-
2.0
- アクセス:1
- 治安:2
- 娯楽:2
- 子育て:2
- 評価ポイント 子育て | 二人暮らし 東北福祉大前駅
学校やスーパーはいくつかありますが、生活用品をまとめ買いできるような量販店まで距離がある印象です。公園も少ないので、子供が遊ぶ場所も不足していると感じます。
(投稿) -
2.0
- アクセス:1
- 治安:2
- 娯楽:2
- 子育て:2
- 評価ポイント 娯楽 | 二人暮らし 東北福祉大前駅
住宅地であり、近隣には娯楽施設はありませんでした。遊びにはバスを利用して仙台駅周りに行くことがほとんどでした。
(投稿) -
2.0
- アクセス:1
- 治安:2
- 娯楽:2
- 子育て:2
- 評価ポイント 治安 | 二人暮らし 東北福祉大前駅
暗く細い道が多く、夜道は注意が必要であると感じました。近隣で外国人による事件が起きたこともあり、やや不安のある地域だったかもしれません。
(投稿) -
2.0
- アクセス:1
- 治安:2
- 娯楽:2
- 子育て:2
- 評価ポイント アクセス | 二人暮らし 東北福祉大前駅
駅までのアクセスが坂道や細い道が多く、利用しずらかったです。また、近隣をバスが通るので、バス利用が中心の生活でした。
(投稿) -
2.0
- アクセス:1
- 治安:2
- 娯楽:2
- 子育て:2
- 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 東北福祉大前駅
東北福祉大前駅はその名の通り、福祉大学生が利用しています。降りてすぐにコンビニもあり、学生のための駅としては非常に便利な駅です。大型の商業施設まではやや距離があり、そこまで行く人は車を利用することがほとんどだと思います。ただ、繁華街になる北仙台駅までは一駅で行けるうえ、仙台駅までも乗り換えなしで行けます。そういった方向へはアクセスが良い駅であると言えます。駅から徒歩10分には池を囲む緑豊かな公園があり、子供連れで遊びに行ける立地です。
(投稿) -
3.2
- アクセス:4
- 治安:3
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東北福祉大前駅
その名前の通り大学のすぐ近くにある駅なので、この大学に通うものとしては非常に便利に使うことが出来ました。また、市の中心部まで電車で15分ぐらいなのでとても便利でした。バスの経路も近くにあったので、どこに出かけるのにも行きやすかったです。東北福祉大前駅のすぐそばには、福祉大のクリニックがあったため、具合が悪いときにも歩いてすぐに行くことができ、待ち時間も少なく診察してもらえたのがとても良かったです。
(投稿) -
2.2
- アクセス:2
- 治安:4
- 娯楽:1
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東北福祉大前駅
JR仙山線東北福祉大前駅は駅名の通り、東北福祉大学が目の前にある駅となっています。普段通勤には使うことはありませんでしたが、山形へ遊びに行く際などに使っていました。八幡側から向かうと坂道を上ることになるので大変ですが、屋根付きの駐輪場もあり、駅へ行くところにはエレベーターも設置されているので、バリアフリーには配慮がされた駅だと思います。徒歩1分のところにコンビニがあり、みどりの窓口もあるため、その点は便利でした。
(投稿) -
2.0
- アクセス:ー
- 治安:3
- 娯楽:ー
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東北福祉大前駅
いわゆる最寄り駅はないといった方が良い。あえていえばJR東北福祉大前だが,遠すぎるため非現実的である。市バスのバス停は徒歩10分くらいのところにあるが,ここから仙台駅や市街地に出ようとすると,交通状況によっては1時間以上かかることもある。私は基本的に自家用車か,場合によってはタクシーを利用した。市街地で飲み会があるときの帰宅は,運転代行かタクシーしかない。また,スーパーは徒歩20〜30分のところにヨークベニマル南中山店,30〜40分のところにイオン仙台中山店がある。行く道に上り坂がつづく箇所があり,自転車でもきついかもしれない。結局,運動目的を除いて,何をするにも車がないと不便だ。
(投稿)