アクセス | 1.67 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.67 |
いちき串木野市は、2005年10月11日に串木野市と市来町が合併して誕生しました。薩摩半島の北西部・東シナ海に面し、日本三大砂丘のひとつである吹上浜の北部に位置し、温暖な気候で、近代日本の黎明を告げた薩摩藩留学生渡欧の地としての歴史文化や徐福伝説、焼酎・つけあげ(さつまあげ)などの地元特産品を有しております。
3.17
鹿児島中央駅まで電車一本でいくことができます。学校や飲食店や病院やコンビニがあるので生活は出来ます。娯楽施設は少なく、24時間営業のお店も少ないです。近くにサーフィンができる海や道の駅もいくつかあり、飲食店もあるので観光するぶんには、とても楽しめると思います。冠岳という山もあり紅葉を見ることもできます。海も山も近くにあるので自然にたくさん触れることが出来ます。ですが、浸水しやすく大雨や台風の被害を受けやすいです。
(投稿)2.83
JR神村学園前駅の便利な点や良いところは,人があまりいないので閑静で乗降待ちの車が混むということがあまりないです。また駅の側には「みその」というとんかつ屋や「ごもんちゃんラーメン」などの飲食店があるのでご飯をいただくのに困りません。またコンビニとしてはローソンが駅から50メートルほどと近くにあるので,なにかと便利です。神村学園前駅は旧市来町と旧串木野市の間に位置しているので,どちらの町へもアクセスしやすい立地にあるという点でも便利だと思います。
(投稿)1.0
駅は全くもって利便性はないため車しか利用していません。田舎なので交通は全然問題になりません。車さえあればどこにでも行けます。焼酎の製造メーカーがたくさんあるので焼酎好きにはたまらない場所です。さつま揚げの発祥の地でもあるので酒のつまみも最高です。マグロラーメンも有名であまり他にはないと思うのでここでしか食べれないためおススメです。色々な店舗がそれぞれ出しているのでお店ごとに違った味が楽しめるので良いと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.69% (鹿児島県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.59% (鹿児島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり1.82) |
刑法犯認知件数 |
99件
(人口1,000人当たり3.6) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 40 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 1,232人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 879人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 17.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,706人 |
大学進学率(現役) | 20% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
184床
(人口10,000人当たり70.37床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
51人
(人口10,000人当たり19.51人) |
|
内科医師数 | 25人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり7.13人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.51人) |
||
歯科医師総数 | 16人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり32.06人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,717円 | 老人ホーム定員数 |
262人
(65歳以上人口100人当たり2.55人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第1子2万円、第2子3万円、第3子10万円を支給(出生時1年以上いちき串木野市に住所を有する方)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 出生祝金(第1子2万円、第2子3万円、第3子10万円)を支給。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限あり (中学校卒業までは、所得制限なし。高校生は、住民税非課税世帯のみ。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (中学校卒業までは、所得制限なし。高校生は、住民税非課税世帯のみ。) |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 460人 | 私立保育所在籍児童数 | 443人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設等利用給付費(住民税課税世帯の0~2歳の児童に係る認可外保育所等の利用に対する給付費)。対象者は、市内に住所を有する者で、保育の必要な事由に該当する者で、助成金の月額は、4.2万円を限度とする。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 240人 | 認定こども園在籍児童数 | 227人 |
飲食店数 | 117店 (鹿児島県平均:179店) | 総合スーパー | 店 (鹿児島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | いちき串木野市 | 郵便番号 | 896-8601 |
---|---|---|---|
役所 | いちき串木野市昭和通133-1 | 電話番号 | 0996-32-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ichikikushikino.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,490人 | 世帯数 | 11,920世帯 |
総面積 | 112km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 640人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,147人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,807人(10.74%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,058人(49.94%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,282人(39.32%) | ||
外国人人口数 | 363人 | ||
出生数 | 104人(3.98%) | ||
婚姻件数 | 61人(2.33%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,926円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,289円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=209円/10枚 小=132円/10枚 ・不燃ごみ 大=187円/10枚 小=132円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ ガスカン類 資源物(缶・雑びん、生きびん、ペットボトル、プラスチック容器、発泡スチロール容器、紙パック、新聞紙・チラシ、雑誌、段ボール、紙製容器) 家電※テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機を除く〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(市民団体が回収した廃品に対し補助金を交付。古繊維、古紙、金属類1円/kg。空きびん1円/本。この額に加えて、年1回以上実施した団体には実施回数による割増補助金[1,000円]を加算し、10円未満は切り捨てる。割増補助金は1団体1回につき1,000円。年3回[3,000円]を上限とする) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。年2回。身体障害者、高齢者については戸別収集を実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 水産都市 商業都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 健康都市宣言 食のまちづくり宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・サリナス市 | 特産・名産物 | まぐろ つけあげ(さつまあげ) 果物(ポンカン、サワーポメロ) レイシ(ニガウリ) ちりめん 焼酎 串木野まぐろラーメン いちきポンカレー ハム 食肉加工品 験担ぎ御飯三大カツ(まぐろ、赤鶏チキン、黒豚メンチ) 味平かぼちゃ 金の桜黒豚 |
主な祭り・行事 | 黎明祭 串木野浜競馬 串木野さのさ祭り ガウンガウン祭り 太郎太郎祭り 荒川ほたるでナイト 祇園祭 七夕踊 川上踊 いちき串木野サマーフェスタ マリンビーチフェスタ 虫追踊 さくら祭り ポンカン祭り | 市区独自の取り組み | 食のまちづくり条例 本格焼酎による乾杯を推進する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興・地域活性化(2)健康・福祉の充実(3)教育・文化・スポーツの振興(4)環境・景観の保全(5)その他市政全般から寄附者が希望するものを選択。その他にいちき串木野市内の高等学校3校と特別支援学校1校への寄附も受け付けている。主に市外在住の1万円以上の寄附者に、お礼の品として、焼鳥、ハム製品や鮮魚、さつまあげ、まぐろなど1,000種類超の品目から希望するものを贈呈。 | 市区の自慢 | いちき串木野市は「食のまち」。まぐろやちりめんなどの海産物、ばれいしょやかぼちゃなどの野菜、サワーポメロなどの果実など、新鮮でおいしいものがそろっています。また、いちき串木野市発祥の「さつまあげ」や、ご当地グルメの「まぐろラーメン」、8つの蔵元がある焼酎なども有名です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。