アクセス | データなし | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 2.0 | 娯楽 | 1.0 |
北方より来た肥薩線に、東から吉都線が寄り添う形で構内に入る。地上駅で島式ホーム2面4線とかつての幹線の要衝らしい規模である。駅舎とホームは真幸方(北側)の跨線橋により行き来できる。駅舎に接して、既に使われなくなった単式ホームがある。現在の駅舎(=2代目)は昭和43年(1968年)4月に落成したもので、鉄筋コンクリート2階建てで、1階部分に待合所や改札口、出札口などがある。なお以前(=初代)は木造駅舎であった。改札上の運賃表には真幸駅・矢岳駅・大畑駅への運賃が書かれていないが、これは吉松駅との間を乗り降りする人がほとんどいないためである。吉松駅の窓口では、真幸駅の記念入場券や「鶴丸駅・鶴丸 - 吉松 - 真幸」と縁起の良い駅名の並ぶ記念乗車券も発売されている。改札外に待合所がありここには囲炉裏の付いた座敷が設えてある。肥薩線および吉都線の列車集中制御装置・CTCセンターが併設されており、同センターでの列車の運行管理や駅構内の車両入換え・運転士管理などの運転関係業務はJR九州鹿児島鉄道事業部吉松運輸センター社員が行い、出改札業務のみ子会社である九州交通企画へ委託となっている。マルス (システム)・マルスは無いが感熱式駅収入管理システム・POS端末が設置されている。自動券売機の設置はない。1・2番のりばのホーム上には売店があり、特急「はやとの風」運転開始を機に駅弁(幕の内弁当)の販売を再開した。
2.0
一度だけ、子どもが電車に乗りたいと乗ったことがある。人は全然いなく、電車に乗っているのも数人。騒がしい子ども二人連れて乗ったので、人が少ないのは田舎ならではなのでよかった。普段は車に乗っていて、通勤は徒歩で5分くらいだった。買い物は、道のりが長く30分以上かかっていた。車は少ないので、渋滞することもなくスムーズに走行できていたのは良かった。生活するうえで、どこに行くにも不便なのは、ストレスになってしまうので引っ越せて良かった。
(投稿)吉松駅の相場 鹿児島県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
1.4万円
|
データなし
1.5万円
|
データなし
2.1万円
|
データなし
2.6万円
|
データなし
2.2万円
|
吉松駅 | 湯之元駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
吉松駅 | 枕崎駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
吉松駅 | 日当山駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
吉松駅 | 市役所前駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。