アクセス | 4.15 | 治安 | 4.21 |
---|---|---|---|
子育て | 3.96 | 娯楽 | 3.82 |
浦安市は、かつては漁業を中心とした町でしたが、公有水面の埋め立てによる市域の拡大と計画的なまちづくりにより、東京に隣接した住宅都市として大きく発展しました。また、舞浜地区には、テーマパークやホテル、商業施設からなる東京ディズニーリゾートが立地し、ベイエリアの魅力のある町として発展しています。
4.33
東京メトロ東西線の浦安駅は東西線の快速停車駅で、日本橋まで早くて15分、大手町まで20分以内となっており、都心へのアクセスは抜群です。平日朝は大手町方面の快速運転がなく、各駅停車となり時間がかかってしまいますが、帰りは快速運転されているので、快適に帰宅することが可能です。平日早朝に1本だけ浦安駅始発の電車があり、それだと座って通勤が可能ですが、ラッシュ時は基本的に座ることはできません。地下鉄でありながら、地上駅のため、地上駅出入口そして改札からのアクセスは抜群です。木場駅のように地下深くにあると駅出入口からホームまで時間がかかりますので。
(投稿)5.0
まずは交通アクセスの良さです。東京駅まで直通で約20分という便利さは、通勤や通学に非常に便利です。これにより、東京の中心部へのアクセスが良好であるため、新浦安を居住地として選んでいる友人も多いです。駅周辺の商業施設も大きな魅力です。イオン新浦安店は、日用品から食品、ファッション、雑貨まで幅広い商品を取り扱っており、地元住民にとって欠かせない買い物スポットです。また、MONA新浦安は、ショッピングやグルメを楽しむのにぴったりな場所で、ファッションや生活雑貨、レストランが揃っています。
(投稿)3.67
毎日通勤に使用しているが、帰りの時間が快速が止まる駅なので、時間が合えば各駅に乗るよりも早く到着することができる。また通勤に使用する人も多い駅であるため、通勤時、退勤時の地下鉄の運行本数がとても多く、とてもありがたい。駅のホームも広く清潔感があることが良いと感じる。ホームの待合室にはエアコンが設置されているため夏場にホームで電車を待たなくてはいけないときには待合室のエアコンが入っていると非常にありがたい。
(投稿)4.67
最寄り駅はJR線舞浜駅で、京葉線と武蔵野線の快速と各駅の両方の電車が停車するので、通勤やお出かけに便利でした。通勤時間帯も乗車率に少し余裕があり、東京駅が始発なのでその点もポイントでした。舞浜駅から新浦安駅や浦安駅方面のバスの種類と本数も多く、駅から離れた場所に行く際も便利だと思います。また、舞浜駅の改札を出てすぐのイクスピアリには飲食店が多く入っていて、食事や手土産の買い物などに重宝しました。駅周辺の治安が良いので安心して利用できる駅です。
(投稿)犯罪率 | 1.62% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.35% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 13店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 155 | 図書館数 | 8 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 14園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 8,202人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 3,877人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 3,567人 |
大学進学率(現役) | 27.6% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
1,338床
(人口10,000人当たり78.4床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
703人
(人口10,000人当たり41.19人) |
|
内科医師数 | 161人 | ||
小児科医師数 |
46人
(小児人口10,000人当たり23.05人) |
||
外科医師数 | 27人 | ||
産婦人科医師数 |
34人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり8.04人) |
||
歯科医師総数 | 133人 | ||
小児歯科医師数 |
65人
(小児人口10,000人当たり32.57人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,980円 | 老人ホーム定員数 |
1,304人
(65歳以上人口100人当たり4.1人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(浦安市のブックスタート事業の一環として、出生届受理の際に市民課窓口で絵本等のブックスタートパックを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)地域子育て支援員による「子育てケアプラン」の作成。(2)保育カウンセラーの配置。(3)第3子以降学校給食費減免制度。(4)病児・病後児保育。(5)子どもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(6)ファミリーサポートセンター多胎児利用補助金。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 1,107人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,095人 |
私立保育所数 | 35園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 35園 |
私立保育所定員数 | 2,714人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,474人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,310円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(以下3点に該当する家族が対象。(1)市内に住民登録がある保護者及び児童(3歳未満児)であること。(2)児童が月64時間以上実際に通園していること。(3)保護者が月64時間以上就労などにより児童の保育の必要性があること。(1)~(3)に該当かつ非課税世帯であれば、月4.3万円、課税世帯であれば、月2.3万円を助成。) |
認定こども園数 | 12園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 11園 |
認定こども園定員数 | 1,208人 | 認定こども園在籍児童数 | 722人 |
飲食店数 | 490店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 5店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 浦安市 | 郵便番号 | 279-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 浦安市猫実1-1-1 | 電話番号 | 047-351-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.urayasu.lg.jp/ | ||
総人口 | 171,362人 | 世帯数 | 80,250世帯 |
総面積 | 17km² | 可住地面積 | 17km² |
可住地人口密度 | 9,905人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 170,671人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
19,958人(11.69%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
118,942人(69.69%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
31,771人(18.62%) | ||
外国人人口数 | 4,603人 | ||
出生数 | 995人(5.83%) | ||
婚姻件数 | 817人(4.79%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,515円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,250円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,848円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(家庭用指定ごみ袋は市から認定を受けた製造販売事業者が小売店を通じて販売している。家庭用指定ごみ袋にごみ収集費・処理料金等の処理費用は含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(紙類[新聞、雑誌・紙製容器包装、段ボール、紙パック]、ビン、カン、ペットボトル) 有害ごみ(蛍光管、水銀体温計、乾電池、コイン電池、発火性危険物)〕 拠点回収:古着・古布、廃食油、使用済小型家電 集団回収:新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙製容器包装、布類 ※新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙製容器包装は、収集車による回収でも集団回収でも可。 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(ほとんどの地域で戸別収集。ごく一部に地域集積所の箇所あり) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収事業奨励補助金】市内の資源回収団体[自治会、子供会、PTA、管理組合等]が資源回収業者に売り渡した資源の総重量に対して、補助金額を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみ受付センターに電話申請、又は電子申請(ちば電子申請サービス)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 生涯スポーツ健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・オーランド市 | 特産・名産物 | 焼きはまぐり 焼きあさり 佃煮 海苔 煎餅 |
主な祭り・行事 | 浦安市民まつり 浦安市花火大会 浦安三社例大祭 東京ベイ浦安シティマラソン 納涼盆踊り大会 浦安スポーツフェア | 市区独自の取り組み | 幹線道路・既成市街地における道路と宅地の一体的な液状化対策 密集市街地防災まちづくり 住宅用消火器の貸出 がん対策の推進に関する条例 手話言語等の理解及び普及の促進に関する条例 (仮)子ども図書館整備事業 街頭パフォーマンスライセンス制度 がん患者就業支援奨励金制度 障がいを理由とする差別の解消の推進に関する条例 学校図書館と連携した読書通帳システム パートナーシップ宣誓制度 認知症とともに生きる基本条例 市民の健康の維持及び増進を図るためのより良い手洗い環境づくりの推進に関する条例 電子契約の導入 まちづくり基本条例 全ての児童生徒に係る学校給食費の無償化 健全な財政運営に関する条例 浦安アートプロジェクト事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援・学校教育・スポーツ、文化、芸術活動の振興(2)健康増進・医療・福祉の充実(3)消防・救急・防犯の推進、環境・都市基盤整備(4)観光・地域産業の振興(5)市長におまかせの中から選択。市内ホテルの宿泊商品に使用できる「旅行クーポン」や宿泊・飲食・体験施設で使用できる「ふるさと納税払い チョイスPay」のほか、市内名産品や釣り船・屋形船の乗船券などの返礼品を取り扱っている。 | 市区の自慢 | 浦安市は、古くから海や川と関わりながら築き上げてきた風情や人情味、江戸の情緒が漂う一面や国際色豊かで近代的な都市など、さまざまな顔を併せ持つ市です。昭和にタイムスリップしたような感覚を体験できる郷土博物館や、市民が交流を深められる文化施設やスポーツ施設などが数多くあります。また、市内が熱気に包まれるお祭りや、夜空を彩る花火大会など、年間を通じて多くのイベントが開催されます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。