アクセス | 4.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.67 |
伊達市は、北海道の函館市と札幌市のほぼ中間に位置し、四季を通じて温暖な気候です。2006年3月、旧大滝村との合併により四季折々の美しい癒しの里として定評がある温泉郷「大滝区」が加わりました。伊達市の開拓は、1870年に、仙台藩一門亘理領主の伊達邦成とその家臣による集団移住という他に類を見ない形態で行われ、北海道ではとりわけ古い歴史と伝統文化を有しています。
2.0
駅には何もないためただ乗るためだけの拠点。駅についてタクシーに乗って帰ろうとしてもタクシーが待っていることはなく、呼び出ししなければならず冬などは寒い中待っていなければならないなどの不便が。駅前と言っても商業施設もなく閑散としている。地方には車必須ですが、年配者など車に乗れない人も多く決して便利な地域ではない。町中も公共交通のバスはあっても交通の便が良くないため使い勝手が悪く日常の足として使うには不便です。
(投稿)3.2
伊達紋別駅周辺は静かな住宅街になっており、歩いて10分ほどで病院や小学校も近くにあります。大型スーパーのイオンやドラッグストアがありますので、お買い物は不自由しないと思います。大きなホームセンターもあり、この周辺の大型店だけで衣食住全てをまかなうことが出来ます。特急列車が停まりますので、札幌や新千歳空港、函館に行くのも便利です。1日に数本しか出ていませんが、駅から札幌、新千歳行きの高速バスも出ています。
(投稿)2.2
通勤に関しては職場まで車で10分ほどですので不便に感じておりません。お買い物などについては、スーパーマーケットやコンビニエンスストアが線路を挟んだ反対側にあります。車で10分ほどで行くことができるのですが、踏切が近くになく遠回りをして買い物に行くことになりますので少々不便に感じております。ただ、最近周りの道路整備が進んでいて、国道に出る道が整備されつつあるので今後より便利になるのではないかと思っています。
(投稿)伊達市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.88% (北海道平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.26% (北海道平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり3.05) |
刑法犯認知件数 |
120件
(人口1,000人当たり3.66) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
伊達市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 38 | 図書館数 | 2 |
伊達市 | 士別市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,237人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 709人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 556人 |
大学進学率(現役) | 43% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
270床
(人口10,000人当たり84.85床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
66人
(人口10,000人当たり20.74人) |
|
内科医師数 | 19人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり10.05人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.05人) |
||
歯科医師総数 | 19人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり16.76人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,300円 | 老人ホーム定員数 |
546人
(65歳以上人口100人当たり4.45人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)【第3子以降児童保育料助成制度】18歳以下の子を3人以上養育している世帯を対象に第3子以降の保育料と副食費を免除。(2)保育士資格か看護師資格を持ち、市内認可保育所に勤務している方で、0~2歳児の認可保育所を利用するお子さんがいる方の保育料を免除。(3)【不妊治療費助成制度】不妊治療を受けている方を対象に治療費の一部を助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (3歳未満および非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。小学生以上は柔整270円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (3歳未満および非課税世帯は、医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 240人 | 公立保育所在籍児童数 | 172人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 320人 | 私立保育所在籍児童数 | 355人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 57,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 215人 | 認定こども園在籍児童数 | 112人 |
伊達市 | 上川郡東川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.67
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 148店 (北海道平均:142店) | 総合スーパー | 1店 (北海道平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 伊達市 | 郵便番号 | 052-0024 |
---|---|---|---|
役所 | 伊達市鹿島町20-1 | 電話番号 | 0142-23-3331 |
公式ホームページURL | https://www.city.date.hokkaido.jp/ | ||
総人口 | 32,826人 | 世帯数 | 14,746世帯 |
総面積 | 444km² | 可住地面積 | 131km² |
可住地人口密度 | 251人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 31,822人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,984人(9.38%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,565人(52.06%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,273人(38.57%) | ||
外国人人口数 | 300人 | ||
出生数 | 150人(4.71%) | ||
婚姻件数 | 71人(2.23%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,926円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,856円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(排出量に応じて排出者が処理手数料を負担。均一従量制(2円/リットル)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ 40リットル=80円/枚 20リットル=40円/枚 10リットル=20円/枚 ・燃えないごみ 40リットル=80円/枚 20リットル=40円/枚 ・生ごみ 20リットル=40円/枚 10リットル=20円/枚 5リットル=10円/枚 ・ごみ処理券 160円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ 生ごみ 再生資源物(びん類、かん類、ペットボトル)〕 拠点回収:再生資源物(紙類) 使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【リサイクル運動推進事業助成金】資源回収を行う団体に資源の回収量に応じた助成金を交付。紙類、びん類3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料(ごみ処理券=160円/枚)。但し、廃棄物処理施設で処理できるものに限る。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 体力づくり都市宣言 防犯都市宣言 暴力追放宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮城県・柴田町 中国・ショウ州市 宮城県・亘理町 宮城県・山元町 福島県・新地町 カナダ・レイクカウチン町 大阪府・枚方市 北海道・当別町 | 特産・名産物 | 藍染 噴火湾のホタテ 王鰈(マツカワガレイ) 伊達野菜(100種類以上の多種多品目野菜、果実) |
主な祭り・行事 | 春一番伊達ハーフマラソン 伊達武者まつり だて噴火湾縄文まつり だて農業・漁業・大物産まつり 伊達雪まつり冬の陣 おおたき国際スキーマラソン おおたき国際ノルディックウォーキング | 市区独自の取り組み | マイナンバーカード利用の証明書のコンビニ交付10円サービス デジタル技術を用いた環境制御型の農業推進事業 伊達市やさしい心がかよいあう手話言語条例 伊達市がん対策推進条例 伊達市大滝区光回線テレビ視聴サービス事業分担金徴収条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「子育て・教育・文化」(2)「産業振興」(3)「健康・福祉」(4)「防災・公共交通・インフラ」(5)北海道伊達市長におまかせ以上の5事業。お礼の品として農畜産物・伊達市の特産品約480品の中から寄付者が希望した品を贈呈している。 | 市区の自慢 | 伊達地区は四季を通じて温暖な気候で、北の湘南と呼ばれています。1870年に仙台藩一門亘理領主伊達邦成と家臣達の集団移住で開拓し、縄文文化、アイヌ文化、武家文化が融合した歴史あるまちです。飛び地合併をした大滝区は北湯沢温泉郷として名高く、毎年多くの観光客が訪れます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
室蘭本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です