてくれる。

    (投稿)

レビュー・口コミ 全12 / 1~10件目を表示

ページトップ