アクセス | 2.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.0 |
芦別市は、北緯43度、東経142度と北海道のほぼ中央に位置し、東西に24.9km、南北に48.6km、面積は865.04km2と広大な面積を有しています。炭鉱の閉山以後、企業誘致や観光開発に力を入れ、快適な都市基盤の整備や経済基盤の安定を図りながら、まちの活性化に力を入れています。
3.0
JR芦別駅は、駅前に市内バスや中央バスの乗り場もあり、アクセスは悪くありません。列車の到着前にはチャイムやアナウンスが鳴るため、分かりやすいです。駅の中には、ベンチが多く完備されており、冬には灯油暖房も点くため温かく過ごすことができます。また、芦別をPRするポスターや空知をPRするポスターも貼られていて、地域のことが分かるように工夫されています。とても古い無人駅ですが、私は居心地がよくて好きです。
(投稿)芦別市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
5.0 |
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.68% (北海道平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.25% (北海道平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
0件
(人口10,000人当たり0.0) |
刑法犯認知件数 |
38件
(人口1,000人当たり3.03) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
芦別市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 42 | 図書館数 | 1 |
芦別市 | 士別市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 2校 | 小学校児童数 | 326人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 192人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 14.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 150人 |
大学進学率(現役) | 26.5% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
60床
(人口10,000人当たり51.85床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
11人
(人口10,000人当たり9.51人) |
|
内科医師数 | 7人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり27.06人) |
||
外科医師数 | 0人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 9人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり67.66人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,500円 | 老人ホーム定員数 |
122人
(65歳以上人口100人当たり2.21人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(1子10万円分の商品券を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 110人 | 公立保育所在籍児童数 | 62人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 19人 | 私立保育所在籍児童数 | 19人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 180人 | 認定こども園在籍児童数 | 89人 |
芦別市 | 上川郡東川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 84店 (北海道平均:142店) | 総合スーパー | 店 (北海道平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 芦別市 | 郵便番号 | 075-8711 |
---|---|---|---|
役所 | 芦別市北1条東1-3 | 電話番号 | 0124-22-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/ | ||
総人口 | 12,555人 | 世帯数 | 6,021世帯 |
総面積 | 865km² | 可住地面積 | 141km² |
可住地人口密度 | 89人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 11,571人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
739人(6.39%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
5,271人(45.55%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
5,520人(47.71%) | ||
外国人人口数 | 41人 | ||
出生数 | 34人(2.94%) | ||
婚姻件数 | 22人(1.9%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,554円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
5,042円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・生ごみ 大=1,000円/10枚 中=500円/10枚 小=500円/20枚 ・一般ごみ 大=1,000円/10枚 小=500円/10枚 ・缶ごみ 大=120円/10枚 小=100円/10枚 ・ビン 120円/10枚 ・ペットボトル 大=120円/10枚 小=100円/10枚 ・プラスチック製の容器包装 小=100円/10枚 大=120円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別9種〔生ごみ 一般ごみ 資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、プラスチック製の容器包装、紙製の容器包装、紙パック、古紙類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。個別回収は事前申込制(業者)。持ち込みは事前予約不要。持込み10kg=120円。収集10kg又は20リットル=250円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 交通安全都市宣言 明るく正しい選挙都市宣言 健康都市宣言 シートベルト着用都市宣言 防犯都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | カナダ・シャーロットタウン市 | 特産・名産物 | 水稲 メロン 馬鈴薯 食用ゆり 南瓜 牛乳 バター チーズ ガタタン |
主な祭り・行事 | 元気森森まつり 星の降る里・芦別健夏まつり 星の降る里・農業まつり 国際友好ジャンボかぼちゃ祭 キラキラ☆フェスタ あしべつ雪まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、地域福祉や観光振興、合宿振興などの政策展開や各種事業に活用。お礼の品として、ふるさと納税による寄附をされた市外の方に、寄付金額に応じた芦別市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
根室本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です