アクセス | 2.33 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 2.2 |
須賀川市は、豊かな自然環境に恵まれ、東北縦貫自動車道や国道4号、JR東北本線や東北新幹線、水郡線が通り、首都圏や仙台圏へのアクセスが容易で、高速交通体系に恵まれたまちです。さらには県内唯一の空の玄関口「福島空港」を有し、これら高速交通網の整備により全国はもとより海外とも結ばれ、人・物・情報などの交流が活発化し、新たな文化を生み出し、「臨空都市」として大きく成長してきました。
4.2
最寄りの安積永盛駅は最寄りと言っても近くは無いのであまり行った事は無いのですが、今回撮影の為に訪れてみて、以外と駅周辺は広いなといった印象でした。利用する方は学生が多く、ちゃんと待合室もあり学生が楽しそうに電車待ちをしていました。車通りも多くは無いので安全に行けそうでした。駅前にコンビニもあり、便利そうだと感じました。駅までの階段が長い為、今の時期の寒い時は大変そうです。歩ってみると以外とあっと言う間に駅についたので歩き慣れれば遠くは感じなそうです。
(投稿)1.67
正直良い点はあまりありませんが、ウルトラマンの故郷ということで、ウルトラマンの石像などがあります。それによって旅行者が少し来てくれるようになったのは、良いことだと思います。また、新幹線の通っている郡山駅までも2駅程なので、そこに関してはアクセスが良いと思います。また、待合室が広いため、遅延したときに待ちやすい環境が整えられているところは便利です。コンビニも近くにあるため、すぐに買いに行くことができて安心でした。
(投稿)2.4
安積永盛駅は日本大学や付属高校の最寄り駅にあたるので、学生の利用が多いかと思います。自動車を使うことが多くあまり駅を利用する機会はありませんでした。駅舎は少し古く、近くにはようやくコンビニができたくらいで他は少し歩く必要があります。駐輪場は広いですがいつも沢山の自転車が置いてあるイメージです。例えば駅まで迎えに来てもらう際、郡山駅では少し遠く道も混んでたりするので、最寄りのこちらの駅を利用すれば不便はないかもしれません。
(投稿)3.67
JR須賀川駅は、私の地元の最寄り駅です。都内在住だった頃に帰省する度に雰囲気が変わらず、安心感がありました。駅からまっすぐ行くと商店街があります。地元に戻ってから気付いたことは、カフェなどのおしゃれな店が増えていたことです。商店街にある市役所や市民交流センター兼図書館も、とても綺麗で利用しやすいです。市役所は震災をきっかけにリニューアルしたので(図書館もです)寂しい気持ちはありましたが、大変過ごしやすい場所になっていたので良かったと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.93% (福島県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.6% (福島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
13件
(人口10,000人当たり1.73) |
刑法犯認知件数 |
367件
(人口1,000人当たり4.89) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 41 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 3,826人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 2,058人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,820人 |
大学進学率(現役) | 44.5% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
806床
(人口10,000人当たり109.17床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
123人
(人口10,000人当たり16.66人) |
|
内科医師数 | 43人 | ||
小児科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり25.03人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.99人) |
||
歯科医師総数 | 46人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり14.79人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,470円 | 老人ホーム定員数 |
500人
(65歳以上人口100人当たり2.26人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 196人 | 公立保育所在籍児童数 | 103人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 270人 | 私立保育所在籍児童数 | 284人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(3歳から5歳児までの給食費を無償とする。ただし、月額5,500円(主食費800円、副食費 4,700円)が上限。) |
認定こども園数 | 14園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 6園 |
認定こども園定員数 | 1,616人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,532人 |
飲食店数 | 291店 (福島県平均:136店) | 総合スーパー | 1店 (福島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 須賀川市 | 郵便番号 | 962-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 須賀川市八幡町135 | 電話番号 | 0248-75-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/ | ||
総人口 | 74,992人 | 世帯数 | 27,081世帯 |
総面積 | 279km² | 可住地面積 | 160km² |
可住地人口密度 | 467人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 73,828人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,790人(11.91%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
42,869人(58.07%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,169人(30.03%) | ||
外国人人口数 | 522人 | ||
出生数 | 393人(5.32%) | ||
婚姻件数 | 225人(3.05%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,951円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 資源物(びん類[無色ビン、茶ビン、その他のビン]、金属類、ペットボトル、発泡スチロール容器、古紙類[紙パック、ダンボール、古新聞、雑誌類・包装紙・紙箱]) 不燃ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源回収活動を実施する団体に対して奨励金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。【須賀川地域】戸別収集。事前申込制。【長沼地域】ステーション収集と戸別収集(事前申込制)。【岩瀬地域】ステーション収集と戸別収集(事前申込制)。1回の申し込みにつき3点まで。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 商業都市 交通都市 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・洛陽市 北海道・長沼町 神奈川県・座間市 大阪府・豊中市 M78星雲・光の国 | 特産・名産物 | 乾麺 きゅうり りんご 米(ぼたん姫) 牡丹こけし |
主な祭り・行事 | 須賀川さくらまつり きうり天王祭 市民よさこい・盆おどり大会 釈迦堂川花火大会 長沼まつり 須賀川秋祭り 円谷幸吉メモリアルマラソン大会 いわせ悠久まつり 松明あかし 牡丹焚火 初寅大祭 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもたちの健やかな成長を支援する事業(2)美しいふるさと景観形成事業(3)安全で安心して暮らすことができるコミュニティづくり支援事業(4)すかがわならではの歴史・伝統・文化を育む生きがい創出事業。お礼の品として、市外在住の5,000円以上の寄付者に、須賀川の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
東北本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です