アクセス | 4.2 | 治安 | 3.81 |
---|---|---|---|
子育て | 4.2 | 娯楽 | 3.88 |
富里市は、千葉県の北総台地のほぼ中央に位置し、東西約10km、南北約11km、面積53.88km2を有する市です。東京都心から約50kmから60km圏、成田空港から西に約4kmに位置しています。東は芝山町、西は酒々井町、南は八街市、山武市、北は成田市に接しています。地勢は南北に分かれ、標高は約40mから50mの台地で、市の中央部から根木名川、高崎川などの源をなしています。
5.0
JR成田線は都内へのアクセスも便利です。千葉には30分ほどですし、朝の通勤時間帯の快速の逗子行きもあるのでその先に行く方でも交通の便が非常に良かったです。また駅を降りると常にタクシーがつかまり待つことなく目的地に向かう事ができるので待つストレスがありません。交通機関のバスによっては本数も多く出ており、イオンモールなどの大型デパートに直接向かうバスも出ており、非常に便利でした。駅の周辺にはお酒を飲める飲食店が多数あり仕事帰りにも寄れる場所が多く充実していました。
(投稿)3.67
通勤が成田空港であった為に、京成成田駅やJR成田駅は快速や特急の停車駅であり利便性がよい。また都内へも成田エクスプレスや京成ライナーなどで一時間以内で行ける。駅周辺には夜遅くまで営業している飲食店も充実しており仕事で遅くなっても安心感はある。近くには有名な成田山新勝寺があり、駅から新勝寺に向かう表参道沿いには老舗の鰻店やお土産店が立ち並び、他の様々な飲食店も充実しているので飲食に困ることはない。表参道沿いや成田山新勝寺散歩するにも程よい距離で行けるので休日の散歩にもよい。
(投稿)4.5
富里市に住んでいましたが、最寄は成田駅でした。あまり電車を利用することはなかったですが、京成成田駅とJR成田駅が近いのはいいと思います。千葉駅まで行く際はどちらも利用できました。京成成田駅の西口には大きな立体駐車場があり、500円〜600円で24時間車を停めることが可能です。電車で遠くまで行く人には、立体駐車場がおすすめです。駅前で飲食などを利用したい場合は、成田参道にある市営駐車場も便利です。3時間で300円程で利用できました。
(投稿)4.17
飲食店の種類が多く何でも好きなジャンルの物が食べられます。電車でのアクセスも便利ですが、バスも充実してます。近隣へのホテルへの無料シャトルバス、他の駅や空港への直通バスのや近くのショッピングセンターへの直通バスが運行してます。その直通バスで行けるショッピングセンターは朝10時から夜の10時まで営業しており、仕事帰りにも立ち寄れて便利です。駅の近くには国道も通っていて、上り方面にも下り方面にも簡単に車で出掛けられます。
(投稿)犯罪率 | 1.55% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.66% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり1.01) |
刑法犯認知件数 |
323件
(人口1,000人当たり6.49) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 4 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 14 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 2,079人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,116人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 571人 |
大学進学率(現役) | 39% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
414床
(人口10,000人当たり83.35床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
47人
(人口10,000人当たり9.46人) |
|
内科医師数 | 14人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり10.15人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.13人) |
||
歯科医師総数 | 19人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり16.24人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,700円 | 老人ホーム定員数 |
264人
(65歳以上人口100人当たり1.81人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日300円の自己負担あり(同一月に同一医療機関への6回目以降の通院は自己負担なし)。非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日300円の自己負担あり(同一月に同一医療機関への11日目以降の入院は自己負担なし)。非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 | |
私立保育所定員数 | 249人 | 私立保育所在籍児童数 | 248人 |
保育所入所待機児童数 | 8人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 425人 | 認定こども園在籍児童数 | 311人 |
飲食店数 | 166店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 富里市 | 郵便番号 | 286-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 富里市七栄652-1 | 電話番号 | 0476-93-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tomisato.lg.jp/ | ||
総人口 | 49,735人 | 世帯数 | 21,863世帯 |
総面積 | 54km² | 可住地面積 | 46km² |
可住地人口密度 | 1,077人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 49,668人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,926人(9.92%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
30,123人(60.65%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,619人(29.43%) | ||
外国人人口数 | 3,515人 | ||
出生数 | 289人(5.82%) | ||
婚姻件数 | 180人(3.62%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,290円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,310円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ ガラスびん ペットボトル 紙類(段ボール、雑誌・本、新聞、雑紙、紙パック) 有害ごみ(蛍光灯、体温計、乾電池) 布類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源回収登録団体に対し、回収量に応じて奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。1回につき粗大ごみの重量300kgまでの場合は3,300円。重量300kgを超えた場合、300kgを超えた分10kgごとに110円を加算。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 台湾・頭フン市 | 特産・名産物 | すいか ハム ウインナー フルーツ&キャロット(ジュース) 十三の里(純米焼酎) すいか娘(漬物) にんじんドレッシング とみの里せんべい とみちゃんピーナッツバターサブレ |
主な祭り・行事 | 中部ふれあいセンターまつり 七栄親子まつり すいかまつり 産業まつり コミセン祭り 新橋観音堂祭礼花火 日吉倉太子山祭礼奉納花火 富里にんじんウォーク 富里スイカロードレース | 市区独自の取り組み | 富里市犯罪のないまちづくり推進条例 富里市歯と口腔の健康づくり推進条例 富里市暴力団排除条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)富里ならではのイベントを充実させるための事業(2)食の安全と農業を振興するための事業(3)富里の原風景や自然環境を継承するための事業(4)高齢者が地域で活き活きと暮らすための事業(5)富里の新しい世代を育成する事業(6)人々の交流や市民活動を活発にするための事業(7)国際的な活動や交流を支援する事業。お礼の品として、1万円以上の寄付者に「富里スイカ」をはじめ、ふるさと産品の詰め合わせなど各種特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です