アクセス | 3.25 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 2.25 |
出水市は、鹿児島県北西部の八代海に面した出水平野に位置する温暖な気候、広大で肥沃な平野、豊かな水と緑、海・山の自然環境に恵まれたまちです。市には、毎年一万羽を超えるツルが飛来する世界的な越冬地ラムサール条約登録湿地(国の特別天然記念物に指定)や江戸時代、要衝の地として薩摩藩最大の外城が置かれた、出水麓武家屋敷群(日本遺産に認定)などを有しており、往時の面影が今も残る「ツルと歴史のまち」です。
3.0
鹿児島県出水市は、新幹線が通っていて、鹿児島市内までは通常車で1時間半かかるが、新幹線では25分、福岡までも2時間かからないぐらいで移動できるので、通学や通勤、ちょっとした買い物などにとても便利です。駅周辺には特におしゃれな店はなく、近くの工場のにおいがするので、あまりいいところとは言えませんが、駅前広場では、イベントを行うことも多く、人が集まりやすいです。出水駅までのアクセスは、おれんじ鉄道を利用するか、バス、もしくは自家用車ですが、自家用車の駐車場もたくさんあります。
(投稿)4.33
出水駅は鈍行のみではなく新幹線も併設された駅です。出水から鹿児島までは車で1時間30分ほど掛かるので、急ぎで鹿児島に行かなければならない時などに数回利用しました。大型の駅で、施設自体もきれいなので、居心地もよく、また飲食店やお土産屋もあり待ち時間も苦になりません。また、駅構内のみではなく駅周辺にも飲食店、喫茶店、ホテルなどが充実していることや、バス、タクシーの停車場もあるため、降りた後の交通の利便性も良好です。
(投稿)3.8
出水駅は新幹線が通っており、大阪へ乗り換えなしで行くこともできます。自分は車を使用し、旅行時には飛行機がメインであまり乗ることはありませんが、福岡への結婚式などでは使います。出水に止まらない列車もありますが、各駅停車しか止まらないということではないので、まあ便利です。また、博多方面へ向かうときには、鹿児島中央と川内にしか止まらないこと、鹿児島中央へ向かうときにはあと二駅しかないことから自由席でも比較的座れることが多いです。おれんじ鉄道は滅多に乗ることがないため、時刻表などについてはあまり分かりませんが、海沿いを走ることもあり天気の良い日には素敵な景色をみることができると思います。
(投稿)1.6
高速道路が整備され、出水市へのアクセスが楽になりました。また空港道路も整備され、鹿児島市内や鹿児島空港へのアクセスも楽になりました。通勤に関して、高速道路に乗るまでに少し距離があるため、一般道で行っていましたが、現在の場所よりは近く渋滞に巻き込まれることもなく快適に通勤することができていました。仕事終わりには、ディスカウントストアがあり必要なものは買う事もできていました。図書館も通り道にあり良かったです。
(投稿)犯罪率 | 0.63% (鹿児島県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.64% (鹿児島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 31 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 7園 | 預かり保育実施園数 | 2園(33.3%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(33.3%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 2,815人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 1,477人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 1,860人 |
大学進学率(現役) | 33.2% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
257床
(人口10,000人当たり49.63床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
95人
(人口10,000人当たり18.35人) |
|
内科医師数 | 37人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり12.04人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.24人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
23人
(小児人口10,000人当たり34.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
684人
(65歳以上人口100人当たり3.88人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生時におむつや粉ミルク等の購入に市内の協力店で利用できる育児用品購入助成券1万円分(1,000円券10枚)を贈呈。ただし、第3子以降の対象児については1回あたり2万円分(1,000円券20枚)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)小規模児童クラブ運営補助金。(2)子育て応援券交付事業(妊産婦又は2歳未満の乳幼児を養育する保護者に対して、有料の子育て支援サービス[保育・育児支援等サービス/助産師による保健サービス/妊産婦等送迎サービス]に使える子育て応援券2万円[500円×40枚]分を交付)。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(4)骨髄移植等に伴う予防接種の再接種費用の助成(上限あり)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 240人 | 公立保育所在籍児童数 | 142人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 705人 | 私立保育所在籍児童数 | 664人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 828人 | 認定こども園在籍児童数 | 721人 |
飲食店数 | 240店 (鹿児島県平均:179店) | 総合スーパー | 1店 (鹿児島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 出水市 | 郵便番号 | 899-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 出水市緑町1-3 | 電話番号 | 0996-63-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/ | ||
総人口 | 51,994人 | 世帯数 | 22,737世帯 |
総面積 | 330km² | 可住地面積 | 119km² |
可住地人口密度 | 436人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 51,783人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,642人(12.83%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,505人(53.12%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,636人(34.06%) | ||
外国人人口数 | 1,017人 | ||
出生数 | 302人(5.83%) | ||
婚姻件数 | 148人(2.86%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,555円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,585円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,805円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 大=370円/20枚 小=210円/20枚 ・燃やせないごみ 大=210円/10枚 小=140円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別20種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ リサイクル品(古紙類[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌、飲料用紙パック、その他の紙類]、古繊維類、アルミ缶、スチール缶、生きびん、駄びん[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、その他プラスチック、蛍光灯、乾電池、食用油、カセットボンベ・スプレー缶等)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【出水市リサイクル事業報償金交付要綱】子ども会、自治会等が対象。古紙類、古繊維類5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(燃やせる粗大ごみ、燃やせない粗大ごみ。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 安全・安心まちづくり都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・釧路市 山口県・周南市 宮崎県・都城市 韓国・順天市(スンチョン) 台湾・埔里鎮(プーリー) 鹿児島県・錦江町 | 特産・名産物 | 南国元気鶏 赤鶏 鶏卵 焼海老 鮎 海苔 ソバ 大将季(デコポン) 紅甘夏 温州みかん ソラマメ いちご 植木 いずみ親子ステーキごはん 焼酎 さつまあげ 南国グリーンメロン 山水米 ツルマチ米 鶴秀米 お茶 華鶴和牛 |
主な祭り・行事 | 加紫久利神社春祭 夏祭りいずみ「鶴翔祭」 高尾野秋祭り 野田郷夏祭り 中の市 西日本オールドカーフェスティバル いずみ桜まつり 大産業祭 土曜祭り いずみマチ・テラス(竹灯籠まつり) 箱崎八幡宮春祭 紫尾神社秋まつり 出水市総合文化祭 おれんじオルレ 野田郷むらまつり あったか歳末特産品まつり ツルトライトリレーマラソンin出水 肉まつり | 市区独自の取り組み | 出水市みんなで守るふるさと市道・農道管理基金条例(市道・農道敷に花を植栽する「花いっぱいプロジェクト」の推進を図るため、プロジェクトに参加する自治会、企業、各種団体に花苗等を支給) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)海・山・川などの自然環境を守りはぐくむ事業(2)教育・文化の振興を図り未来を担う人づくり事業(3)ツルや武家屋敷など地域資源の保全と活用を図る事業(4)その他地域の活性化など目標達成のために必要な事業。お礼の品として、市外在住で寄付を行った方に、特産品を贈呈。出水市は畜産が盛んなので「肉」がおすすめ! | 市区の自慢 | 収穫できる農林水産品の種類が多く、すべてが美味しいです。山と海に囲まれ、すばらしい自然景観が楽しめます。都市部へのアクセスが容易です。(九州新幹線で鹿児島市まで25分、熊本市まで34分、福岡市まで71分)。日本一がたくさんあります(ツルの渡来数、大鈴、アジサイ[東雲の里、西日本最大]、日本最古の感応禅寺、お地蔵様、マチテラス[ギネス記録]など)。300種以上の野鳥と出会えます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。