アクセス | 3.56 | 治安 | 4.32 |
---|---|---|---|
子育て | 4.36 | 娯楽 | 1.89 |
開業当初は改札は1箇所だけだったが、1996年 - 1999年に大規模改良工事を行い、ホーム南側にエスカレーターと、南改札口が完成した。先に存在した改札口は北改札口となり、売店や切符売り場・トイレなども移転し、南側にもバスの待合室が設置された。南北線の駅では唯一切符売り場と改札口に発車案内を示すLED装置がある。開業当初は2012年6月3日までの麻生駅(現在は当駅同様にホーム上折り返しに変更)のように到着した電車が回送車となって南側の留置線に入り、2番ホームに入線していた。真駒内駅改良工事期間(1996年11月1日)を機に、2005年6月30日までは麻生方の分岐器・転轍機から空いているほうのホームに入り、ホーム上で折り返す方式に変更。2005年7月1日から2006年11月30日までは麻生方の転轍機工事のため、当駅南方の留置線で折り返していた。2006年の12月1日からは再び麻生方の転轍機から空いているホームに入ってホーム上で折り返し運転をしている。
3.0
真駒内の町の中を細かなルートでバスが走り、また遠くは定山渓や芸術の森方面からの路線バスも到着するため、ここから札幌の街中へ行く拠点となっている場所だと思う。また千歳空港行きのバスも来るため、札幌駅まで行かずに空港へアクセスでき、便利だと思う。木々に囲まれ、天気の良い日は気持ちがいい場所。残念ながら飲食店や買い物できる場所が近くにないため、車での移動が必要だが、駅周辺に駐車場が少なく、地下鉄で来た友人をピックアップしたくても車を停めておける場所がないため、道沿いにずらりと車が並び、あまり良い環境とは言えないかもしれない。
(投稿)2.33
最寄り駅までが遠い上に、季節天候に左右されやすいので遅延も多かった朝のバスは本数は多いが、夜は少なく、最終バスもかなり早いバス停を一個前などにおりれば、スーパーやお弁当屋さんなどもあり買い物するには便利だが、坂道もおおいので重たいものを購入するには車がないと不向き雪もかなり多いので、バス停までの道も歩くだけで大変除雪も夜中にしか入らないので朝吹雪いてると歩くも大変なうえバスも立ち往生にいなることがある
(投稿)2.67
最寄り駅の真駒内駅は、地下鉄南北線の終着駅です。地下鉄も座れる確率が高く、便利です。また、真駒内駅から各方面へバスも運行しています。大谷地や福住、札幌駅、市立病院、藤野、定山渓などにもバスが出ています。良いところは、閑静な住宅街で治安が良いところです。この辺での大きな犯罪は、あまり聞いたことはありません。生活水準も高めだと思います。車通勤での渋滞もそれほどありませんし、買い物をするにもスーパーが数店あり、便利です。
(投稿)3.4
地下鉄真駒内駅は大通駅まで15分、札幌駅まで18分程度とアクセスは良好です。基本的にはどの地下鉄駅であっても大通り、札幌駅までは20分以内、350円以内程度で行けるためどの駅であっても便利と思います。真駒内は車で5〜10分程度以内の範囲でスーパーは多く、真駒内公園は非常に広い公園でランニングや散歩、冬であればクロスカントリーも可能です。スケート場もそこにはありますし、近くにはコンサートが開かれるアリーナもあるためアーティストのライブにも行きやすいです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。