アクセス | 3.57 | 治安 | 3.29 |
---|---|---|---|
子育て | 3.14 | 娯楽 | 1.86 |
みやま市は、2007年1月29日に旧山門郡瀬高町、山川町、三池郡高田町が合併して誕生しました。福岡県の南部に位置し、東部には山々が連なり、西部には広大な低地が広がり有明海に面している自然豊かな農業のまちです。市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」からとったものです。
2.83
徒歩か自転車でしか利用できなそうであるが、住宅街の近くにあるので、通勤通学にはちょうどいいと思われます。西鉄電車なので柳川駅で乗り換えれば天神まで1時間くらいで行けるのは便利な点だと思う。大牟田駅まで行って乗り換えれば始発駅なので確実に座れるのもとてもいいと思います。駅周辺は広い道になっているので割と多くの車がお迎え待ちができるところも便利です。無人駅であるので、駅員さんと顔を合わせないでいいところも個人的にはいいところです。
(投稿)2.0
月極駐車場はありました。駐輪場も充実している。表口と裏口がるため、都合のいいほうで利用できる。無人駅のため、人に会う機会が最低限であり、個人的にはうれしい。徒歩5分ちょっとくらいのところに居酒屋が一軒あるので飲めないこともない。トイレもあるがきれいではないが常に解放してあるので助かる。買い物できる場所はない。周辺に住宅は多くあるので学生の利用者は多い気がする。屋根付きのベンチがあるので雨でも電車待ちも苦痛にならない。
(投稿)2.33
駅の近くに、1日駐車して200円という破格の駐車場があり、たまに駅を利用する時はいつもその駐車場に停めていました。休日はいつも無人でしたが、快速急行が止まるので、田舎のわりにとても助かっていると思います。通勤時は、ちょうど工事があると狭い道で大型のトラックが立ち往生して、渋滞になることがあり、困ることもありましたが、概ね便利だったと思います。買い物に行くのは、少し離れたスーパーまでいかなくてはならないため、休みの日に買いだめをするような感じです。そんなに渋滞などで困ることはありませんでした。
(投稿)2.33
JR瀬高駅は、小さい駅ながら、急行が止まるので、博多方面へ出かける際には大変便利です。一時間ほどで都心部へ出かけられます。1日200円の駐車場がすぐ横にあるので、出かけやすいです。通勤は、ちょうど時間帯がいいのか、車通りが少なく、信号がないところでも、通りに出るのに困ることがありません。歩いていけるところにローソンがあり、車を使えば、5分程度で、スーパーアスタラビスタ、ドラッグストアモリ、コスモスがあります。ホームセンターグッデイ、ダイレックスもあります。銀行、郵便局も行きやすいです。
(投稿)犯罪率 | 0.93% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.88% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
3件
(人口10,000人当たり0.84) |
刑法犯認知件数 |
126件
(人口1,000人当たり3.51) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 11 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,622人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 809人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 381人 |
大学進学率(現役) | 79.7% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
129床
(人口10,000人当たり36.95床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
58人
(人口10,000人当たり16.61人) |
|
内科医師数 | 19人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり16.29人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.82人) |
||
歯科医師総数 | 27人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり51.57人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
642人
(65歳以上人口100人当たり4.67人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯家賃補助制度(子育て世帯が、みやま市外からみやま市内の賃貸住宅に移り住む場合、月額最大2万円の家賃補助をする)。(2)マイホーム取得支援(子育て世帯がマイホームを取得する場合、最大25万円を補助する。転入の場合、さらにみやまんコイン5万円分支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月600円の自己負担あり。小・中学生・高校生は、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。3歳未満は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (3歳以上高校生までは、1日500円、月7日までの自己負担あり。3歳未満は負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 890人 | 私立保育所在籍児童数 | 648人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 635人 | 認定こども園在籍児童数 | 396人 |
飲食店数 | 92店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | みやま市 | 郵便番号 | 835-8601 |
---|---|---|---|
役所 | みやま市瀬高町小川5 | 電話番号 | 0944-63-6111 |
公式ホームページURL | https://www.city.miyama.lg.jp/ | ||
総人口 | 35,861人 | 世帯数 | 13,017世帯 |
総面積 | 105km² | 可住地面積 | 86km² |
可住地人口密度 | 419人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 34,910人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,684人(10.55%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,466人(50.03%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,760人(39.42%) | ||
外国人人口数 | 338人 | ||
出生数 | 155人(4.44%) | ||
婚姻件数 | 73人(2.09%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,554円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,700円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ 大(45リットル相当)=450円/10枚 中(30リットル相当)=300円/10枚 小(15リットル相当)=150/10枚 ・プラスチック 大(50リットル相当)=150円/10枚 中(30リットル相当)=100円/10枚 ・紙おむつ 15リットル相当=50円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 7分別20種〔生ごみ 可燃ごみ 紙類(新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑がみ・紙パック) 衣類 分別ごみ(アルミ飲料缶、スチール飲料缶、その他金物、無色透明ビン、茶色ビン、その他ビン、生きビン、蛍光管、その他ガラス、電化製品、ペットボトル、電気コード) プラスチック 草葉〕 拠点回収:食廃油 紙おむつ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者や障害者等、所定の排出場所への排出が困難な世帯に対し実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(アルミ缶、スチール缶、その他の金物については行政区ごとに搬入量を集計し、重量に応じて奨励金を支出する。紙類・衣類の拠点回収分については、校区ごとに搬入量を集計し、重量に応じて奨励金を支出) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | あいさつ日本一宣言 交通安全宣言 暴力追放宣言 非核・恒久平和宣言 自然環境保全宣言 資源循環のまち宣言 ワンヘルス推進宣言 ゼロカーボンシティみやま宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福井県・越前町 | 特産・名産物 | なす セルリー(野菜) たけのこ みかん いちご ぶどう すもも キウイ 海苔 座敷梅 ダリア もくろう(和蝋燭の原料) 樟脳 高菜漬 マーガリン 地酒 花火 きじ車 |
主な祭り・行事 | まるごとみやま市民まつり 幸若舞 大提灯と大人形 宝満神社奉納能楽 どんきゃんきゃん 鯉恋来 レインボー九州少年ソフトボール大会 みやま旗争奪九州選抜少年剣道大会 おもちゃ花火フェスタ | 市区独自の取り組み | ワンヘルス推進宣言都市 エネルギー地産地消都市 あいさつ日本一宣言都市 九州オルレ「みやま・清水山コース」 ゼロカーボン・ゼロウェイスト宣言都市 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育・文化の振興に関する事業(2)健康・福祉の充実に関する事業(3)自然環境の保全に関する事業(4)地場産業の振興に関する事業(5)市長に一任から選択。お礼の品として、寄付をされた市外在住の方に、寄付額に応じたみやま市特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 全国有数の日照量に恵まれた地の利を生かし、再生可能エネルギーを活用したエネルギーの地産地消や、バイオマスセンターで生ごみ、し尿を電力と液肥に資源化することで、持続可能な資源循環型社会の実現、また、「人と動物の健康、環境の健全性は一つ」と考える「ワンヘルスの推進」に取り組んでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。