かほく市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(石川県)

石川県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 石川県
  • かほく市

情報更新日: 2025/04/01

かほく市(石川県)の住みやすさ

かほく市(石川県)の評価(※1)

総合評価:

3.63
アクセス 3.5 治安 4.75
子育て 5.0 娯楽 2.86

かほく市は、2004年3月に旧河北郡の高松町・七塚町・宇ノ気町が県内ではじめて合併し誕生しました。石川県のほぼ中央に位置し、県都金沢市の約20~25km圏内にあります。西に風光明媚な日本海を望み、北は宝達志水町、東は津幡町、南は内灘町に接しています。

かほく市(石川県)の口コミ(※1)

  • 4.2

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 野々市駅

    全国住みやすい街で1位になったこともある場所で、他と比べてよくわかりましたが、実際に選ばれる理由もわかるエリアでした。万が一自転車や公共交通機関、電車での移動でもまかなえる立地で、車があるとより遠出もでき、街中にでるにも高速道路で遠方に行くにも便利なところでした。食品や日用品の買い物、娯楽、医療、生活に不便を感じない場所で、住む方の民度も良かったように思います。朝から活動的な人がいても基本的には静かな住宅街で、あいさつやゴミ出しにもみなさん協力的で、あたたかいところでした。

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 宇野気駅

    駅の近くには老舗の定食屋などがあり、安く食事をすることができました。また、駅自体、田舎に所在するという事もあり車や人で混雑することはほとんどなくストレスを感じませんでした。駅がある道からすぐに大きな幹線道路にも繋がっていて車での駅のアクセスがとてもよく便利でした。駅周辺は植栽が多く、周辺道路も綺麗に整備してあったので景観や治安も良かったです。また最寄の駐輪場が数年前に改装されたこともあり車だけでなく自転車も駅に安心して停めておけて助かりました。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 宇野気駅

    以前の住まいは駅から離れており、電車を利用したことはありません。かほく市から金沢へ通勤していますが、30分で市内へ着きますし、バイパスは大渋滞で動かない、ということもありません。また、のと里山海道があるので、休日は混雑の少ない能登へすぐに行けます。また、鹿島のアルプラザは規模も大きく近いのでよく利用します。また、かほくイオンが遅くまで営業しているので、咄嗟の日用品の買い足しなどはイオンへ行けばなんでも揃えられるので便利です。

    (投稿)
  • 2.6

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 宇野気駅

    IRいしかわ鉄道宇野気駅は駅を降りたらすぐに玉寿司や松の寿司という有名なお寿司屋さんがあり、コスパ的にも良いのでとても多くの人が利用しています。バスも出ており、自動車教習所なども行くので比較的に若い人もたくさん利用したりしていました。田舎なのであまり人は利用していないかなと思っていましたが、近くには会社もあるので社員の方もたくさん利用しており思ったよりもたくさんの利用者がいました。金沢駅まで約30分以内で乗り換えなしで行けるのでアクセス面も良いと思います。

    (投稿)

かほく市(石川県)の物件の相場

かほく市(石川県)の間取り別の相場(※1)

かほく市の相場 石川県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.8万円
2.0万円
4.8万円
2.2万円
6.1万円
2.5万円
6.3万円
2.7万円
データなし
2.7万円

かほく市(石川県)の環境・治安

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
4.75
県内の平均
4.3
かほく市 能美郡川北町 河北郡津幡町 河北郡内灘町 羽咋郡宝達志水町  
4.75

5.0
3.33
3.9
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.54% (石川県平均:0.6%) 交通事故発生率 0.55% (石川県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

かほく市(石川県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 5件

(人口10,000人当たり1.43)

刑法犯認知件数 89件

(人口1,000人当たり2.55)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

かほく市(石川県)のアクセスの良さ

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
3.5
県内の平均
2.7
かほく市 能美郡川北町 河北郡津幡町 河北郡内灘町 羽咋郡宝達志水町  
3.5

4.0
2.71
3.3
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の施設数(※2)

郵便局数 5 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 19 図書館数 1

かほく市(石川県)の教育・子育てのしやすさ

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
5.0
県内の平均
3.74
かほく市 小松市 河北郡津幡町 河北郡内灘町 羽咋郡宝達志水町  

5.0

4.3
3.5
3.75
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 6校 小学校児童数 1,965人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 3校 中学校生徒数 854人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 0校 高等学校生徒数 0人
大学進学率(現役)

かほく市(石川県)の医療・福祉データ

一般病院総数 2院 一般病床数 0床

(人口10,000人当たり0床)

医師数 43人

(人口10,000人当たり11.94人)

内科医師数 20人
小児科医師数 9人

(小児人口10,000人当たり18.33人)

外科医師数 2人
産婦人科医師数 0人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人)

歯科医師総数 16人
小児歯科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり10.19人)

介護保険料基準額(月額) 5,900円 老人ホーム定員数 290人

(65歳以上人口100人当たり2.83人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(【赤ちゃんすくすく応援事業】祝品(市共通商品券)を支給。第1・2子は3万円、第3子は5万円、第4子以降は10万円分とする。)

子育て関連の独自の取り組み (1)高等学校等の生徒に対して、成績優秀かつ経済的理由により就学困難な者に奨学金を支給。(2)就学援助制度にて、学校で必要な費用の一部(入学準備費)を入学前に支給。(3)保育料について、生計同一世帯の中で、年齢・所得に関係なく第2子半額、第3子無料。(4)3歳~5歳児の副食費(おかず・おやつ代)無償(所得・年齢による制限なし)。(5)高校生の通学助成として、通学定期代(鉄道のみ)の半額を助成。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 0園 0歳児保育を実施している私立保育所
私立保育所定員数 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 30,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 12園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,014人 認定こども園在籍児童数 1,541人

かほく市(石川県)の娯楽

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
2.86
県内の平均
2.13
かほく市 羽咋郡志賀町 河北郡津幡町 河北郡内灘町 羽咋郡宝達志水町  
2.86

5.0
2.0
2.1
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の娯楽データ

飲食店数 113店 (石川県平均:323店) 総合スーパー 1店 (石川県平均:2店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

かほく市(石川県)の基本情報

かほく市(石川県)の概要(※2)

市区名称 かほく市 郵便番号 929-1195
役所 かほく市宇野気ニ81 電話番号 076-283-1111
公式ホームページURL https://www.city.kahoku.lg.jp/
総人口 34,889人 世帯数 12,497世帯
総面積 64km² 可住地面積 40km²
可住地人口密度 871人/km²
人口分布
人口総数 36,024人
年少人口数

(15歳未満)

4,909人(13.63%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

20,879人(57.96%)
高齢人口数

(65歳以上)

10,236人(28.41%)
外国人人口数 405人
出生数 305人(8.47%)
婚姻件数 109人(3.03%)

かほく市(石川県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,520円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,442円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 大(40リットル)=400円/10枚 中(20リットル)=200円/10枚 小(12リットル)=120円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、空きびん[無色透明、茶色、その他]、空き缶・スプレー缶[アルミ、スチール]、紙パック、廃食用油、蛍光管・乾電池・充電式電池・充電式小型家電・体温計、容器包装プラスチック) 古紙(雑紙、ダンボール、新聞)〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(一部地域のみ実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(子ども会、PTA等の団体が実施する古紙回収[新聞、雑誌、段ボール]に対して助成。助成金額は次のとおり。回収した助成対象品目の重量1kg当たり2円を乗じて得た額・集団回収実施ごとに定額2,000円) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。処理券800円/枚。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

かほく市(石川県)の特性(※2)

市区の類型 都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 ドイツ・メスキルヒ市 長野県・駒ヶ根市 特産・名産物 大崎すいか 大崎だいこん かほっくり 砂丘長いも 高松ぶどう 高松紋平柿 加能ガニ ゴム入織物 組紐 カバードヤーン 刺繍レース等の繊維製品
主な祭り・行事 かほく四季まつり(桜まつり、サマーフェスタinかほく、かにカニ合戦~海の幸・山の幸まつり~、冬の味くらべ~あったか雑炊・鍋まつり~) さとやまマルシェ サンドヒルかほく市グラウンド・ゴルフ大会 かほく市生涯学習フェスティバル かほく市制施行記念継走大会 KAHOKU MUSIC FES 市区独自の取り組み
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子育て支援(2)教育文化(3)若手農業者の育成などのメニューから選択。お礼の品として、かほく市で実施している『特産品ブランド認証制度』における認証品を返礼品に加え、かほく市特産の食品とかほく市の伝統産業である繊維加工分野の様々な製品を取り揃えている。2,000円以上の寄附者に対し、寄附金額に応じて石川県産オリジナル高級ぶどうルビーロマンや加能ガニ、スキャナーなど様々な製品を贈呈。 市区の自慢 かほく市は県都金沢市から車で20分とアクセスしやすく、海や山などの自然環境にも恵まれており、暮らしやすく安らげる場所です。また、県内最大のぶどう生産地であり、その栽培の歴史は100年を超えています。その他、下着など、衣類に幅広く使用される「細巾ゴム入り織物」の製造をはじめとした、繊維産業も盛んで、市内約100社の事業所が高品質の繊維製品を製造しています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

かほく市(石川県)の駅の住みやすさ情報を見る

七尾線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ