アクセス | 4.22 | 治安 | 3.72 |
---|---|---|---|
子育て | 3.57 | 娯楽 | 2.44 |
瑞穂市は、2003年5月1日に穂積町と巣南町の合併により誕生し、2023年に市制20周年を迎えました。濃尾平野の北西、県都岐阜市と大垣市にはさまれ、市の東には清流長良川、西には揖斐川が流れ、市内に1級河川が18本流れる水に恵まれた自然豊かな地域です。市内に国道21号が通り、また、名古屋からJRを利用して25分の交通至便な地にあり、都市空間と自然環境が調和する暮らしやすいまちとなっています。
4.17
交通量が一日を通して多いといわれる国道21号線への近道として通る車が多いです。朝の通勤通学の時間帯は21号線へ入る車の信号待ちで、渋滞が起きます。そのため渋滞に巻き込まれないように早めに家を出なければならないので、少し大変です。買い物は歩いて15分位で、車で5分もかからない所に、バローとVドラッグそして銀行やクリーニング店があり非常に便利です。他にも車で20分圏内に平和堂やクスリのアオキもあり、はしごしても苦になりません。生活面では困らないとても良い立地条件のアパートです。
(投稿)3.0
住まいから2キロ以内に穂積駅があります。穂積駅から乗り継ぎなしで岐阜市中心部や名古屋へアクセスすることができるため、公共交通機関の利用においてとても便利です。本アパートは国道21号線に隣接しています。自家用車を利用していますが、朝の通勤ラッシュ時を除けば特に込み合うことはなく、岐阜中心部や大垣市方面へ向かうことができます。近くにスーパーやドラッグストアがいくつもあるため、周辺での買い物に苦労することはありません。
(投稿)4.0
何においても名古屋駅と岐阜駅のアクセスの良さが一番便利なところだと思います。東海道本線のため、どこに行くにも非常に便利で、特急も停まるので文句のつけようがありません。30分で名古屋、5分で岐阜駅は今でも惜しいと思ってしまいます。美味しいごはん屋さんも多く、今からでも戻りたいと思ってしまうほどです。自宅から歩いて駅まで行けたのも大きかったですが、また近くに住むのであれば、大きな駐輪場もあるため、自転車を購入しようと思います。
(投稿)4.0
新居の最寄りの駅の良い点は、歩いて10分程度で駅に行けるところである。今までは、自転車で30分程度かかり非常に遠かったが、新居の場合は、23分も早くなり非常に便利である。次に名古屋に行きやすさである。名古屋までは、乗り換えなしで、30分程度で行けるので、気軽に遊びに行ける。また京都までJRだけで行くことができるのも良い。最寄り駅は、大きなロータリーやタクシー、バス等もが乗り入れするので、車がなくても、バスやタクシーといった手段の交通手段を使いやすくていいと思う。
(投稿)犯罪率 | 1.86% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.75% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 4 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,334人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,743人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 0校 | 高等学校生徒数 | 0人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
39人
(人口10,000人当たり6.92人) |
|
内科医師数 | 21人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり15.47人) |
||
外科医師数 | 4人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 211人 | ||
小児歯科医師数 |
36人
(小児人口10,000人当たり42.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,020円 | 老人ホーム定員数 |
419人
(65歳以上人口100人当たり3.42人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 英語検定料助成金交付事業(「英語検定」受験者に検定料の一部[上限額5,000円、検定料の約半額]を地域振興券にて補助[年間1回のみ]。市内在住の中学生対象)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 1,445人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,048人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 60人 | 私立保育所在籍児童数 | 50人 |
保育所入所待機児童数 | 1人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
41,600円/月
(17時を超える利用で41,600円。17時までの利用の場合は39,600円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 330人 | 認定こども園在籍児童数 | 176人 |
飲食店数 | 190店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 2店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 瑞穂市 | 郵便番号 | 501-0293 |
---|---|---|---|
役所 | 瑞穂市別府1288 | 電話番号 | 058-327-4111 |
公式ホームページURL | https://www.city.mizuho.lg.jp/ | ||
総人口 | 56,388人 | 世帯数 | 22,476世帯 |
総面積 | 28km² | 可住地面積 | 28km² |
可住地人口密度 | 2,000人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 56,329人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,403人(14.92%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
35,683人(63.35%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,243人(21.73%) | ||
外国人人口数 | 2,690人 | ||
出生数 | 530人(9.41%) | ||
婚姻件数 | 273人(4.85%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,002円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,410円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。資源ごみ無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(500mm×900mm)=1,000円/20枚 小(450mm×700mm)=600円/20枚 ・粗大ごみ(650mm×800mm)=200円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 資源ごみ(びん[無色透明、茶色、その他]、かん類、ペットボトル、プラスチック製器包装) 陶磁器・ガラス(陶磁器類、ガラス類、耐熱ガラス)〕 拠点回収:有害ごみ ペットボトル 飲料缶 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源類集団分別回収奨励金】紙類、金属類、ビン類、繊維類。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% |
市区の類型 | 住宅都市 農業都市 学園都市 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 人権尊重都市宣言 環境都市宣言 こどもまんなか応援サポーター宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 富有柿 柿ぱすた マンゴー レタス 柿色彩々(菓子) 米 梨 いちご バラ・ミニバラ サボテン | |
主な祭り・行事 | 美江寺観世音お蚕祭り みずほふれあいフェスタ 和宮の例祭 汽車まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安全で快適なまちづくり(2)心豊かな住みよいまちづくり(3)誰もが生き生きくらせるまちづくり(4)希望を育むまちづくり(5)活気あふれるまちづくり(6)市民が主体のまちづくり(7)女性のくらし彩るまちづくり(8)その他から選択。お礼の品として、市外在住の5千円以上の寄付者に、瑞穂市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 岐阜市大垣市の間に位置し、市内に国道21号がとおりJR東海道穂積駅があるなど交通利便性が高いことから、人口が伸び続けています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。