盛岡市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(岩手県)

岩手県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 岩手県
  • 盛岡市

情報更新日: 2025/04/01

盛岡市(岩手県)の住みやすさ

盛岡市(岩手県)の評価(※1)

総合評価:

3.83
アクセス 4.02 治安 4.36
子育て 4.05 娯楽 3.43

盛岡市は、16世紀末、南部信直が豊臣秀吉から岩手郡を含む本領を授けられたことから始まり、2代目利直の代で建てられた盛岡城を中心に、城下町として栄えました。1889年に市制施行により、全国39都市の一つとして盛岡市が誕生し、明治・大正期に、駅舎、官公庁、銀行といった都市機能や交通網が整備されました。近年は、1992年に都南村と、2006年に玉山村と合併し、2008年に中核市へ移行しました。2023年には、北東北の拠点都市でありながらも、歴史や伝統、岩手山や中津川といった自然環境が活かされた街並みが評価され、ニューヨークタイムズ紙の「2023年に行くべき52ヶ所」のうちロンドンに次ぐ2ヶ所目として選出されています。

盛岡市(岩手県)の口コミ(※1)

  • 4.17

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 盛岡駅

    盛岡駅は県庁所在地にある駅であり比較的大きな駅となります。新幹線で2時間程度で東京まで結びます。在来線は東北本線、IGR銀河鉄道線、田沢湖線、山田線がありアクセス自体は良好です。大きなバスターミナルもあり、毎日たくさんのバスが乗り入れております。市内観光には『でんでんむし』という市内循環型バスがあり、どこで降りても一定の低額運賃で利用可能です。また駅直結のFESANという駅デパートがあり、老若男女でにぎわっております。

    (投稿)
  • 2.5

    • アクセス1
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 前潟駅

    前潟駅は田沢湖線のみの駅で乗り換えはできず、やや不便です。電車の頻度も1時間に1本程度で便利とは言えない印象です。近くに大型ショッピングモールがあり、駅からそこまでは徒歩5分圏内ですが、ほとんどの方は車で買い物を行っている印象です。周辺の道路は平日は概ね車通りは少ない印象ですが、週末は非常に混雑します。所々で狭い道路があり、車一台すれちがうのも一苦労な場面もあります。また冬になって路面が凍結すると事故が多く起こり渋滞します。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 盛岡駅

    最寄りの駅は盛岡駅です。住居地から盛岡駅まではバスになるのですが、盛岡駅から単身赴任先の青森市までは新幹線で往来できますのでとても便利です。駅周辺は北上川が流れ、そのバックに岩手山といった県都盛岡を代表するビュースポットがあり、しばらく立ち止まって見るのですが癒しをくれます。私はあまり出向かないのですが駅周辺には飲食店がたくさんあり、ものすごく活気があります。この景観と地域の活気を堪能できる盛岡駅はとてもよい駅だと思っています。

    (投稿)
  • 4.2

    • アクセス
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 前潟駅

    駅を使用しておらず、車を利用しているため、ご指示の通り、通勤・買い物時の交通事情についての感想を書かせていただきます。まず、通勤について、国道4号を北進するのですが、通勤時間帯はやはり混雑します。また、信号待ちも長いのでややストレスです。しかしながら、渋滞はしないので許容範囲です。また、買い物に行く際も基本的に国道沿いを走りますが、休日の夕方は通勤時並みに混雑しています。なお、私はまで経験していませんが、周りの人の話を聞くと、降雪時は渋滞がひどいそうです。

    (投稿)

盛岡市(岩手県)の物件の相場

盛岡市(岩手県)の間取り別の相場(※1)

盛岡市の相場 岩手県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.8万円
1.9万円
3.9万円
1.7万円
6.5万円
3.4万円
7.1万円
3.8万円
9.3万円
2.3万円

盛岡市(岩手県)の環境・治安

盛岡市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

盛岡市
4.36
県内の平均
3.9
盛岡市 二戸郡一戸町 岩手郡雫石町 紫波郡紫波町  
4.36

5.0
4.0
4.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

盛岡市(岩手県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.1% (岩手県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.48% (岩手県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

盛岡市(岩手県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 20件

(人口10,000人当たり0.69)

刑法犯認知件数 973件

(人口1,000人当たり3.36)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

盛岡市(岩手県)のアクセスの良さ

盛岡市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

盛岡市
4.02
県内の平均
2.6
盛岡市 滝沢市 岩手郡雫石町 紫波郡紫波町  
4.02

4.33
2.0
2.71
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

盛岡市(岩手県)の施設数(※2)

郵便局数 49 百貨店・総合スーパー数 4店
都市公園数 482 図書館数 3

盛岡市(岩手県)の教育・子育てのしやすさ

盛岡市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

盛岡市
4.05
県内の平均
3.49
盛岡市 紫波郡矢巾町 岩手郡雫石町 紫波郡紫波町  
4.05

4.33
1.0
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

盛岡市(岩手県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 4園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 12園 預かり保育実施園数 7園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 7園(100%)
小学校数 43校 小学校児童数 13,855人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.2人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 27校 中学校生徒数 7,639人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 24.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食]
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送・ボイラー)
高等学校数 17校 高等学校生徒数 9,733人
大学進学率(現役) 57.2%

盛岡市(岩手県)の医療・福祉データ

一般病院総数 21院 一般病床数 2,647床

(人口10,000人当たり94.44床)

医師数 782人

(人口10,000人当たり27.9人)

内科医師数 249人
小児科医師数 39人

(小児人口10,000人当たり12.15人)

外科医師数 50人
産婦人科医師数 28人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.14人)

歯科医師総数 424人
小児歯科医師数 148人

(小児人口10,000人当たり46.12人)

介護保険料基準額(月額) 6,267円 老人ホーム定員数 4,440人

(65歳以上人口100人当たり5.43人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)もりおか子育て応援パスポート事業(子育て中の世帯にパスポートを発行し、市内の協賛店に持参すると特典が得られる。企業による子育て支援策)。(2)もりおか子育て応援プラザ運営事業(子育て中の親子や子育て支援活動を行う市民・団体等が活動・交流できる施設の運営)。(3)子ども未来基金事業(市民等が行う子ども・子育て支援に関する取組に助成することを目的とした基金の設置)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、750円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、2,500円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 8園 0歳児保育を実施している公立保育所 3園
公立保育所定員数 585人 公立保育所在籍児童数 442人
私立保育所数 36園 0歳児保育を実施している私立保育所 36園
私立保育所定員数 2,721人 私立保育所在籍児童数 2,752人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 42,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(国制度により給付対象とならない世帯の第2子以降の0歳児から2歳児クラスの子どもが認可外保育施設を利用する場合の保育料の一部を助成している。助成の上限額は、4.2万円/月。)

認定こども園数 36園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 4,942人 認定こども園在籍児童数 4,239人

盛岡市(岩手県)の娯楽

盛岡市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

盛岡市
3.43
県内の平均
2.14
盛岡市 胆沢郡金ケ崎町 岩手郡雫石町 紫波郡紫波町  

3.43

3.0
1.0
2.88
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

盛岡市(岩手県)の娯楽データ

飲食店数 1702店 (岩手県平均:167店) 総合スーパー 6店 (岩手県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

盛岡市(岩手県)の基本情報

盛岡市(岩手県)の概要(※2)

市区名称 盛岡市 郵便番号 020-8530
役所 盛岡市内丸12-2 電話番号 019-651-4111
公式ホームページURL https://www.city.morioka.iwate.jp/
総人口 289,731人 世帯数 130,755世帯
総面積 886km² 可住地面積 243km²
可住地人口密度 1,194人/km²
人口分布
人口総数 280,286人
年少人口数

(15歳未満)

32,088人(11.45%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

166,492人(59.4%)
高齢人口数

(65歳以上)

81,706人(29.15%)
外国人人口数 1,963人
出生数 1,619人(5.78%)
婚姻件数 1,022人(3.65%)

盛岡市(岩手県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

4,986円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,550円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,455円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし(色の指定あり)
家庭ごみの分別方式 【盛岡地域】3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(プラスチック製容器包装、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベ、古紙)〕拠点回収:使用済小型家電、紙製容器包装、水銀製品、インクカートリッジ、蛍光管、乾電池 【都南地域】5分別15種〔燃やせるごみ 大型・不燃ごみ 有害・危険ごみ 乾電池 資源(生ごみ、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、古紙、紙パック、ペットボトル、空缶、空びん、段ボール、古着)〕 拠点回収:使用済小型家電【玉山地域】4分別13種〔燃えるごみ 燃えないごみ 危険ごみ 資源(びん、缶、ペットボトル、新聞類、雑誌類、段ボール、紙パック、白色トレイ、雑がみ、プラスチック製容器包装)〕拠点回収:使用済小型家電、インクカートリッジ 家庭ごみ戸別収集 一部実施(【ごみ出しサポート事業】盛岡地域の一部対象者へ実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【盛岡市資源集団回収報奨金制度】1回あたり500円[12回上限]に加えて4.5円/kgの報奨金の交付) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。1件1mを超え2m未満600円、2m以上1,200円。1回3点まで。※盛岡地域の場合。都南地域、玉山地域は処理施設及び収集方法が異なる。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

盛岡市(岩手県)の特性(※2)

市区の類型 商業都市 観光都市 都市宣言 平和都市宣言 安全都市宣言 非核平和都市宣言 盛岡ブランド宣言 連携中枢都市宣言 芸術文化創造都市宣言 もりおかゼロカーボン2050行動宣言
友好・姉妹・親善都市他 カナダ・ビクトリア市 沖縄県・うるま市 東京都・文京区 台湾・花蓮市 特産・名産物 南部鉄器 南部せんべい 盛岡三大麺(わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺) リンゴ 地酒 ワイン 地ビール 薮川そば 南部しぼり(紫根染、茜染) 南部古代型染 盛岡駄菓子 南部ひら黒 漆器 ホームスパン 短角牛
主な祭り・行事 啄木祭 チャグチャグ馬コ 盛岡・北上川ゴムボート川下り大会 盛岡さんさ踊り 盛岡舟っこ流し 玉山夏まつり 盛岡秋まつり 裸参り 盛岡国際俳句大会 いわて盛岡シティマラソン 啄木の里ふれあいマラソン大会 いしがきミュージックフェスティバル 盛岡七夕まつり 盛岡さくらまつり 全国高校生短歌大会(短歌甲子園) 盛岡花火の祭典 盛岡つなぎ温泉御所湖まつり YOSAKOIさんさ 大盛岡神輿祭 岩洞湖まつり 盛岡手づくり村工房まつり 盛岡市産業まつり 盛岡文士劇 南昌荘ひな人形展 あわしま・こんせい祭り 全日本わんこそば選手権 もりおかイルミネーションブライト 盛岡町家春祭り 市区独自の取り組み 花と緑のまちづくり(ハンギングバスケットを中心とした花と緑のまちづくりを推進し、2007年7月には、公共空間へのハンギングバスケット設置数日本一を達成。市民や市外からの来訪者に、やすらぎと快適な空間を提供している) 「まちなか・おでかけパス」「玉山列車でおでかけきっぷ」(中心市街地活性化・高齢者の生活支援・公共交通利用促進を目的として、高齢者を対象に、バスでの中心市街地の移動が容易になるパス券の発行や電車の運賃割引を実施)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)もりおかの自然のめぐみ「食」・「農」を応援(2)もりおかの未来を創る若者・商業・ものづくりを応援(3)「盛岡という星で」つながる・移住・定住を応援(4)スポーツの力で元気なまち盛岡を応援(5)未来を担うもりおかの子ども・子育てを応援(6)芸術・文化の薫るまち盛岡を応援(7)歴史と伝統の残るまち盛岡を応援(8)もりおかの教育を応援(9)市長におまかせ、元気な盛岡づくりを応援。お礼の品は、盛岡りんごやもりおか短角牛をはじめとした「美食王国もりおか」の“特選食材”や、盛岡のソウルフード「盛岡三大麺」、盛岡の伝統や自然風土に培われた「盛岡ブランド品・プレミアムブランド品」など、盛岡市内で生産・製造されている特産品等、約1,000品の中から選べる。 市区の自慢 県庁所在地として必要な都市機能を備える一方で、豊かな自然に恵まれています。岩手山を始め、常に視界に緑があふれ、200km離れた海からサケが遡上する清流が中心部を流れています。食べ物もお酒も美味しいものばかりですが、特にわんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺はここでしか食べられない本場の味が楽しめます!南部鉄器や染め物などの伝統工芸品は一生ものの逸品。「先人記念館」があるほど多くの先人を輩出し、一年を通じて大小さまざまなお祭りが行われる文化の薫り高い街です。そして一番の自慢は、人の温かさ。朝市などに行くと、お店の方と柔らかい方言でやり取りする楽しみがあります。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

盛岡市(岩手県)の駅の住みやすさ情報を見る

東北本線
山田線
いわて銀河鉄道
田沢湖線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ