アクセス | 2.5 | 治安 | 4.43 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.57 |
アイヌ語の「フラ・ヌイ」(臭いがするところ)より。この臭いとは十勝岳の噴気や温泉水に含まれる硫黄の臭いである。== 貨物駅 ==JR貨物の駅は旅客駅西口の北側にある。1面1線のコンテナホームを有しており、ホームの北端は国道237号に接続する。コンテナ貨物の取扱駅で、12フィートコンテナのみを取り扱う。当駅の取扱品は、タマネギやジャガイモなどの農産物が多いため、季節によって取扱量が大きく変動する。そのため、札幌貨物ターミナル駅との間に、1年を通して運行する貨物自動車トラック便1日3往復のほかに、収穫期の秋・冬季のみ臨時高速貨物列車が1日2往復設定されている。2面4線の島式ホームを有する地上駅。1番線は欠番となっており、ホームは2番線からとなる。日本の鉄道駅、有人駅・社員配置駅だが、早朝・夜間は窓口業務を休止する。みどりの窓口(営業時間:7時00分-18時00分)、自動券売機、北海道キヨスク、立ち食いそば・うどん店が設置されている。改札外に男女別の水洗式便所がある。
3.0
JR富良野駅は北海道第2の都市である、旭川に電車で1時間となります。朝、夕は旭川の学校に通う学生が多く利用します。富良野の代名詞でもある、ラベンダー畑や美瑛の丘、大雪山の山並みなどの壮大な自然をトロッコ電車に乗りながらゆっくり楽しめるノロッコ号はとても有名です。駅前には商店やお土産店、レンタルバイク、観光バスの乗り場があります。夏には富良野駅前が歩行者専用道路となり、道内のみならず全国、海外からも多くの観光客が訪れるへそ祭りは、富良野の一大イベントとなります。
(投稿)4.5
季節問わず多くの観光客が利用している駅であり治安が良いです。数年前にはトイレが新しくなったため非常に利用しやすく気持ちよく利用することができます。駅の周りにはおいしい飲食店が数多くあり宿泊施設も集中しています。夜になるとイルミネーション?のようなものがあり、付近を歩くととてもきれいです。駐車場も少し距離がありますが、停めるスペースが多くあり、満車になることはありません。レンタカーショップも近くにあり、車でしか行くことのできない観光地にも手軽に行くことができます。
(投稿)3.0
以前は徒歩10分の所に会社があった為、運動がてら歩いて通勤していました。駅からも徒歩10分の距離にあったので、プライベートで電車やバスを利用する際は、利便性がとても良かったです。タクシーも駅周辺に停まっており、いつでもタクシーに乗ることができますので、車のない方や、急な雨の際も困らないかなと思います。また、駅周辺には公園や噴水等があり、天気の良い日には散歩コースとして利用される方も多く見かけます。
(投稿)3.0
富良野駅は、富良野エリアでは一番大きい駅なので、富良野エリアのどこに行くにも便利な駅だと思う。JRは、旭川へは乗り換えはないが、札幌に行くには乗り換えなければならない。バスだと、乗り換えなくJRよりも安いので、バスの方が便利だと思う。駅の近くに、市でやっているフィットネスジムがあり、エアロビクス・ヨガ・気功など、様々なレッスンが行われていて、利用者も多い。飲食店は、数は少ないが、おいしいお店もいくつかある。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。