アクセス | 3.14 | 治安 | 4.57 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.43 |
ホーム2面3線を有する地上駅。自動券売機・多機能券売機、自動改札機、自動券売機が設置されている。また、ホームをつなぐ階段にはエレベーターが設置されている。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、2006年2月23日に「もしもし券売機Kaeruくん」へ置き換えられる形で廃止された。さらに、「もしもし券売機Kaeruくん」も2012年2月21日に現在の多機能券売機に置き換えられる形で営業を終了し、当駅で指定席などの購入は不可能となった。通常、1番線は上り(上野方面)ホーム、3番線は下り(高崎方面)ホームとなっており、一部の普通列車が特急列車の通過待ちなどの際に待避線の2番線を使用する。2番線は上り側、下り側のいずれも日本の鉄道信号、出発信号機・出発信号機を設けているため、理論上は折り返し運転が可能である。1番線ホーム上には、七福神の像が鎮座しているほか、鯉の泳ぐ池もある。
2.6
神保原駅の周りは何もありません。本庄駅に行くか、駅から少し歩いた方がスーパーや飲食店があります。しいていうなら長閑な感じが懐かしいです。自転車の駐輪スペースがたくさんあります。神保原駅の近くに上里町役場があるので、上里町に居住する方は便利です。本庄駅は神保原駅よりもお店が多い印象です。とくにビバホームがあるので買い物には困りません。駅周辺はタクシーも少ないので、利用する場合は電話で呼ばないとなかなか来ません。
(投稿)2.4
神保原駅は高崎線が走っており、10分弱に一本くらいの頻度で電車が通っており、また都内にアクセスするのには高崎線に乗ってしまえば乗り換えの必要がありません。さらに駅のロータリーが北側、南側で分かれているため、混み合うことも少なく、又、それぞれに送迎専用の駐車場があるため、利用している人は使いやすいと思います。さらに徒歩10分くらいにはコンビニもあるので、立ち寄ることも出来ます。そして神保原駅の目の前には交番があり、何かあった時にはすぐに来てくれる安心感があります。これらのことから比較的周辺の駅と比較しても便利な駅だと思います。
(投稿)2.83
前の住んでいたときは、電車で都内まで通勤していたのですが、徒歩1分以内の月極駐車場が4000円と大変安く契約することができて大変便利でした。また、駅周辺の駐車場所も都会ではないので、混み入っておらず、余裕を持った駐車スペースであったことも良い点でした。駅構内だけでなく、改札を出てすぐ近くには公衆トイレがあり、東口・西口両方に簡易ロータリーもあるため、駅の利用環境は良かったです。電車を利用する上で、神保原駅から早朝に通勤で都内にいくことが多かったのですが、毎回座席に座ることができたので、メリットと感じました。
(投稿)3.33
引っ越してから当初は電車で都内まで通勤していたのですが、徒歩1分以内の月極駐車場が4000円と大変安く契約することができました。また、駅周辺の駐車場所も都会ではないので、混み入っておらず、余裕を持った駐車スペースであったことも良い点だと感じます。また、駅構内だけでなく、改札を出たすぐ近くに公衆トイレがあり、東口・西口両方に簡易ロータリーもあるため、駅の利用環境は良いものと思います。電車を利用する上では、神保原駅から早朝に通勤で都内にいくことが多かったのですが、毎回座席に座ることができたので、利用する上でのメリットであると感じました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。