アクセス | 2.33 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 3.25 |
大津市は、日本最大の淡水湖である琵琶湖の南西に広がる滋賀県の県庁所在地です。琵琶湖に沿った南北に細長い地形で、東には琵琶湖、西には比叡山や音羽山の山並みが美しい自然豊かな街です。京都駅からJR線で約9分(大津駅・大津京駅)とアクセスが大変よく、京阪神を中心に全国から多くの観光客が訪れています。
3.0
"最寄り駅の北方真桑駅は無人駅で電車本数もかなりすくなく利便性についてはあまりよくないです。樽見鉄道といって根尾のうすずみ桜のシーズンには観光客でとてもにぎわいます。隣駅にモレラ岐阜という駅があり大型商業施設に隣接しているので一駅移動すればなんでも揃います。普段の生活には利便性はあまり感じませんが地域に貢献するローカル列車としては生活にはなくてはならない路線であり今後も残していってほしい愛着のある駅です。"
(投稿)1.75
車での通勤・お買い物時の交通事情を書こうと思いますが、本巣縦貫道と言われる国道303号~県道23号は、南北どちらに進むにも慣れていないと左折専用・右折専用の車線が出てくる道路なので不親切に感じられます。また、片側2車線になる区間もあるのですが、速度を出す車も珍しくないので怖く感じる人もいると思います。しかし、道路沿いには小売店・飲食店が林立していて、大中規模商業施設もあって買い物には便利な立地だと言えます。なんにせよ、住めば都で住み慣れればいいところですよ。
(投稿)3.5
休みの日は、最寄りの曲路バス停から岐阜駅まで行き、そこから名古屋へ買い物に出かけるようになりました。岐阜駅周辺で買い物をしたり、更に岐阜から名古屋へのアクセスはかなり便利なので、名古屋で買い物をする機会が増えました。また、会社まで車通勤をしていますが、以前は、会社まで車で早くて30分はかかっていましたが、今は10分位で通えるようになったのでとても助かっています。朝の通勤ラッシュは多少混んではいますがスムーズに流れています。途中にコンビニや銀行がありますので立ち寄りやすいです。
(投稿)4.0
JR岐阜駅は、名古屋まで電車で1本、30分以内で行けます。駅構内には飲食店はもちろん、スポーツジムやアパレルショップ、雑貨屋さんも多く、待ち合わせも退屈することなく過ごせると思います。北口には大きなバスターミナルがあり、黄金の織田信長像があります。南口はタクシーや、一般車の乗降口となっています。また駅の西側には、岐阜シティ・タワー43という、43階建ての複合タワーがあります。最上階には展望室とスカイレストランがあり、夜景はとてもキレイです。
(投稿)犯罪率 | 2.16% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.95% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 54 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 227 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 30園 | 預かり保育実施園数 | 28園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 28園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(75%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 18,715人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 21校 | 中学校生徒数 | 9,438人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(自校式2校を除いた3共同調理場で民間委託を導入) |
高等学校数 | 13校 | 高等学校生徒数 | 9,081人 |
大学進学率(現役) | 61.4% |
一般病院総数 | 13院 | 一般病床数 |
2,273床
(人口10,000人当たり66.09床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,282人
(人口10,000人当たり37.28人) |
|
内科医師数 | 268人 | ||
小児科医師数 |
98人
(小児人口10,000人当たり22.07人) |
||
外科医師数 | 77人 | ||
産婦人科医師数 |
53人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.97人) |
||
歯科医師総数 | 230人 | ||
小児歯科医師数 |
105人
(小児人口10,000人当たり23.65人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,715円 | 老人ホーム定員数 |
3,055人
(65歳以上人口100人当たり3.21人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(ご当地婚姻届を提出された方に、ご優待価格で利用できる、ミシガンクルーズ乗船券、びわ湖バレイロープーウェイ乗車券を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)新生児及び転入者に対し、市内の子育て支援情報が掲載した子育てハンドブック「大津っ子」を配布。(2)乳幼児連れの外出支援の取り組みとして、気軽に授乳やオムツ替えができる施設を「赤ちゃんの駅」として認定し、周知している。(3)市立小中学校に通う児童生徒のうち、18歳以下(2024年10月から22歳以下)の3人目以降の児童生徒の給食費を免除する。(4)子育てアプリ「とも☆育」による、子育て情報の発信やオンライン掲示板による相談対応を行っている。(5)幼児2人同乗用電動自転車の購入費の一部を助成している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学校就学後は、1レセプトごとに500円の自己負担あり。ただし、院外調剤・補装具は自己負担なし。小学校就学前は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学校就学後は、医療機関等ごとの、医科・歯科ごとに1日あたり1,000円、1ヶ月1.4万円までの、自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 12園 |
公立保育所定員数 | 1,460人 | 公立保育所在籍児童数 | 923人 |
私立保育所数 | 41園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 41園 |
私立保育所定員数 | 3,601人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,618人 |
保育所入所待機児童数 | 184人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 37園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 4,377人 | 認定こども園在籍児童数 | 4,219人 |
飲食店数 | 127店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 本巣郡北方町 | 郵便番号 | 520-8575 |
---|---|---|---|
役所 | 大津市御陵町3-1 | 電話番号 | 077-523-1234 |
公式ホームページURL | https://www.city.otsu.lg.jp/ | ||
総人口 | 345,070人 | 世帯数 | 145,891世帯 |
総面積 | 465km² | 可住地面積 | 124km² |
可住地人口密度 | 2,789人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 343,916人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
44,401人(12.91%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
204,460人(59.45%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
95,055人(27.64%) | ||
外国人人口数 | 5,276人 | ||
出生数 | 2,364人(6.87%) | ||
婚姻件数 | 1,215人(3.53%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,772円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,931円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。戸別収集は有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙ごみ(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール) プラスチック製容器包装 かん びん ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ごみ出し支援戸別収集サービス】無料で実施。別途有料の収集あり。45リットルの大津市指定ごみ袋1袋で350円) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(3円/kg[回収団体補助。対象は新聞・段ボール・雑がみ・古布・アルミ缶]、3円/kg[指定回収業者補助。対象は左記からアルミ缶を除く]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 都市宣言 | 大津国際文化観光都市 公明選挙都市宣言 勤労環境整備健康都市宣言 交通安全都市宣言 青少年健全育成都市宣言 世界連邦平和都市宣言 「ふるさと都市大津」恒久平和都市宣言 交通安全教育都市宣言 ひとが輝く男女共同参画都市宣言 ふるさと都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ランシング市 スイス・インタラーケン市 ドイツ・ヴュルツブルク市 中国・牡丹江市 韓国・亀尾市 | 特産・名産物 | 瀬田しじみ 大津絵 びわ湖真珠 |
主な祭り・行事 | 大津祭 山王祭 船幸祭 びわ湖大花火大会 | 市区独自の取り組み | 交通安全条例 歴史的風致維持向上計画 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉又は医療の充実に関する取り組み(2)子育て支援に関する取り組み(3)教育、文化又はスポーツの振興に関する取り組み(4)環境又は景観の保全に関する取り組み(5)産業又は観光の振興に関する取り組み(6)都市基盤の整備に関する取り組み(7)消防、防災又は防犯に関する取り組み(8)市民活動の支援に関する取り組み(9)大河ドラマ「光る君へ」に関する取り組み(10)わたSHIGA輝く国スポ障スポ2025に関する取り組み。お礼の品として、1万円以上の寄附者に大津市の特産品を贈呈。※使い道については変更する可能性あり。 | 市区の自慢 | 大津市は、自然豊かな比叡、比良の山々、その四季折々の彩を映す琵琶湖に抱かれ、永い歴史を刻んだ魅力あふれるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です