アクセス | 2.5 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 2.67 | 娯楽 | 1.83 |
相対式2面2線のホームを持つ地平駅である。駅舎は高野山方面乗り場北側(なんば寄り)にあり、互いのホームは跨線橋で繋がっている。2007年のベビーカーの扉事故をきっかけに、車掌用の扉閉め用モニターが変更された。2008年11月までにはホームの嵩上げが、2009年4月までには跨線橋へのエレベータの設置工事がそれぞれ終わり、旅客案内サインも一新された。加えて下りホームには停車する電車が最大でも6両編成までしか存在しないため、有効長は8両編成分あっても実質上使われない部分には柵の設置が行われ、駅舎の表札にも小ぶりな文字で「南海」の文字が追加された。
2.4
萩原天神駅の前には100円ローソンがあり、帰宅時に軽食等も購入できるため、大変便利です。駅前には駐輪場もあり自転車でもお越しいただけます。改札内には綺麗なトイレもあり安心です。時間帯により利用客が多い時もありますが、比較的空いており、電車の待ち時間のストレスはありません。改札が一ヶ所のため橋を渡ってホームに向かいます。橋の上から見える景色がのどかで綺麗です。夜遅くに駅を利用した際、ライトがしっかりと点いており暗さはありません。ゴミ箱の清掃もこまめにされており快適です。
(投稿)2.33
駅周辺で良いところは、改札を出てすぐのところに24時間営業のローソンストア100があるので、早朝に出張の場合や終電の帰宅でも、ちょっとした買い物ができたことで、かなり重宝していました。また22時ころまでやってる屋台っぽい店があって、時々利用してました。駅じたいは普通電車が止まるのみで、そんなに便利とはいえなかったかもしれませんが、大阪メトロに乗り換えられる中百舌鳥駅や、急行電車が止まる北野田駅が近いので、大阪までのアクセスには割と便利だったなと思います。
(投稿)2.0
南海高野線の近隣の駅には風よけのため空調の効いた空間があることが多いのですが、萩原天神の駅にはありません。電車は大体10分に1本程度であるため、真夏の暑い時期や、冬の寒い時期などは設置して欲しいと感じます。そして、新居から萩原天神駅までの道はすごく狭いため、車で駅に向かう際に対向車がいるとすれ違うことが困難となっています。ロータリーがなく一時的に車を停車することにも向きません。駅のホームには利用者数に比べ、多くの椅子が設置されているのが良い点だと感じています。
(投稿)2.83
萩原天神駅は住宅地で町自体がのんびりしていますが、コンパクトな分、役所が近かったり、病院も駅近くにあるので引っ越しなどの用事を済ますのはスムーズにできてよかった。車を持っている人であれば、高速道路も近いのでどこに行くにも便利。周辺地域に比べて比較的治安も良く、家賃相場も安くて住みやすいと不動産屋さんも言ってました。液を出たすぐ隣に萩原天神があり、秋には神社のお祭り(ふとん太鼓?)もあるのでその時は祭りの熱気で盛り上がります。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。