アクセス | 1.67 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.6 |
田辺市は、紀伊半島の南西側、和歌山県の南部に位置し、気候は海岸部の温暖多雨な太平洋型気候から、山間地における内陸型の気候まで、広範囲にわたります。2005年5月に旧田辺市、龍神村、中辺路町、大塔村、本宮町との合併により新・田辺市として生まれ変わり、新たなまちづくりを進めています。
3.2
JR紀勢本線(きのくに線)紀伊田辺駅は特急にのれば一時間で和歌山駅に到着し、そのまま天王寺まで行くことができます。やや都心から離れてはいますが、白浜まではとても近く観光にはとても良い場所です。世界遺産の熊野古道や観光地である白良浜、アドベンチャーワールド、とれとれ市場などにも30分ほどで行くことが可能です。駅周辺にも味小路と呼ばれる飲食店街があり、近海で捕れた新鮮な魚をお安く食べることができグルメなどにも困りません。
(投稿)3.67
駅まで40分ほどかかったので、利用していません。仕事場まで車で30分ほどかかり、買い物には40分ほどかかってました。近くに働ける所も、買い物する所もなく、ほんとに不便なところでした。田舎なので、交通量は少ないですが、観光地だったので、シーズンになるとキャンプや旅行客などで道路が渋滞などしてました。また、道路脇には釣をする人が、好き勝手に路駐して邪魔でした。冬は寒いので観光客はあまりいなせんでしたが、夏は多かったです。
(投稿)3.0
以前も車で通勤していましたが少し紀伊田辺駅についてお話ししたいと思います。特急は一時間に一本で和歌山、大阪方面に遊びに行くにはとても便利でした。あと白浜に遊びに来る方も多かったので夜は田辺にご飯を食べに来ていました。私はその当時も車通勤で市内と言う事もあり渋滞は多かったですし通勤時間も20分はかかっていました。お買い物は徒歩でいけるところや車で10分以内でいけるスーパーがありました。物揃えも良かったのでとても便利でした。
(投稿)3.6
紀伊田辺駅界隈は、味小路(別名:親不孝通り)という飲食店街があります。県外から転居をしてきた私には、紀伊田辺駅から徒歩数分のエリアにこんなに飲食店があるのかと、驚いたことを覚えています。地元の会社関係の知り合いに色々とお店を紹介してもらいました。オススメは何と言っても地元産の魚です。夕網で獲れたイサキ、そしてウツボ料理です。紀伊田辺駅では、在来線を利用する機会はほぼありませんでしたが、和歌山、大阪方面へ向かうため、特急くろしおが、1時間ごとに走っており、便利に活用していました。和歌山方面からの最終特急での終着駅ということもあり、寝過ごすことはありません。
(投稿)犯罪率 | 1.6% (和歌山県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.88% (和歌山県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 38 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 23 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 25校 | 小学校児童数 | 3,100人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 15校 | 中学校生徒数 | 1,882人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校12校・中学校7校]調理、[小学校14校・中学校10校]配送) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,043人 |
大学進学率(現役) | 49.3% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
841床
(人口10,000人当たり122.87床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
239人
(人口10,000人当たり34.92人) |
|
内科医師数 | 69人 | ||
小児科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり22.08人) |
||
外科医師数 | 19人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.15人) |
||
歯科医師総数 | 47人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり22.08人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,955円 | 老人ホーム定員数 |
615人
(65歳以上人口100人当たり2.61人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ひとり親家庭の児童が利用したファミリーサポートセンター事業。(2)子育て短期支援事業。(3)病児・病後児保育事業に要した費用の一部を助成。上限1.5万円(年間)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 760人 | 公立保育所在籍児童数 | 374人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 690人 | 私立保育所在籍児童数 | 682人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
55,000円/月
(6階層:所得割課税額16.9万円~30.1万円未満。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(紀州っ子いっぱいサポートの対象を2020度より認可外保育施設にも拡大する。国の無償化基準に該当しない0~2歳児クラスの年収360万円未満相当世帯の第2子と第3子(所得制限なし)を対象とし、月額4.2万円を上限として補助金を給付する。ただし、保育の必要性の認定を受けた子どものみ。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 495人 | 認定こども園在籍児童数 | 407人 |
飲食店数 | 642店 (和歌山県平均:158店) | 総合スーパー | 2店 (和歌山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 田辺市 | 郵便番号 | 646-8545 |
---|---|---|---|
役所 | 田辺市東山1-5-1 | 電話番号 | 0739-22-5300 |
公式ホームページURL | https://www.city.tanabe.lg.jp/ | ||
総人口 | 69,870人 | 世帯数 | 31,114世帯 |
総面積 | 1,027km² | 可住地面積 | 124km² |
可住地人口密度 | 563人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 68,448人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,248人(10.59%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,670人(55.03%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
23,530人(34.38%) | ||
外国人人口数 | 389人 | ||
出生数 | 314人(4.59%) | ||
婚姻件数 | 221人(3.23%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,750円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,850円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(50リットル)=440円/10枚 小(30リットル)=220円/10枚 特小(15リットル)=110円/10枚 ・プラスチックごみ 大(50リットル)=440円/10枚 小(30リットル)=220円/10枚 ・資源ごみ 大(50リットル)=440円/10枚 小(30リットル)=220円/10枚 ・埋立てごみ 大(50リットル)=440円/10枚 小(30リットル)=220円/10枚 特小(15リットル)=110円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別5種〔燃えるごみ プラスチックごみ(プラスチック製容器包装・製品プラスチック) 資源ごみ(小型家電・金属類・缶類・びん類) 埋立てごみ(左記以外の不燃ごみ[複合素材製品]、乾電池・蛍光灯・水銀体温計等)〕 拠点回収:古紙類(段ボール 新聞 雑誌) 缶類(アルミ スチール) びん類(無色 茶色 その他) ペットボトル | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収奨励金】4円/kg。古紙類[ダンボール・雑誌・新聞]および古布類の回収量に応じて奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(特別収集(粗大ごみ収集)利用の場合、家庭ごみに限定、軽四車両もしくは1トン車両単位、一家庭半年に1回限り、有料で事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 林産都市 商業都市 観光都市 | 都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・遠軽町 岩手県・一関市 茨城県・笠間市 京都府・綾部市 島根県・出雲市 群馬県・東吾妻町 岩手県・平泉町 大阪府・泉南市 大阪府・千早赤阪村 大阪府・堺市 | 特産・名産物 | 梅 梅干 梅酒 みかん ゆず しいたけ なんば焼 ごぼう巻 ボタン 紀州備長炭 皆地笠 熊野牛 紀州いさぎ 紀州ひろめ シラス 松煙 |
主な祭り・行事 | 熊野古道清姫まつり 弁慶まつり 熊野古道絵巻行列 田辺祭 八咫の火祭り 龍神温泉木の郷マラソン大会 大塔地球元気村・大塔花火大会 熊野本宮大社例大祭 仙人風呂 三体月観月会 ヤーヤーまつり 流れ施餓鬼 田辺花火大会 田辺・弁慶映画祭 翔龍祭 紀州石神田辺梅林 弁慶市 長野八幡神社住吉踊 野中の獅子舞 上野の獅子舞 湯登神事 | 市区独自の取り組み | 田辺市紀州梅酒による乾杯及び梅干しの普及に関する条例(2013年12月に制定し、市民の協力と、生産者・事業者・行政の役割分担のもと、日本有数の生産量を誇る田辺市の梅の消費拡大を図るとともに、紀州梅の更なるブランド化や関連産業の振興と発展に向け取り組んでいる) |
ふるさと納税に対する取り組み | 【ふるさと田辺応援寄附金】使い道は、(1)世界文化遺産(熊野古道)・世界農業遺産(梅システム)関連事業(2)環境保全事業(3)ふるさとづくり事業(4)安心して心豊かに暮らせるまちづくり事業(5)南方熊楠翁・植芝盛平翁顕彰事業(6)指定なしの6つの中から寄付者が選択できる。お礼の品としては、梅、みかんをはじめとする地元産品を1,000種類以上用意し、全国に向けて田辺市の魅力を発信している。 | 市区の自慢 | 田辺市は近畿地方最大の面積を誇り、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が通っています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
紀勢本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です