アクセス | 3.86 | 治安 | 3.96 |
---|---|---|---|
子育て | 4.22 | 娯楽 | 3.52 |
1954年8月1日、千葉県内で16番目の市として誕生した習志野市は、県の北西部に位置し、東京からほぼ30km圏内にあり、東は千葉市、西は船橋市、北は八千代市に接し、南は東京湾に面しています。古くは、騎兵連隊・鉄道連隊がおかれ、軍都として発展してきましたが、現在は文教住宅都市へと生まれ変わり発展しています。
3.5
朝夕は渋滞が多く、車通勤の方は時間に余裕を持つ必要があります。特に雨の日は渋滞が普段の倍以上なので、相当な余裕を持った方がよいです。京成津田沼駅は京成千葉線や新京成線の始発駅になるので、座って通勤通学できる確率は高くて助かります。一方でJR津田沼駅とは1.5キロくらい離れているため、事故があった時の振り替え輸送は少したいへんです。京成津田沼駅周辺には東武ストアやマクドナルド、ラーメン日高屋など日常使いできる店もいくつかあり、比較的に静かな場所なので生活はし易いと思います。
(投稿)3.33
JR総武線の津田沼駅は都内にでるのがとても便利な駅です。特に東京駅などの主要駅も快速で乗り換えなしで30分位で行けますし、新宿などは各駅で1時間かかりますが、乗り換えなしで行けるので便利です。そして始発駅なので、選んで乗れば座っていけるのも便利でした。駅構内には飲食店や雑貨やさんも入っているので仕事帰りに買って帰ることも多かったです。駅近くも、買い物できるお店が多かったので、買う物によってお店を選んで行くのも楽しかったです。生活には困らないと思います。
(投稿)3.5
総武線を利用すれば都内まで乗り換えなしの1本で通える事や駅前からバス便も発着しており京葉線の海浜幕張駅へも直行便でアクセスできます。東京ディズニーランドの最寄駅の舞浜駅は同じ京葉線とあってディズニーランドに遊びに行くにも大変便利です。またプロ野球千葉ロッテマリーンズの本拠地ZOZOマリンスタジアムへの直行便も運行しており本拠地開催の日は増便対応で行けるとあってこちらも利用客にとってとても便利です。また業務スーパー、コンビニ、ドラッグストア等の店が営業しており食料品、生活必需品のほとんどを周辺で揃えることが出来ます。
(投稿)3.5
津田沼駅は、JR総武線の快速・各駅停車共に始発電車が多数設定されている駅であるため、朝の通勤ラッシュも座って都内まで通勤することができるのが何よりも良いところでした。駅周辺も、ファミリー層が多く居住されているため活気があり、スーパーに至っては大きな規模のものが駅徒歩10分圏内だけで5店舗もあるほどで、日常の買い物にも大変便利でした。ファミリー層が多く居住されている点は治安や街全体の雰囲気の良さにもつながっていて、安心して穏やかな生活が送れる場所でした。
(投稿)犯罪率 | 1.56% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.39% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 229 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 6園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 9,060人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 4,983人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 3,764人 |
大学進学率(現役) | 74.8% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
1,299床
(人口10,000人当たり74.24床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
367人
(人口10,000人当たり20.98人) |
|
内科医師数 | 89人 | ||
小児科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり7.49人) |
||
外科医師数 | 29人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.92人) |
||
歯科医師総数 | 155人 | ||
小児歯科医師数 |
82人
(小児人口10,000人当たり38.4人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,143円 | 老人ホーム定員数 |
1,479人
(65歳以上人口100人当たり3.57人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(婚姻届を提出した方に「習志野市イメージキャラクター「ナラシド♪」紅白エコバッグ」、「習志野産にんじん使用にんじんジュース」を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(図書館カード、あじさいの苗木(時期に限りあり)、チーパスを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリー・サポート・センター(家事支援、ショートステイ、一時預かり)。(2)「ならしの子育てハンドブック」の発行・配布。(3)「孫育てハンドブック」の発行・配布。(4)「すこやか ナラシド♪予防接種ナビ」の実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1回300円の自己負担あり。ただし同一月かつ同一医療機関の通院で6回目以降は無料。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日300円の自己負担あり。ただし同一月かつ同一医療機関の入院で11回目以降は無料。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 576人 | 公立保育所在籍児童数 | 498人 |
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 2,230人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,095人 |
保育所入所待機児童数 | 2人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
56,000円/月
(保育短時間認定は55,040円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(<無償化の対象の方>3~5歳児クラスで、都道府県(政令指定都市・中核市)に届出をしている認可外保育施設を利用している児童の保育料を月額上限3,000円まで助成(利用料が3.7万円以下の場合は助成なし)。<無償化の対象でない方※0~2歳児クラス>市内と市外(千葉市、船橋市、八千代市)の一定の基準を満たした認可外保育施設の利用料と認可保育所の保育料との差額を助成している(月額4万円を限度とする)。それぞれ、次の要件を満たす場合に限る。市民であること、保育の必要性があること、認可外保育施設との月極契約、1日4時間以上かつ月16日(週4日)以上利用していること。) |
認定こども園数 | 11園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 2,672人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,968人 |
飲食店数 | 477店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 3店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 習志野市 | 郵便番号 | 275-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 習志野市鷺沼2-1-1 | 電話番号 | 047-451-1151 |
公式ホームページURL | https://www.city.narashino.lg.jp/ | ||
総人口 | 176,197人 | 世帯数 | 79,267世帯 |
総面積 | 21km² | 可住地面積 | 21km² |
可住地人口密度 | 8,455人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 174,963人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
21,355人(12.21%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
112,180人(64.12%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
41,428人(23.68%) | ||
外国人人口数 | 5,222人 | ||
出生数 | 1,156人(6.61%) | ||
婚姻件数 | 691人(3.95%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,515円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,250円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,192円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔燃えるごみ 燃えないごみ 有害ごみ 資源物(ビン・缶、ペットボトル、新聞・チラシ、段ボール、雑誌・雑紙、飲料用紙パック、古着類)〕 拠点回収:食用品白色発泡トレイ 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(障がい等でごみを出すことが困難な方が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(町会・PTA等の登録団体が回収した有価物に対し、奨励金を支給。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 習志野市文教住宅都市憲章 核兵器廃絶平和都市宣言 健康なまち習志野宣言 交通安全都市宣言 (通称)大切な人を守る都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・タスカルーサ市 オーストラリア・ブリスベン市 山梨県・富士吉田市 千葉県・南房総市 京都府・京田辺市 群馬県・上野村 | 特産・名産物 | 彩誉(にんじん) 習志野ソーセージ 習志野市ふるさと産品 |
主な祭り・行事 | 市民まつり習志野きらっと 実籾ふる里祭り ハミングさくらまつり あんば様 習志野市農業祭 ガスフェスタ 健康フェア 消防・救急フェア 七年祭り 剣まつり 福祉ふれあいまつり 習志野市みんなの消費生活展 ミニ消費生活展 みんなでまちづくり 平和祈念式典 行政問題学習会 自治功労者顕彰式及び市長との市政懇談会 きらっ子こどもまつり 男女共同参画週間事業 ドイツフェア 谷津干潟の日フェスタ | 市区独自の取り組み | 習志野市文教住宅都市憲章 核兵器廃絶平和都市宣言 公共施設マネジメント白書 第2次公共建築物再生計画 平和市民代表団派遣 コミュニティバスの運行 地域担当制度 まちづくり会議 (通称)健康なまちづくり条例 転倒予防体操 公共施設再生基本条例 市内3大学包括協定 (通称)心が通うまちづくり条例 大久保地区公共施設再生事業(プラッツ習志野) (通称)大切な人を守る都市宣言 パートナーシップ・ファミリーシップ制度 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附者の希望により「習志野市まちづくり応援寄附条例」に定められた、(1)社会福祉基金(2)国際交流基金(3)教育文化振興基金(4)緑のふるさと基金(5)青少年音楽振興基金(6)平和基金(7)習志野高校応援基金など全10種類の基金へ積立(2024年4月1日時点)。 | 市区の自慢 | 「習志野市文教住宅都市憲章」を掲げる習志野市は、子どもから大人まで音楽に親しむ「音楽のまち」です。市内の小学校、中学校、高等学校では各校の特色を活かし、毎年、全国コンクールで優秀な成績を収めています。さらに、スポーツも盛んで市立習志野高等学校はその代名詞です。体操、ボクシング、バレーボール、サッカーは全国区で、なかでも毎年夏の高校野球にはたくさんの市民が球場に足を運び、全国的に有名な吹奏楽の応援とともに熱い声援を送っています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。