奥州市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(岩手県)

岩手県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 岩手県
  • 奥州市

情報更新日: 2025/07/01

奥州市(岩手県)の住みやすさ

奥州市(岩手県)の評価(※1)

総合評価:

2.72
アクセス 2.27 治安 3.65
子育て 3.6 娯楽 2.12

奥州市は、2006年2月20日に2市2町1村が合併し誕生しました。岩手県内陸南部に位置し、東西に57km、南北に37km、総面積993.30km2と広大な面積を有します。澄んだ水と深い緑の自然に恵まれ、全国的に有名な農畜産物も生産されています。

奥州市(岩手県)の口コミ(※1)

  • 1.33

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て1
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 水沢江刺駅

    私はここ10年は出張や旅行等の機会がないため利用していませんが、それ以前はJRが企画ものの格安切符を販売していた時代はよく利用していました。ただ一つ良い点は駐車場が無料である点でしょうか。が、しかし近年ではこの駐車場無料が知れ渡り、隣接する北上や、花巻からわざわざ水沢江刺駅を利用する人が増えた為、すぐに満車となり、隣接する有料駐車場利用を余儀なくさる場合があるので、この点は要注意ですので無料駐車は運だと思いましょう。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 水沢駅

    JR水沢駅は、北は盛岡駅、南は一関駅まで行くことができ、通勤や通学に多く利用されています。夏には、奥州市水沢の名産品である風鈴が駅構内に数多く飾られ、素敵な音色を奏でてくれます。駅の周りには飲食店が多くあり、様々なジャンルの食べ物を楽しむことが出来ます。駅から真っ直ぐ歩くと、昔ながらの商店街が広がっていて、飲食店だけではなく、デパートで買い物をしたりホテルに宿泊したりすることができ、とても便利です。

    (投稿)
  • 1.8

    • アクセス
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 水沢駅

    基本電車を利用することはない。この街は基本車がないと生活するのに不便である。通勤や買い物に関しては道路も複雑ではないし、基本無料駐車場なので交通事情は非常に良い。2車線道路もないし、通勤ラッシュになるところもないので車移動は非常に便利です。スーパーなども沢山ないので決まった場所での買い物となり、駐車場も広く確保されているので、駐車場を探す手間がなく買い物ができるのが良い。どこに行くにも混雑するところなくスムーズに車移動ができるのが良いところです。

    (投稿)
  • 4.17

    • アクセス5
    • 治安3
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 水沢駅

    水沢駅は盛岡駅まで43分、一関駅まで23分で行くことができる駅です。仙台に行くには乗り換えが必要ですが、盛岡にも仙台にもアクセスしやすい立地だと思っています。3つの中学校区がある地域でしたが、それぞれに日用品や食品を買うことができるスーパーがあり、子育てをしながら生活しやすい地域であると思います。また、運動するための施設(水沢公園やテニスコート、市営プールなど)が充実しており、健康的な娯楽を楽しめる地域だと思います。

    (投稿)

奥州市(岩手県)の物件の相場

奥州市(岩手県)の間取り別の相場(※1)

奥州市の相場 岩手県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
5.1万円
1.3万円
4.5万円
1.9万円
5.4万円
3.3万円
5.7万円
3.4万円
6.4万円
2.2万円

奥州市(岩手県)の環境・治安

奥州市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

奥州市
3.65
県内の平均
3.88
奥州市 二戸郡一戸町 北上市 胆沢郡金ケ崎町  
3.65

5.0
3.88
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奥州市(岩手県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.77% (岩手県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.43% (岩手県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

奥州市(岩手県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 15件

(人口10,000人当たり1.33)

刑法犯認知件数 275件

(人口1,000人当たり2.43)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

奥州市(岩手県)のアクセスの良さ

奥州市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

奥州市
2.27
県内の平均
2.62
奥州市 滝沢市 北上市 胆沢郡金ケ崎町  
2.27

4.33
3.4
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奥州市(岩手県)の施設数(※2)

郵便局数 43 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 46 図書館数 4

奥州市(岩手県)の教育・子育てのしやすさ

奥州市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

奥州市
3.6
県内の平均
3.45
奥州市 紫波郡矢巾町 北上市 胆沢郡金ケ崎町  
3.6

4.33
4.0
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奥州市(岩手県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 2園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
小学校数 18校 小学校児童数 4,881人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 19.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.1人
中学校数 7校 中学校生徒数 2,702人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 24.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 8校 高等学校生徒数 2,310人
大学進学率(現役) 43.6%

奥州市(岩手県)の医療・福祉データ

一般病院総数 8院 一般病床数 967床

(人口10,000人当たり88.11床)

医師数 198人

(人口10,000人当たり18.04人)

内科医師数 77人
小児科医師数 9人

(小児人口10,000人当たり7.92人)

外科医師数 31人
産婦人科医師数 3人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.71人)

歯科医師総数 59人
小児歯科医師数 22人

(小児人口10,000人当たり19.37人)

介護保険料基準額(月額) 5,400円 老人ホーム定員数 1,510人

(65歳以上人口100人当たり3.79人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)保育料負担軽減事業(国の基準を下まわる保育料の設定)。(2)保育園・こども園第2子以降保育料無償化事業(0、1、2歳)(3)妊産婦及び子ども医療費助成事業(医療費の一部負担金を所得制限なしで給付)。(4)妊産婦タクシー助成券交付事業。(5)産後ケア事業(宿泊・日帰り・訪問)。(6)妊産婦応援給付金(健診等の交通費相当額)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 4園 0歳児保育を実施している公立保育所 4園
公立保育所定員数 325人 公立保育所在籍児童数 229人
私立保育所数 11園 0歳児保育を実施している私立保育所 11園
私立保育所定員数 1,063人 私立保育所在籍児童数 857人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 42,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 19園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,460人 認定こども園在籍児童数 1,766人

奥州市(岩手県)の娯楽

奥州市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

奥州市
2.12
県内の平均
2.14
奥州市 盛岡市 北上市 胆沢郡金ケ崎町  
2.12

3.43
2.24
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奥州市(岩手県)の娯楽データ

飲食店数 578店 (岩手県平均:167店) 総合スーパー 1店 (岩手県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

奥州市(岩手県)の基本情報

奥州市(岩手県)の概要(※2)

市区名称 奥州市 郵便番号 023-8501
役所 奥州市水沢大手町1-1 電話番号 0197-24-2111
公式ホームページURL https://www.city.oshu.iwate.jp/
総人口 112,937人 世帯数 42,241世帯
総面積 993km² 可住地面積 451km²
可住地人口密度 251人/km²
人口分布
人口総数 109,747人
年少人口数

(15歳未満)

11,360人(10.35%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

58,594人(53.39%)
高齢人口数

(65歳以上)

39,793人(36.26%)
外国人人口数 793人
出生数 461人(4.2%)
婚姻件数 291人(2.65%)

奥州市(岩手県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,362円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,455円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,300円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(指定ごみ袋あり。)

指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 6分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙類(新聞紙、雑誌類、ダンボール、紙パック、その他紙) ビン類(無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン) 缶類(アルミカン、スチールカン) プラスチック類(ペットボトル、白色トレイ、その他プラスチック)〕 拠点回収:乾電池 蛍光管 小型家電 ※衣川区のみ鉄くず収集あり 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【資源物集団回収事業報奨金】1kgあたり3円。ただし、ビン類は1本あたり0.5kgに換算。紙類[新聞紙、雑誌、ダンボール、牛乳パック]、金属類[アルミ缶及びスチール缶に限る]、ビン類[リターナブルビンに限る]) 粗大ごみ収集 なし

(持込対応のみ。有料。100kgまで500円。100kg以上従量制。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 15,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

奥州市(岩手県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 農業都市 商業都市 都市宣言 非核平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 北海道・長沼町 北海道・厚真町 静岡県・掛川市 オーストリア・ロイテ市 オーストリア・ブライテンヴァング市 オーストラリア・グレーターシェパートン市 特産・名産物 南部鉄器 岩谷堂箪笥 増沢塗 岩谷堂羊羹 卵めん 地酒 はとむぎ茶 江刺りんご 江刺金札米 前沢牛 江刺牛 ピーマン りんどう 奥州はっと あんかけうどん 亀の子せんべい 水沢ダウン
主な祭り・行事 日高火防祭 水沢公園桜まつり 南部鉄器まつり 江刺甚句まつり 焼石連峰山開き 阿原山高原山開き 種山高原山開き えさし蔵まち市 前沢牛まつり 奥州ころもがわ祭り 江刺夏まつり 前沢夏まつり 奥州秋まつり 水沢産業まつり 奥州YOSAKOIinみずさわ 奥州前沢よさこいフェスタ 江刺産業まつり 奥州前沢文化と産業まつり いさわ商工秋まつり 全日本農はだてのつどい いわて奥州きらめきマラソン カヌージャパンカップ 市区独自の取り組み 奥州市子どもの権利に関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)誇りと幸せを実感できるまちづくりプロジェクト~人口プロジェクト~(2)世界へ発信するまちづくりプロジェクト~ILCプロジェクト~(3)みんなで創る生きがいあふれるまちづくり(4)未来を拓く人を育てる学びのまちづくり(5)健康で安心して暮らせるまちづくり(6)豊かさと魅力のあるまちづくりなど全10項目から指定。お礼の品として、7,000円以上の寄付者に奥州市の特産品を贈呈。 市区の自慢 奥州市は、東北地方のちょうど中心に位置する歴史・伝統・自然に恵まれたまちです。西側には国定公園の焼石連峰が連なり、胆沢ダム周辺ではカヌーやラフティングなどのアウトドアスポーツが盛んに行われています。肥沃な大地は県内最大の耕作面積を誇り、日本最高峰の「前沢牛」をはじめ、1箱100万円の値がつく「江刺りんご」など、高品質な農畜産物を生み出しています。また、国の伝統工芸品に指定された「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」などの産地としても知られています。祭りでは、春を彩る日高火防祭をはじめ、江刺甚句まつりや前沢牛まつりなど、魅力あふれる祭りが行われています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

奥州市(岩手県)の駅の住みやすさ情報を見る

東北新幹線
東北本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ