アクセス | 2.67 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 1.67 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは踏切に挟まれており、6両編成の列車分の有効長である。駅舎は下り線ホーム側にある。改札・改札口にある自動改札機は2基あるが、通路の幅がとても狭いため、並べて設置することができず、1台ずつ向きを変えて設置している。また、上り線ホーム側の出入口は車椅子利用者が駅員の付き添いのもと利用できるリフトがあるため、一般の乗客は使用できない。各ホーム間は跨線橋により連絡している。現時点ではエレベーターとエスカレーターが設置されていない。便所・トイレは1番線ホームのほぼ中央にある。2012年度に改良工事が行われ、駅舎を建て替える他、自動改札機の増設、エレベーターの新設、トイレの2番線ホームへの移設などが行われる予定である。
2.83
海神駅は利便性は高くはないですが、昔ながらの温かい雰囲気が好きでした。京成線各駅停車で改札は一つのみの小さな駅ですが、改札口は季節ごとに飾りがされ、改札口を通る度に駅員さんが挨拶をして下さるアットホームな駅でした。小さな商店街には昔からある八百屋さんやドラッグストア、店主が一人で切り盛りする出来立て提供のお弁当屋さんがあり、お弁当屋さんには何度も足を運びました。おじいちゃん店主との会話も楽しかったです。公民館の小さな図書館も、予約すれば中央図書館から本を取り寄せて下さり、便利で居心地も良いです。ゆったり安心して住める駅だと思います。
(投稿)2.8
海神駅からは、千葉運転免許センターや幕張メッセなどの施設が多い幕張本郷駅へのアクセスが良く、意外と手間な免許更新会場への移動や各種イベントへの参加の移動面でのハードルを下げることができると思います。また、先述した施設へは、海神駅を使用しない他のルートでも行くことができますが、幕張本郷駅周辺の施設が豊富であることと、他のルートに比べ料金が抑えられることも利点のひとつと感じました。また、海神駅自体が大きな駅と比較すると非常にコンパクトなこともあり、自分が乗りたい路線で迷うこともないと思います。
(投稿)2.6
京成線の海神駅は船橋と西船橋の中間にある駅のため、一駅分乗れば主要駅に出ることが出来、都内にも出やすいです。そのため利用者も多いです。海神駅周辺は、交通量もあり公民館もあるため人通りもあり、住宅が多い地域のため個人的には治安も良くのどかなイメージです。駅周辺にはスーパーや日用品が購入できるお店がありませんが自転車で10分も漕げば、船橋駅や西船橋、または新船橋のイオンにも行けるためあまり不便とは感じません。通勤ラッシュもそれほど無く千葉方面、東京方面どちらも3〜40分で移動出来るので助かっています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。