アクセス | 2.67 | 治安 | 4.67 |
---|---|---|---|
子育て | 1.0 | 娯楽 | 2.33 |
下呂市は、2004年3月に旧益田郡の5町村が合併して誕生した岐阜県の中央に位置するまちで、現在の人口は約3万人です。日本三名泉に数えられる下呂温泉をはじめ、泉質の違う温泉が市内各地に点在しています。また登山や釣り、滝めぐりなどにも多くの訪問客をお迎えする観光都市です。
2.0
温泉街に車で数十分で行けるため、気軽に温泉に入ることができます。基本41号線沿いにしか建物がないので、迷子になることがありません。出費をしたくない人にとってはいい土地です。萩原や下呂の地域の人のほとんどが41号線が通勤経路となるため、田舎なのに意外と朝の通勤ラッシュ時は多少混雑していますが、それ以外の空いています。下呂市内に高速道路のICがないため、下呂市は岐阜市まで移動するのに最も時間が掛かる市らしいです。運転好きの方にとってはメリットです。
(投稿)4.2
JR下呂駅は下呂市の中心部に位置しており、すぐ近くには温泉街が広がっています。下呂温泉に観光に来る際にはとても便利な駅となっています。駅を出るとすぐに各宿のバスが待機しており、宿まで移動することができます。また、下呂駅には特急も停車するため、名古屋まで、約2時間、飛騨高山までは約1時間ほどで行くことができるため、電車の本数は少ないですが、行動範囲は思っているよりも広くすることができます。駅周辺からすでに温泉街の雰囲気が漂う、魅力的な駅です。
(投稿)3.2
この駅の周辺には高校、中学校、小学校があり、学生の利用が大変多い印象です。学生にとっては、通学に欠かせない大事な駅だと思います。駅を降りてそのまま大きな通りに向かって歩いていくと、おしゃれなカフェやパン屋などがあり、食事を楽しむことができます。また、毎週金曜日にはその地域で朝市が開催されており、新鮮な野菜などを買うことができます。電車の本数が少なく交通の便が良いとは言うことはできませんが、田舎の魅力が詰まった駅だと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.68% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.31% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 2 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 1,174人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 763人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 452人 |
大学進学率(現役) | 44.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
218床
(人口10,000人当たり73.91床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
56人
(人口10,000人当たり18.99人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり31.52人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり9.76人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり17.51人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,800円 | 老人ホーム定員数 |
316人
(65歳以上人口100人当たり2.62人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | こどもの医療費無償化制度。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 0人 | 認定こども園在籍児童数 | 0人 |
飲食店数 | 249店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 下呂市 | 郵便番号 | 509-2295 |
---|---|---|---|
役所 | 下呂市森960 | 電話番号 | 0576-24-2222 |
公式ホームページURL | https://www.city.gero.lg.jp/ | ||
総人口 | 30,428人 | 世帯数 | 11,656世帯 |
総面積 | 851km² | 可住地面積 | 86km² |
可住地人口密度 | 354人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 29,495人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,855人(9.68%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,593人(49.48%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,047人(40.84%) | ||
外国人人口数 | 765人 | ||
出生数 | 109人(3.7%) | ||
婚姻件数 | 49人(1.66%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,356円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,460円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(可燃ごみは世帯人数に応じて無料処理券を配布(住民票が下呂市にある方対象)。それを超えた分については、有料もえるごみ処理券を購入。不燃ごみ、粗大ごみについては市指定有料専用袋を購入。ペットボトルは無料回収。) |
指定ごみ袋の価格 | ・有料もえるごみ処理券 大=100円/1枚 小=50円/1枚 ・飲食料用あきかん 22円/1枚 ・金物類 22円/1枚 ・飲料用あきびん 大=22円/1枚 小=11円/1枚 ・ガラス/陶磁器類ほかわれもの 大=22円/1枚 小=11円/1枚 ・乾電池 22円/1枚 ・小型家電製品/日用品混合ごみ 1,600円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別9種〔可燃ごみ(もえるごみ、新聞・雑誌・ダンボール) 不燃ごみ(飲食料用あきかん、金物類、ガラス類・陶器類ほか、飲料用あきびん、乾電池、小型家電製品・日用品混合ごみ) ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【下呂市資源回収事業奨励金】PTAやボランティア団体等が行う資源回収事業に対して奨励金を交付。紙類・缶類・繊維類4円/kg。ビン類1円/本) | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ホスピタリティ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 石川県・宝達志水町 アメリカ・ケチカン市 アメリカ・ペンサコーラ市 | 特産・名産物 | 飛騨牛 米 アユ トマト |
主な祭り・行事 | 田の神まつり 下呂温泉まつり 飛騨金山夏まつり 飛騨小坂力持ち小太郎火まつり ふるさと萩原夏まつり 馬瀬川花火大会 白雲座歌舞伎 鳳凰座歌舞伎 下呂温泉謝肉祭 下呂温泉神社例祭 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)消防、防災、交通安全、環境に関する事業(2)こども、子育て、健康、医療、福祉に関する事業(3)まちづくり、市民活動、定住促進、地域振興に関する事業(4)観光・商工・農林業振興に関する事業(5)教育、生涯学習、スポーツ、文化振興に関する事業(6)その他市長が必要と認める事業など。お礼の品として、寄付金が5,000円以上の場合、金額に応じた特産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 下呂市は「温泉のまち」として有名です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。