アクセス | 3.0 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.33 |
大川市は、福岡県南部から佐賀県東部に広がる筑紫平野の中央に位置し、九州一の大河筑後川が有明海に注ぐ河口に位置し、古くから農業や漁業を産業の中心に発展してきました。16世紀の中ごろから始まったといわれる木工業は、大川市の基幹産業として大きく発展し、日本有数の産地として全国にその名が知られています。また、筑後川と有明海の豊かな恵によってもたらされる水稲・いちご・海苔などの農水産業も盛んです。
3.0
最寄り駅には徒歩で行ける距離にコンビニエンスストアや銀行、郵便局が揃っており便利だと感じました。コンビニエンスストアは駐車場が広かったです。コインパーキングや月極駐車場、駐輪場もあり、通勤や通学で自動車や自転車を使う人は助かると思います。病院も見かけたので、体調がすぐれない時も離れた病院に行く必要がなく、便利だと思います。車通りは多くないため、混雑することはないと思います。また歩道が広い為、歩行者の安全が確保されており、小さな子どもを連れて歩くときも安心だと思います。
(投稿)2.25
西鉄蒲池駅は西鉄大牟田線の普通電車が止まる駅です。天神までは乗り換え1回必要ですが片道1時間10分、800円で移動できます。車で移動するよりも早く、安いと思います。また近隣でいくと柳川駅までは約5分で160円、大牟田駅までは約40分で410円です。久留米までも2回乗り換えをすれば45分530円で着くようです。十分便利な駅だと思います。ロータリーを整備しているようだったので今後送迎もしやすくなるのではないかと思います。
(投稿)3.5
西鉄柳川駅は福岡天神駅に特急電車で40分程で到着し、博多駅までのアクセスも非常に良く、途中の久留米駅では新幹線の利用も可能であり、博多駅からは本州への新幹線利用も可能である。電車だけではなく福岡空港を利用することで北は北海道や外国へのアクセスも可能である。また西鉄柳川駅からは佐賀駅までの直通バスも通っており、佐賀へのアクセスも非常に良い。また有明沿岸道路を利用すれば大牟田や熊本までの車での運転が非常に楽である。
(投稿)3.2
車を利用していたため。通勤・買い物時の交通事情について書きます。大川市内の車の交通状況は、平日はあまり混雑することがないため、通勤する際はストレスを感じることがほとんどにと思います。休日は、スーパーや娯楽施設・病院などが立ち並ぶ通りを通る際は、多少の混雑が想定されると思います。しかし、あまり人口も多くない市なので、混雑をするといっても長いことストレスお感じる穂では「ないと思うので、車での移動を行うことでとても便利な生活を送ることが出ると思います。また、様々なお店が密集しているので移動も楽に様々な用事が済みます。
(投稿)犯罪率 | 1.44% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.94% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
11件
(人口10,000人当たり3.33) |
刑法犯認知件数 |
148件
(人口1,000人当たり4.49) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,371人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 676人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳を民間委託している) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 253人 |
大学進学率(現役) | 25% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
479床
(人口10,000人当たり151.14床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
161人
(人口10,000人当たり50.8人) |
|
内科医師数 | 42人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり31.22人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり17.16人) |
||
歯科医師総数 | 30人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり34.34人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
545人
(65歳以上人口100人当たり4.69人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 大川市では国基準より3歳未満児の保育料を約70%軽減している(3歳児~5歳児クラスは無料)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに月600円までの自己負担あり。小学校以上は、医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (3歳以上は、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 750人 | 私立保育所在籍児童数 | 549人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 18,300円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 681人 | 認定こども園在籍児童数 | 461人 |
飲食店数 | 155店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 1店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 大川市 | 郵便番号 | 831-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 大川市酒見256-1 | 電話番号 | 0944-87-2101 |
公式ホームページURL | https://www.city.okawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 32,988人 | 世帯数 | 12,897世帯 |
総面積 | 34km² | 可住地面積 | 34km² |
可住地人口密度 | 981人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 31,692人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,203人(10.11%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,857人(53.19%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,632人(36.7%) | ||
外国人人口数 | 425人 | ||
出生数 | 158人(4.99%) | ||
婚姻件数 | 67人(2.11%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,140円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,085円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。生ごみを自家処理し、生ごみを燃やせるごみに出さない市民の方を対象に「生ごみば、入れん!!宣言袋」の無料配布あり。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 大=330円/10枚 小=200円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別23種〔燃やせるごみ 資源ごみ(空き缶、透明びん・すりガラス、茶色びん、その他びん、生きびん、金属類、乾電池類、ペットボトル、トレイ、飲料用紙パック、ダンボール、新聞紙類、雑誌・紙類、布類、容器包装プラスチック) 燃やせないごみ(陶器、磁器、割れたビン・ガラス、その他、蛍光管[直管、丸管]、割れた蛍光管・体温計・血圧計)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。750円/点。または直接搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 人権擁護宣言都市 非核恒久平和宣言都市 交通安全宣言都市 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | イタリア・ポルデノーネ市 | 特産・名産物 | 家具 建具 あまおう 福岡有明のり いぐさ 黒棒 エツ 蒲鉾 大川・旅出しうなぎ お酒 お酢 川アンコウ ブート・ジョロキア 大川えつ・のりめんべい |
主な祭り・行事 | 大川木工祭り 大川音楽祭 風浪宮大祭 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)学力の向上に資する事業(2)移住・定住促進事業(3)高齢者生活支援事業(4)子育て支援事業(5)産業振興のための事業から選択。市外在住の1万円以上の寄付金に対し、ポイントを付与。お礼の品はポイントの範囲内で、大川市の特産品(いちご、うなぎ、大川家具など)から選択。 | 市区の自慢 | 日本有数の家具産地で、家具店だけではなく、木材や建具等の木工関連企業もたくさん集積する「木工万能産地」です!2021年には子育て支援総合施設「モッカランド」がオープン!LINE公式アカウントでの情報発信やスマート申請などDXも推進しています! |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です