アクセス | 3.33 | 治安 | 3.25 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.8 |
光市は、山口県の東南部に位置し、白砂青松の室積・虹ケ浜海岸をはじめとする美しい自然や全国トップクラスの日照時間を有する「光輝く」まちです。また、歴史や文化遺産においては、初代内閣総理大臣伊藤博文公生誕の地、石城山に佇む第二奇兵隊本陣跡といった史跡をはじめ、江戸時代中期に北前船の寄港地として栄えた港町の面影を残す「室積海商通り」など歴史の息吹や風情を味わうことができます。鉄鋼・薬品といった基幹工業をはじめ、製造業を中心とする周南工業地帯の一翼を担う産業都市であり、自然と都市基盤がコンパクトに調和した良好な住環境を有しています。
3.33
土山駅周辺は南側に商業施設北側にはイオンがあることに加えて、車利用者においてはバイパスのすぐそばであることから利便性もよい。加古郡、加古川、明石、神戸市西区の4エリアが集合している場所であり地区もそれぞれの特性を知った上で選ぶこともしやすい。駅構内はバリアフリーに配慮されているとのことであり自電車やベビーカー、車椅子の人にとっても利用しやすい構造になっている。静かな住宅と田園風景が調和したエリアとなっている。
(投稿)3.17
JR土山駅は普通しか停まらない駅ではあるが繁華街の姫路駅には30分では行くとが出来大阪などの大都市に行くにも1時間前後で行ける。周辺には美容院、スーパー、セリア、ボーリングやカラオケ施設があり夜遅くまでやっているので娯楽、買い物には困らない。大都市などにはない落ち着いた雰囲気で生活をしたい人にはおすすめな駅であると思います。また駅から少し離れると自然豊かな田んぼなどが広がっておりのんびりした雰囲気を味わえます
(投稿)1.5
上での回答と同様、電車は利用しないため、車での生活について述べます。この近辺は、車があれば日常の生活に困ることはありません。国道沿いにはイオンなどのショッピングモールから、電気屋、ホームセンター、百円ショップなどの買い物処から、居酒屋、ラーメン屋、牛丼屋などの様々な食事処があります。また、カラオケやパチンコなどの娯楽も結構あり、15分も車を走らせれば大体のことは賄えます。ただ、交通量も多く、渋滞がしょっちゅう発生するのがネックではあります。
(投稿)3.0
土山駅南口はきれいに改装されて、自家用車での送り迎えの利用も大変やりやすいのですが、私が利用していた北口はロータリーもなく、道端に車を止めて送迎を行うので、朝夕は大変渋滞しました。駅はエレベーターが完備されて、車いすの方でもホームまで行くことも可能です。駅前から南側にはスーパーが新しくできて、100均などもあり重宝しています。北側は駅から5分ほど歩くとイオン土山店があります。1080円で散髪出来るQBがあり、こちらも利用しています。イオンのほうは高齢者が多いように思います
(投稿)犯罪率 | 1.6% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.93% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり2.01) |
刑法犯認知件数 |
99件
(人口1,000人当たり1.99) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 39 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 2,342人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,325人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,162人 |
大学進学率(現役) | 58.7% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
354床
(人口10,000人当たり72.46床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
86人
(人口10,000人当たり17.6人) |
|
内科医師数 | 28人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり15.37人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.67人) |
||
歯科医師総数 | 26人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり9.61人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,508円 | 老人ホーム定員数 |
721人
(65歳以上人口100人当たり4.07人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生時に子育て応援事業所(おっぱい応援団)からの特典が受けれる特典シートを贈呈。また、生後4ヶ月を迎える月に絵本を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)おっぱい応援団事業。(2)妊娠前から子育て期のワンストップ総合相談支援窓口「こども家庭センターきゅっと」。(3)保育園、幼稚園、認定こども園同時入所2人目以降無料化。(4)未来のパパママ応援事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 260人 | 公立保育所在籍児童数 | 183人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 970人 | 私立保育所在籍児童数 | 858人 |
保育所入所待機児童数 | 3人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 58,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 166人 | 認定こども園在籍児童数 | 141人 |
飲食店数 | 77店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 加古郡稲美町 | 郵便番号 | 743-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 光市中央6-1-1 | 電話番号 | 0833-72-1400 |
公式ホームページURL | https://www.city.hikari.lg.jp/ | ||
総人口 | 49,798人 | 世帯数 | 21,401世帯 |
総面積 | 92km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 1,152人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,854人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,204人(10.65%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
25,948人(53.11%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,702人(36.23%) | ||
外国人人口数 | 524人 | ||
出生数 | 252人(5.16%) | ||
婚姻件数 | 149人(3.05%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,827円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,405円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,630円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=10円/枚 30リットル=8円/枚 15リットル=6円/枚 ・不燃ごみ 45リットル=12円/枚 30リットル=10円/枚 15リットル=8円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔焼却処分するごみ(可燃ごみ、可燃粗大ごみ) 再資源化するごみ(古紙・古布類[新聞類、雑誌類、段ボール、古布類]、びん・缶類、金属類、ペットボトル、小型家電製品、容器・包装用プラスチック類、その他プラスチック類、有害ごみ) 最終処分するごみ(陶磁器・ガラス・ゴム類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(数軒まとめてのごみ収集が困難な場合) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(紙類、繊維類、金属類、びん類2円/kg、雑がみ類5円/kg) | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 住宅都市 臨海都市 | 都市宣言 | おっぱい都市宣言 自然敬愛都市宣言 安全・安心都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 千葉県・横芝光町 | 特産・名産物 | 鱧(ハモ) イチゴ 梅干・梅酒・梅ジュース等の梅加工品 |
主な祭り・行事 | 普賢まつり(5月) ばら祭り(5月、10月) 光花火大会(7月) 周防柱松(8月) おっぱいまつり(11月) 光まつり 早長八幡宮秋まつり 灯花祭(10月) ひかりふるさとまつり(11月) 梅まつり(2月) 長徳寺市(3月) | 市区独自の取り組み | 愛情豊かなふれあいの子育てをみんなで進める「おっぱい都市宣言」、光市の美しい自然を次世代に引き継ぐことを目指す「自然敬愛都市宣言」、すべての市民が安全で安心して生活できるまちを目指す「安全・安心都市宣言」の3つの都市宣言の理念をまちづくりの基本とし、目指すまちの将来像である「ゆたかな社会」の実現に向け、地域医療の核となる2つの公立病院の運営や、全国に誇るコミュニティ・スクールの推進、小中一貫教育など、戦略的なまちづくりを展開している。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)おっぱい都市宣言(2)自然敬愛都市宣言(3)安全・安心都市宣言という3つの理念を踏まえた事業などから指定。お礼の品として、市外在住の1万円以上の寄附者に光市の特産品等を送付。 | 市区の自慢 | 冠山総合公園は、梅や桜、牡丹、薔薇など、四季を通じて花木を楽しめます。特に、菅原道真公ゆかりの冠天満宮に隣接し、約2,000本の梅の木が植栽された「梅の里」は、瀬戸内の海を臨みながら、早春の風に香を漂わせ凛と咲く梅に出会える西日本有数の梅園です。公園内には、広々とした区画をもつオートキャンプ場や、子どもが楽しめる遊具や芝生広場もあり、楽しいひと時を過ごせます。また、光市の水道は、水源を島田川の伏流水で賄う全国的にも希少なもので、とてもおいしいと評価される水を安定的に供給しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です