花巻市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(岩手県)

岩手県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 岩手県
  • 花巻市

情報更新日: 2025/05/01

花巻市(岩手県)の住みやすさ

花巻市(岩手県)の評価(※1)

総合評価:

3.27
アクセス 3.67 治安 3.75
子育て 3.6 娯楽 2.63

花巻市は、岩手県のほぼ中央に位置し、県内唯一のいわて花巻空港、東北新幹線新花巻駅、東北自動車道・東北横断自動道などが整備され、高速交通網の要衝となっています。農業基盤の整備が進んだ良好な農業地域であり、東北有数の温泉地「花巻温泉郷」を有する観光地でもあります。宮沢賢治生誕の地、岩手県の名物「わんこそば」発祥の地です。

花巻市(岩手県)の口コミ(※1)

  • 3.67

    • アクセス
    • 治安2
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 花巻駅

    花巻市は、盛岡市と北上市の間で、岩手県の中央あたりに位置しております。4号線を中央に東西それぞれ南北にまたがる直線に近い県道がありますので南北間の移動は大渋滞もなく、特に不自由ありません。反面、東西にまたがる県道は山間部など曲がりくねってるので三陸や秋田方面へ出かける際には、より安全運転を心掛けています。買い物等は、デパートやスーパーなど4号線付近に集中しているので、短距離短時間で、とても効率良く買い物が出来ています。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス
    • 治安2
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 花巻駅

    徒歩の方は、100円で乗車出来て市内を循環しているバスもあるのでとても便利です。車では、駅周辺の道路は坂が多く曲がりくねっているため走行しにくいです。道幅や歩道幅も広い方ではなく、車道もほぼ片側1車線の道路なので通勤通学時間帯やお年寄りも多いので、様々な危険を予測しながらの運転が必要です。日常では目立った渋滞もなく、買い物等もデパートやスーパーなどが4号線付近に集中しているので、短距離短時間で、とても効率良く買い物が出来ています。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 花巻駅

    花巻駅は岩手県の南北のほぼ中間に位置するため、どちらに行く場合もアクセスが良い。また、新幹線が発着する新花巻駅へのアクセスや岩手県で唯一の空港である花巻空港にアクセス可能な花巻空港駅にも直通の電車がある。そのため、東京都などの関東方面へ仕事やプライベートで行く際も大幅な時間の短縮につながっている。駅のデザインも「花巻駅」の文字の後ろにステンドグラスを用いたり、駅のロータリー内にオブジェが設置されるなどおしゃれに仕上がっている。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 花巻駅

    岩手県を縦断する東北本線に加え、沿岸に向かう釜石線が通っているので路線としての利便性は比較的良いと思います。駅舎そのものは小さいですが、すぐ近くにおしゃれなブルワリーがあり、駅から出てすぐビールや食事を楽しむことができます。駅からは市内にある温泉に向かう無料のシャトルバスが運行しているため、車やタクシーを使わずとも宿泊地まで向かうことができます。花巻市自体が観光に重きをおいているため、それに関連する設備は有しています。

    (投稿)

花巻市(岩手県)の物件の相場

花巻市(岩手県)の間取り別の相場(※1)

花巻市の相場 岩手県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.7万円
1.4万円
4.3万円
1.7万円
5.3万円
3.0万円
6.1万円
3.0万円
6.9万円
2.5万円

花巻市(岩手県)の環境・治安

花巻市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

花巻市
3.75
県内の平均
3.9
花巻市 二戸郡一戸町 北上市 紫波郡紫波町 胆沢郡金ケ崎町  
3.75

5.0
3.88
4.5
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

花巻市(岩手県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.87% (岩手県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.4% (岩手県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

花巻市(岩手県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 14件

(人口10,000人当たり1.5)

刑法犯認知件数 214件

(人口1,000人当たり2.3)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

花巻市(岩手県)のアクセスの良さ

花巻市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

花巻市
3.67
県内の平均
2.6
花巻市 滝沢市 北上市 紫波郡紫波町 胆沢郡金ケ崎町  
3.67

4.33
3.4
2.71
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

花巻市(岩手県)の施設数(※2)

郵便局数 29 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 67 図書館数 4

花巻市(岩手県)の教育・子育てのしやすさ

花巻市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

花巻市
3.6
県内の平均
3.49
花巻市 紫波郡矢巾町 北上市 紫波郡紫波町 胆沢郡金ケ崎町  
3.6

4.33
4.0
データなし
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

花巻市(岩手県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 2園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 5園 預かり保育実施園数 5園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 5園(100%)
小学校数 16校 小学校児童数 4,113人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 19.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 11校 中学校生徒数 2,283人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 22人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([小中学校27校中16校]調理・配送、[小中学校27校中7校]配送のみ)
高等学校数 6校 高等学校生徒数 2,721人
大学進学率(現役) 48.9%

花巻市(岩手県)の医療・福祉データ

一般病院総数 5院 一般病床数 488床

(人口10,000人当たり53.57床)

医師数 98人

(人口10,000人当たり10.76人)

内科医師数 45人
小児科医師数 4人

(小児人口10,000人当たり4.29人)

外科医師数 15人
産婦人科医師数 2人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.32人)

歯科医師総数 45人
小児歯科医師数 15人

(小児人口10,000人当たり16.1人)

介護保険料基準額(月額) 5,748円 老人ホーム定員数 1,266人

(65歳以上人口100人当たり3.97人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)インフルエンザ予防接種費用の一部を助成(中学校3年生まで及び妊婦)。(2)第2子以降保育料無償化(世帯が監護するお子さんを第1子とする)。(3)未就学児の所得制限撤廃と医療費無料化。(4)小学生から高校生等までの所得制限撤廃と医療費一部助成。(5)花巻市病後児保育室を開設。(6)保育士の復職を支援。(7)妊娠・出産、子育て期までの継続的な相談支援や、産前産後サポート(無料)、出産間もない母子への産後ケア(有料)。(8)妊産婦の通院・入院に要する交通費等の支援。(9)副食費の助成(世帯が監護するお子さんを第1子として、第1子月額300円、第2子以降月額上限4,800円を施設へ交付し保護者の負担軽減)。(10)おたふくかぜ予防接種費用の一部を助成(1歳児・小学校就学前の年長児)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(小学生、中学生及び高校生等は、1レセプトにつき750円の自己負担あり。ただし保護者が住民税非課税の場合、自己負担なし。小学校就学前は自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(小・中学生及び高校生は、1レセプトにつき2,500円の自己負担あり。ただし保護者が住民税非課税の場合、自己負担なし。小学校就学前は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 8園 0歳児保育を実施している公立保育所 8園
公立保育所定員数 560人 公立保育所在籍児童数 366人
私立保育所数 14園 0歳児保育を実施している私立保育所 14園
私立保育所定員数 935人 私立保育所在籍児童数 872人
保育所入所待機児童数 9人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 40,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

((1)【認可外保育施設保育料給付金】 認可外保育施設を利用する0~2歳児のうち、生計を同一にしている最年長者(監護している子の最年長者)から数えて第2子以降の児童の保護者が施設へ支払った保育料を給付(月額上限4.2万円))

認定こども園数 12園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 983人 認定こども園在籍児童数 887人

花巻市(岩手県)の娯楽

花巻市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

花巻市
2.63
県内の平均
2.14
花巻市 盛岡市 北上市 紫波郡紫波町 胆沢郡金ケ崎町  
2.63

3.43
2.24
2.88
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

花巻市(岩手県)の娯楽データ

飲食店数 454店 (岩手県平均:167店) 総合スーパー 1店 (岩手県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

花巻市(岩手県)の基本情報

花巻市(岩手県)の概要(※2)

市区名称 花巻市 郵便番号 025-8601
役所 花巻市花城町9-30 電話番号 0198-24-2111
公式ホームページURL https://www.city.hanamaki.iwate.jp/
総人口 93,193人 世帯数 34,604世帯
総面積 908km² 可住地面積 324km²
可住地人口密度 288人/km²
人口分布
人口総数 91,094人
年少人口数

(15歳未満)

9,317人(10.23%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

49,863人(54.74%)
高齢人口数

(65歳以上)

31,914人(35.03%)
外国人人口数 666人
出生数 399人(4.38%)
婚姻件数 249人(2.73%)

花巻市(岩手県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,420円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,345円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,860円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(市推奨ごみ袋有料。中身の見える袋で出すことも可能。)

指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 2分別10種〔一般ごみ(燃やせるごみ、燃やせないごみ) 資源ごみ(プラ製容器包装、ペットボトル、ガラスびん[無色透明、茶色、その他の色]、衣類、廃食用油、小型電子機器等)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【資源集団回収事業奨励金】金属類10円/kg、紙類5円/kg、アルミ類5円/kg、びん類2円/本、布類5円/kg) 粗大ごみ収集 なし

(自己搬入。もしくは、許可業者へ申し込み。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

花巻市(岩手県)の特性(※2)

市区の類型 都市宣言 非核平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 神奈川県・平塚市 青森県・十和田市 アメリカ・ホットスプリングス市 オーストリア・ベルンドルフ市 アメリカ・ラットランド市 中国・大連市西崗区 特産・名産物 わんこそば 花巻傘 花巻人形 こけし 成島和紙 ホームスパン 金婚漬 南部関(日本酒) エーデルワイン ひえ焼酎 ひえカレー 酒ケーキ 忍び駒 さき織り 花巻米(銀河のしずく、ひとめぼれ) りんご ぶどう(紅伊豆、シャインマスカット) 生レーズン 雑穀 白金豚 ほろほろ鳥 佐々長醸造味噌・醤油 花巻産黒ぶだう牛 早池峰ヨーグルト 早池峰醍醐(大迫産チーズ) アスパラガス りんどう カンパニュラ
主な祭り・行事 わんこそば全日本大会 たろし滝測定会 おおはさま宿場の雛まつり 毘沙門まつり・全国泣き相撲大会 花と緑のまつり 花巻温泉バラまつり 田瀬湖湖水まつり(花火) イーハトーブフォーラム(花火) 土沢七夕まつり イーハトーブフェスティバル イーハトーブ音楽祭 大迫あんどんまつり 石鳥谷夢まつり(花火) 花巻まつり 石鳥谷まつり おおはさまワインまつり 土沢まつり 花巻農業まつり 土澤アートクラフトフェア 早池峰神社例大祭 神楽の日 南部杜氏の里まつり 童話村の森ライトアップ 日本ワインフェスティバル花巻大迫 市区独自の取り組み 賢治のまちづくり推進事業(宮沢賢治や花巻に魅力を感じる市民・来訪者を増やすため、作品等に触れる機会を提供する) 構造改革特別区域計画「花巻クラフトワイン・シードル特区」認定(小規模施設でも酒類製造免許の取得・製造が可能となったことにより所得や生産意欲の向上、担い手の確保が期待される)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)【しごと分野】みんなが笑顔で働くまちづくり(2)【暮らし分野】安全で快適なまちづくり(3)【健康・いのち分野】健康で安心できるまちづくり(4)【子育て・人づくり分野】明るい未来をつくるまちづくり(5)【地域づくり】活力あるまちづくり(6)【行政経営分野】効率的で持続可能なまちづくり(7)市長におまかせ!(8)ウクライナ人道危機救援金への寄附に活用。お礼の品として、市外の方から寄附をいただいた場合には、1,000品目以上の地元特産品の中から贈呈。 市区の自慢 花巻市立地適正化計画に基づき、都市機能誘導区域において国の財政的支援を受けて、百貨店跡地への広場整備、病院の移転整備、災害公営住宅や子育て世帯向け地域優良賃貸住宅の整備等を行っています。また、「地方再生コンパクトシティ」のモデル都市に選定され(全国32都市、岩手県では花巻市のみ)、民間事業者の力によるリノベーションまちづくりが活発に行われています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

花巻市(岩手県)の駅の住みやすさ情報を見る

東北本線
釜石線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ