アクセス | 3.91 | 治安 | 4.27 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.27 |
島式ホーム3面6線を持つ地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有し、南側は「サンロード津田沼」(テナントビルのようになっている)と接続している。そのうち1 - 4番線の2面4線が京成電鉄本線・千葉線、5・6番線の1面2線が新京成電鉄である。ただし、5番線は日中時間帯に京成千葉線列車も使用、6番線については京成千葉方に車止めが設置されて京成千葉線とつながっておらず新京成線内折り返し専用となっている。直通運転以前より両社間の中間改札・改札口がない。跨線橋は2本設置されており、そのうちの京成上野・松戸方が改札口を有し、京成成田・京成千葉方は乗り換え用通路である。エスカレーターはホーム東端と跨線橋を、エレベーターはホーム中央と跨線橋を結んでいる。エレベーターのドアの色は京成側が赤、新京成側が青である。北側出入口とコンコースの間にもエレベーターが設置されている。京成上野方には踏切を挟んで引き上げ線があり、京成千葉線の折り返しのほか、日中は京成本線京成上野方面からの折り返しにも使われている。当駅到着後、京成上野方面へ出発するまでに進行方向を3回変える。京成電鉄は本線・千葉線ともに日中を除き同一ホームを使用するため、京成成田方面行と京成千葉方面行の列車は行先で区別する必要がある。発車標は、1 - 4番線が京成、5・6番線が新京成のものを使用しているが、改札内コンコースにある5・6番線のものは、新京成の発車案内に加えて京成の発車案内も表示するスペースが加えられている。京成の案内放送は、以前まで青砥駅と同じ内容が放送されていたが、2012年に発車標をフルカラーLED式のものに更新した時は、案内放送が京成成田空港線・成田スカイアクセスの駅と同じ内容に変更された。なお、ほとんどの停車列車はこの駅で乗務員が交代する。
3.5
朝夕は渋滞が多く、車通勤の方は時間に余裕を持つ必要があります。特に雨の日は渋滞が普段の倍以上なので、相当な余裕を持った方がよいです。京成津田沼駅は京成千葉線や新京成線の始発駅になるので、座って通勤通学できる確率は高くて助かります。一方でJR津田沼駅とは1.5キロくらい離れているため、事故があった時の振り替え輸送は少したいへんです。京成津田沼駅周辺には東武ストアやマクドナルド、ラーメン日高屋など日常使いできる店もいくつかあり、比較的に静かな場所なので生活はし易いと思います。
(投稿)3.33
JR津田沼駅の方まで出れば大型のイオンや家電量販店、本屋さんがあったため、とても便利であった。ほとんどのものが揃ってしまうため、都内に買い物に行く必要がないほどであった。またJR津田沼駅は始発駅のため、電車の混雑もあまり気にせずに都内に出られるところも良いところだと思う。本屋さんも多く、特に丸善は県内でも規模が大きいサイズの本屋さんであったので、本に困ることはなく。駅前にあるため便利で利用しやすかった。
(投稿)3.33
京成津田沼駅は成田、羽田空港、スカイツリーのある押上駅へも1本で行けるので、観光にも便利でした。始発もあるので、仕事で柏方面へ行くときは京成津田沼から座って新鎌ヶ谷駅で東武野田線へ乗り換えていました。他の私鉄ともつながっているので、あらゆる方面へ出るのに便利でした。改札を入ると小さいファミリーマートがあり、ちょっとしたものを買うのにも便利でした。宅配ロッカーやセブンネットのATMもありました。京成線の駅に置いてある「けいらん」というフリーペーパーが毎月発行され、お勧めスポットなどが載っていたので、それを見るのが楽しみでした。
(投稿)2.67
京成津田沼駅は成田空港まで電車で乗り換えなしで40分ほどで向かう事が出来ます。また、羽田空港までも時間帯によっては電車で乗り換えなしで1時間20分程度で向かう事ができ、駅の近くから羽田空港までの高速バスも1時間に1本ほど出ているためお仕事や旅行などで空港を利用することが多い方は比較的好都合な駅かと思います。駅の近くにはスーパーマーケットがあり駅の改札口を入るとコンビニもあるため利用者には便利な駅だと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。