アクセス | 3.8 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 2.8 |
御坊市は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれていることから、農業(花卉栽培)が盛んで、特にスターチスや宿根かすみそうは全国屈指の出荷量を誇っています。また歴史的には、奈良の東大寺の大仏殿を建立された聖武天皇のご生母『宮子姫』の生誕の地であり、宮子姫伝説は、いにしえのロマンを彷彿とさせています。
3.5
JRきのくに線御坊駅は、特急・快速ともに停車駅で紀南方面に行くための乗り換え駅でもあります。また、日本一短い電車として有名な紀州鉄道がありあらゆる電車が停車するので出かけるときは便利です。きのくに線では無人駅も多いのですが、御坊駅は駅員さんが数名常駐されているので困ったことがあれば親切に教えてくれます。また、子供を連れて電車を見に行くと、駅員さんがシール等をくれるので電車に乗らなくても親切にしてくれるので良いと思います。
(投稿)3.5
JRきのくに線御坊駅は、特急・快速ともに停車駅で紀南方面に行くための乗り換え駅でもあります。また、日本一短い電車として有名な紀州鉄道がありあらゆる電車が停車するので出かけるときは便利です。きのくに線では無人駅も多いのですが、御坊駅は駅員さんが数名常駐されているので困ったことがあれば親切に教えてくれます。また、子供を連れて電車を見に行くと、駅員さんがシール等をくれるので電車に乗らなくても親切にしてくれるので良いと思います。
(投稿)4.17
JRきのくに線御坊駅は周辺エリアへのアクセスがとても便利です。和歌山市内へは乗り換えなしで70分以内に着きますし、混雑もほとんどなく、朝の通学ラッシュで座れないということもありません。また、駅近には便利な施設がそろっています。駅近の食事処は、和食が充実しています。駅近にコンビニがあるので、仕事終わりにそのまま買い物をすることができます。JRきのくに線御坊駅は、アクセス面にとても良い駅だと思います。
(投稿)3.0
JR御坊駅は、パンダで有名なアドベンチャーワールドや白い砂浜で有名な白良浜などがある白浜駅や和歌山市内や大阪方面に出ていく際にもよく使用されています。また、片田舎の駅なので、都会にある駅とは一味違いノスタルジックな雰囲気を味わうことができると思います。近くには居酒屋やコンビニエンスストアもあるので、軽く一杯ビールを飲みたくなった時にも立ち寄ることができ、仕事終わりの会社員の方にも良いのではないかなと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.72% (和歌山県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.98% (和歌山県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 3 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 962人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 515人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,151人 |
大学進学率(現役) | 55% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
494床
(人口10,000人当たり229.34床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
113人
(人口10,000人当たり52.46人) |
|
内科医師数 | 34人 | ||
小児科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり63.12人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり16.49人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり18.03人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 7,500円 | 老人ホーム定員数 |
168人
(65歳以上人口100人当たり2.35人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)御坊市第3子以降子育て応援事業(第3子以降の子どもの満1歳~満6歳まで毎年10万円給付)。(2)御坊市第3子以降子育て応援(学校給食費助成等)事業(第3子以降の小・中学校の給食費を無料化[給食を利用していない場合は年間4万円を給付]する)。(3)御坊市子ども医療費助成制度(18歳まで[高校卒業程度]の子どもの医療費[保険診療の自己負担分]を助成する)。(4)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 320人 | 公立保育所在籍児童数 | 151人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 270人 | 私立保育所在籍児童数 | 264人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
33,600円/月
(所得第6階層(住民税所得割額30.1万円未満)で、3歳未満の保育短時間認定は33,100円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(月額保育料を設定している認可外保育所に限り、次の対象者の保育料無料を実施。(1)世帯の第2子の児童(世帯の市町村民所得割の金額が5万7,700円未満の場合等条件あり)。(2)世帯の第3子以降の児童。) |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 160人 | 認定こども園在籍児童数 | 76人 |
飲食店数 | 231店 (和歌山県平均:158店) | 総合スーパー | 1店 (和歌山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 御坊市 | 郵便番号 | 644-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 御坊市薗350-2 | 電話番号 | 0738-22-4111 |
公式ホームページURL | https://www.city.gobo.lg.jp/ | ||
総人口 | 23,481人 | 世帯数 | 10,076世帯 |
総面積 | 44km² | 可住地面積 | 28km² |
可住地人口密度 | 832人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 21,540人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,218人(10.3%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
12,186人(56.57%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
7,136人(33.13%) | ||
外国人人口数 | 295人 | ||
出生数 | 116人(5.39%) | ||
婚姻件数 | 73人(3.39%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,530円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 45リットル=500円/10枚 小袋(20リットル)=500円/20枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別〔燃えるごみ 資源ごみ 小型プラスチックごみ 燃えないごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(燃える大型ごみ、燃えない大型ごみとして、月1回集積場にだせば無料で収集。(奇数月:燃えない大型ごみ、偶数月:燃える大型ごみ)大きさの制限あり。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 暴力追放都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 交通安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 徳島県・阿南市 滋賀県・近江八幡市 大阪府・藤井寺市 | 特産・名産物 | スターチス カスミソウ 温州みかん 釣鐘まんじゅう せち焼き 金山寺味噌 マージャンパイ |
主な祭り・行事 | 御坊市花火大会 宮子姫こどもまつり みやこ姫よさこい祭り ごぼう商工祭 きのくにロボットフェスティバル 御乙祭 印南祭 小竹八幡宮秋季例大祭(御坊祭) 森祭 土生祭 熊野祭 塩屋祭 吉田祭 | 市区独自の取り組み | 御坊市認知症の人とともに築く総活躍のまち条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育環境の充実・青少年の健全な育成・生涯学習の振興 等、夢にあふれる輝く人を育むまちづくり(2)子育て支援環境の整備・いきいきと安心して暮らせる環境の整備 等明るくすこやかに暮らせるまちづくり(3)農業水産業の振興・観光の振興 等、にぎわいと豊かさを作り出すまちづくり。寄付をいただいた金額に応じて、お礼の品を贈呈。お礼の品はポータルサイトで選択可能。 | 市区の自慢 | 御坊市は、温暖な気候と長い日照時間に恵まれた全国有数の花の産地です。その中でもスターチス、宿根かすみ草は、全国屈指の出荷量を誇ります。また市内には、営業距離2.7kmの日本一短いローカル私鉄「紀州鉄道」があり、鉄道ファンに人気のローカル線となっています。御坊市を流れる日高川の河川敷には、野口オートキャンプ場があり、広大な面積を誇るキャンプサイトや最寄りICから2分と交通の便の良さ、車で5分~10分圏内にコンビニ、スーパー、酒屋、ホームセンター、スーパー銭湯が揃っているなどの好条件を活かし、キャンピングカーの聖地を目指しています。2021年4月には、全国屈指の広さとなるプライベートタイプのドッグラン付サイトをオープンし、愛犬連れのキャンピングカーユーザーから人気を集めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。