アクセス | 1.25 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 2.0 | 娯楽 | 1.5 |
鴨川市は、房総半島南東部にあり、黒潮の影響を受けた恵まれた気候と、首都圏近郊にありながら美しい風景や豊かな緑に包まれた街です。市内には鴨川シーワールドなどの観光スポット、日蓮聖人ゆかりの神社・仏閣、文化財として国指定の鯛の浦や清澄の大杉、大山千枚田に象徴される棚田や農村の原風景、さらに最先端医療施設や保健・福祉施設など、多彩な資源に恵まれています。また、プロ野球チームとのフレンドシップシティ・プログラム協定の締結や、女子サッカークラブとのホームタウンパートナーシップ協定の締結など、スポーツを通じた地域の活性化や地域経済の振興を行っています。
2.5
自家用車を無料で駐車できるスペースがあることが1番の魅力だと思います。また目の前にイオンがあるので、出かける際にも買い物をしてから出かけられますし、帰ってくる時にも買い物をしてから帰宅することができます。また、7時~23時くらいまで開店しているので、店が少ない鴨川の地には非常に便利な場所だと思います。あとは小さい駅ではありますが、エレベーターがあるのは素晴らしいと思います。お年寄りも多いので、階段を登れなくても大丈夫です。
(投稿)1.8
以前住んでいたところは千葉県の外房線で行く安房鴨川駅というところだったのでとても田舎です。周りにはとくに何もなくスーパーとドラッグストア、ちょっとした飲食店がある程度だったのでほとんどの人は車を利用しています。なので、駅前や鴨川市は全体的に治安が良いです。こちらの駅は観光客の方が主に利用します。安房鴨川駅前から鴨川シーワールドに行くバスが出ているのでそちらを利用する方や、海にサーフィンをする方が利用されていました。
(投稿)2.2
便利な点はあまりなく強いて言えば内房線と外房線の切り替え駅で館山方面にも千葉方面にも始発があったことくらいです。とにかく電車の本数が少なく不便であまり利用してませんでした。駅周辺もめぼしい飲食店やおしゃれなスポットはなく、夜も早く店が閉まってしまい9時にもなると閑散としてました。東京や千葉方面行かれる方もほとんどの方は高速バス利用で、始発や終点も鴨川駅ではなく亀田病院が多かったです。数少ない飲食店も観光客相手が多く値段も高く地元の方はあまり利用してませんでした。むしろ鴨川シーワールドや亀田総合病院近くの方が飲食店も多く便利でした。
(投稿)1.6
以前の住居から最寄りの安房鴨川駅までは、歩いて26分、車では10分程度でした。田舎の路線なので、車内が混雑することはありません。上り電車であっても1時間に1本程度だったと思います。改札東口を出れば、コンビニと本屋、交番があります。海岸までのアクセスは歩いて3分程度だったと思います。改札西口を出てすぐに、鴨川市では主要な買い物場所であるイオン鴨川があります。安房鴨川駅から、亀田総合病院か鴨川シーワールドへのアクセスは、改札西口を出てからバスが便利です。
(投稿)鴨川市の相場 千葉県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
6.6万円
4.2万円
|
4.2万円
3.8万円
|
7.4万円
5.7万円
|
8.7万円
6.9万円
|
12.0万円
8.5万円
|
犯罪率 | 1.36% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.59% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 0 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,029人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 589人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 525人 |
大学進学率(現役) | 45.3% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
1,025床
(人口10,000人当たり332.58床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
486人
(人口10,000人当たり157.69人) |
|
内科医師数 | 52人 | ||
小児科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり72.49人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
21人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり40.18人) |
||
歯科医師総数 | 42人 | ||
小児歯科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり3.82人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
1,418人
(65歳以上人口100人当たり11.65人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 鴨川シーワールドと市が協働で行う「子育て世帯応援事業」(子育て中のリフレッシュ等を推進するため、市に住所を有する2歳未満の子の父母に対して、鴨川シーワールド入園パスポートを贈呈)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 987人 | 認定こども園在籍児童数 | 652人 |
飲食店数 | 269店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 1店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鴨川市 | 郵便番号 | 296-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 鴨川市横渚1450 | 電話番号 | 04-7092-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kamogawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 32,116人 | 世帯数 | 14,533世帯 |
総面積 | 191km² | 可住地面積 | 64km² |
可住地人口密度 | 499人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,820人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,621人(8.5%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,030人(52.01%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,169人(39.48%) | ||
外国人人口数 | 733人 | ||
出生数 | 130人(4.22%) | ||
婚姻件数 | 107人(3.47%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,829円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格(証紙代と袋代) |
家庭ごみの分別方式 | 11分別15種〔可燃ごみ(有料) 金物類 ガラス・セトモノ類 有害ごみ 空カン 空ビン ペットボトル 乾電池 古紙(新聞・広告紙、ダンボール、雑誌、雑がみ、飲料用紙パック) 古着 白色トレイ・発泡スチロール〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。500円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・荒川区 アメリカ・マニトワック市 千葉県・君津市 埼玉県・さいたま市 山梨県・身延町 | 特産・名産物 | 長狭米 房州ひじき 船上活〆(鮮魚) 鯛せんべい おらが丼 鴨川七里 さばてり焼きスモーク 房州産鰹節・鯖節 鴨川レモン 外房つりきんめ鯛 房州黒あわび |
主な祭り・行事 | 吉保八幡神社「やぶさめ」 鴨川地区合同祭 和泉の三役 清澄寺節分会 誕生寺宗祖御降誕会 棚田の夜祭り 灯ろう流し 鴨川市納涼花火大会 菜な畑ロード 大山不動柴燈護摩(火渡り祭り) | 市区独自の取り組み | 千葉ロッテマリーンズとのフレンドシップシティ・プログラム協定の締結 オルカ鴨川FCとのホームタウンパートナーシップ協定の締結 総合運動施設の整備 海辺の魅力づくり 「里のMUJI みんなみの里」を拠点とした都市農村交流 鴨川版CCRC構想 保幼小中一貫教育 強い鴨川づくりに向けた財政等適正化基本方針 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)快適で暮らしやすい交流拠点のまちづくり(2)環境と調和した安心・安全なまちづくり(3)活気あふれ人が集う産業のまちづくり(4)ともに学び未来を育む教育文化のまちづくり(5)一人ひとりがいきいきとした健康福祉のまちづくり(6)みんなが主役となる協働・自立のまちづくり(7)市に一任から寄附者が選択。お礼の品として、宿泊券、人間ドック利用券、農産物、海産物などを贈呈。 | 市区の自慢 | 鴨川市は観光地として有名で、市内には鴨川シーワールドなどの観光スポットや、日蓮聖人ゆかりの神社・仏閣、文化財として国指定の鯛の浦や清澄の大杉、大山千枚田に象徴される棚田や農村の原風景、さらに最先端医療施設や保健・福祉施設、女子サッカークラブなどが利用するスポーツ・レクリエーション施設など、多彩な資源に恵まれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
外房線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です