アクセス | 2.82 | 治安 | 4.73 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.27 |
赤穂市は、忠臣蔵のふるさと、塩のまちとして知られています。名水百選に選ばれた清流千種川が中央を流れ、南には瀬戸内海国立公園の表情豊かな海岸線が広がる風光明媚なまちです。市域は、先土器時代などの古代遺跡が多く残る北部、河口デルタ上に発達した旧城下町の中心部、塩田の開発によって開かれた南部、天然の良港に恵まれた坂越地区の4つの特色ある地区に大別できます。
2.33
最寄り駅は坂越駅という駅だが、かなりの田舎なので、駐車場が多くあるため駐車には困らない。さらに、自動車でも1日200円からの駐車場もあり、かなり安く使えるため、赤穂駅ではなく坂越駅から利用する人も多いいです。また、のどかな場所なので、駅員さんも基本的にはゆっくり丁寧に対応してくれるので助かります。時間帯によっては無人になるときもあるが、インターホンが設置されており、いつでも対応してもらえるので、不便さはあるものの利用には困らないと思います。
(投稿)3.33
最寄駅である播州赤穂駅は新快速の始点駅であり、本数こそ多くないものの大阪や京都まで乗り継ぎなしで行けるのが便利です。また、始点駅ということもあり席の確保も容易でストレスなく電車に乗れます。また、岡山との県境ということもあり、中国地方へのアクセスもしやすく助かっています。また隣接する駅ビルには映画館と飲食店街があり、下車後すぐに食事を取れるのがいいです。また駅へのアクセスは、バスもある他契約制のお得な駐輪場、駅ビルに格安の駐車場もあるので、本数の少ないバスの補填もできていると思います。
(投稿)3.67
JR播州赤穂駅は良くも悪くも最終地点であるため、大阪方面へ出るときはほぼ確実に座れます。帰ってくる際も終点であるため寝てしまっても問題ないです。また待ち時間ができてしまったときは近くの建物にパン屋さん等飲食店があったり、コンビニも少し歩けばあるので時間はつぶせます。また映画館があるため休日にきて楽しむこともできます。駐車場や駐輪場も多くあるため混雑時でも探せば止められるのでそこまで離れず困ることはないかと思います。
(投稿)3.33
学生もそこそこ多いため朝や夕方はお迎えの車やバスがかなり多いですが、渋滞して動けないというほどでもなく利用する際はそんなに苦ではないと思います。電車自体もラッシュ時でさえ座ることができるためゆとりをもって移動ができます。周辺にはコンビニ、東横インなどがありかなり便利であると思います。また駅から観光施設の温泉までのバスがあり、観光にきたかたもわかりやすく観光地まで行けるのではないかと思います。駐輪場や駐車場も充溢しています。
(投稿)犯罪率 | 1.39% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.57% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
6件
(人口10,000人当たり1.31) |
刑法犯認知件数 |
244件
(人口1,000人当たり5.32) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 51 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 10園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 10園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 2,081人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,115人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 579人 |
大学進学率(現役) | 62.7% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
621床
(人口10,000人当たり138.57床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
110人
(人口10,000人当たり24.54人) |
|
内科医師数 | 28人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり19.26人) |
||
外科医師数 | 16人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり9.36人) |
||
歯科医師総数 | 31人 | ||
小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり12.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,700円 | 老人ホーム定員数 |
543人
(65歳以上人口100人当たり3.56人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届出時、赤穂観光マスコットキャラクター(ゆるキャラ)「陣たくん」のマスコット人形とマグネットシートを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)幼児2人同乗用自転車購入費の助成(幼児2人同乗用自転車安全基準に適合した幼児2人同乗用自転車の購入費用の一部[購入費の1/2、限度額4万円]を助成)。(2)チャイルドシート購入費助成事業(安全基準に適合したチャイルドシートの購入費用の一部[購入費の1/2、限度額8,000円]を助成)。(3)第3子いきいき子育て応援事業(第3子以降の出産時に5万円、第3子以降の小・中学校入学時に3万円分の商工会議所の発行する商品券を支給する)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限あり (1歳以上は、扶養義務者の市町村民税所得割が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (1歳以上は、扶養義務者の市町村民税所得割が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。) |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 345人 | 公立保育所在籍児童数 | 243人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 75人 | 私立保育所在籍児童数 | 49人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
54,900円/月
(保育短時間認定は54,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 105人 | 認定こども園在籍児童数 | 66人 |
飲食店数 | 212店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 1店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 赤穂市 | 郵便番号 | 678-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 赤穂市加里屋81 | 電話番号 | 0791-43-3201 |
公式ホームページURL | https://www.city.ako.lg.jp/ | ||
総人口 | 45,892人 | 世帯数 | 18,876世帯 |
総面積 | 127km² | 可住地面積 | 46km² |
可住地人口密度 | 995人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 44,816人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,674人(10.43%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,908人(55.58%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,234人(33.99%) | ||
外国人人口数 | 502人 | ||
出生数 | 202人(4.51%) | ||
婚姻件数 | 120人(2.68%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
979円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,453円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(一時多量ごみ等、美化センターへごみを直接持ち込む場合は、ごみ処理場使用料として10kgにつき70円が必要。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 8分別〔燃やすごみ その他紙製容器包装 その他プラスチック製容器包装 ペットボトル ダンボール・紙パック 燃やさないごみ 缶・びん 紙ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 小型充電式電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者等ごみ出し支援事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収奨励金】事前登録が必要。交付対象は概ね自治会を単位とする規模の団体で、原則年4回以上実施し営業を目的としない団体。回収品目は紙類[新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック]、布類。奨励金の額は、資源ごみ4円/kg。100円未満は切捨て) | 粗大ごみ収集 |
あり
(90cc以下のミニバイクとスプリング入りマットレスには、「粗大ごみ前処理券」(1,000円/枚)を貼って出す。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 スポーツ都市宣言 産業廃棄物最終処分場建設に反対する都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 茨城県・笠間市 熊本県・山鹿市 オーストラリア・ロッキングハム市 | 特産・名産物 | 塩味まんじゅう 鯛の浜むし 清酒忠臣蔵 焼あなご 赤穂塩 坂越かき いかなごのくぎ煮 赤穂みかん 塩ラスク 塩ラーメン 赤穂雲火焼 赤穂緞通 |
主な祭り・行事 | 潮干狩り たこまつり 坂越船祭り 赤穂八幡宮秋祭り 塩屋荒神社秋祭り 赤穂義士祭 赤穂元禄ゆかたまつり 春の義士祭 土曜夜店 海水浴 ル・ポン国際音楽祭 赤穂市民健康マラソン 大津だいこん祭 大津すいか祭 | 市区独自の取り組み | 赤穂市、上郡町および岡山県備前市の3市町で東備西播定住自立圏形成推進協議会を形成し、圏域市町が互いに連携、協力して住民が安心して暮らせる魅力ある地域を目指した取組みを推進している。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史遺産と自然環境の保全と活用に関する事業(2)地域活性化に関する事業(3)共に生きる福祉社会構築に関する事業(4)安全安心なまちづくりに関する事業(5)子育て支援・学校教育等次世代育成に関する事業(6)個性ある地域文化・スポーツの創造に関する事業(7)その他目的達成のために市長が必要と認める事業(8)赤穂市民病院を支援する事業。市外寄付者からの寄付に対するお礼の品として、赤穂市の特産品等から寄付額に応じたものを贈呈する。 | 市区の自慢 | 赤穂市は「忠臣蔵」のふるさととして有名で、毎年12月14日には赤穂義士祭が行われます。また、「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」と「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の2つが日本遺産に認定されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。