アクセス | 2.75 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.75 |
須崎市は、1954年10月に須崎町を中心に多ノ郷村、浦ノ内村、吾桑村及び上分村の5ヶ町村が合併して市制施行をしました。市の西部を流れる「新荘川」では、1974~1979年まで「ニホンカワウソ」の生息が確認されていました。主要産業の漁業では沿岸漁業、養殖漁業。農業においてはハウス栽培が盛んに行われています。
1.5
最寄り駅の治安があまりよくなく、夜は人けがない、大変暗い印象です。女性や子供の一人歩きには危険を感じますので、多くの方は子供の送迎をしていると思います。娯楽施設や飲食、スーパーなども徒歩でいけるところにはないので、皆さん車を利用しての買い物や、病院、仕事に出かけています。JRの本数も少ないため、車が必須の地区となります。スーパーや病院までは車で10分ほどと近いため、車があれば不便することはなく、小学校は地域にあるため、子供は徒歩で通えます。
(投稿)3.2
駅前の道路は片側一車線の道路となっており、通勤通学時間帯は交通量が増えていましたが、渋滞で車が動かないということはありませんでした。駅の近くには高校があり、駅から高校までは車道の路肩を通る必要があるのですが、路肩が狭く、学生が降車後一気に移動するので、危険だと思うことが何度かありました。高校までの道の途中にコンビニがあるため、朝は学生と会社に行く人で店内と駐車場がごった返していました。駅の近くにはドラッグストアや飲食店、ファーストフード店などが数店舗あり、いずれも平日はそこまで混んでいないので生活には便利だと思います。
(投稿)3.6
家の近くに駅があり、子どもが利用するのに便利がよかった。座るスペース、椅子もあり、静かなところではあるが、入り組んだり、暗くて怖いところではなかった。人通りも田舎ではあるものの比較的多いところではある。終電時間が早く、もう少し遅い便があればよかった。特急が停車しない為、特急を利用したい際は、車で5分程の須崎駅までいく必要があったのが不便であった。駅自体は結構朽ちていたので、子どもももっと利用しやすい環境にしてあげればなと思った。
(投稿)2.4
JR須崎駅の周辺には、昼間は近くに有名ラーメン屋さんがあります。ほかにも数件食堂などはありますが、夜は特にご飯を食べるところが少なく、夜は須崎駅周辺は楽しくないな、と思います。また、周辺の街灯があまりなく、夜は少し暗いなと感じることがあります。便利な点は、須崎駅がほとんどの鈍行列車の終着駅となっているので、寝ていても寝過ごしてしまうことがない点です。また、特急列車の止まる駅なので、急いでいるときは特急列車に乗っていけばいいので、便利でした。
(投稿)須崎市の相場 高知県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
0.7万円
|
データなし
1.0万円
|
6.0万円
1.9万円
|
5.7万円
2.1万円
|
データなし
1.2万円
|
須崎市 | 吾川郡仁淀川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.5
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 1.35% (高知県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.42% (高知県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
須崎市 | 土佐清水市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.75
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 29 | 図書館数 | 1 |
須崎市 | 吾川郡仁淀川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 709人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 551人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 12.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.6人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食(3校※小中一貫校)、家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:給食法に基づかない昼食](2校) |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,068人 |
大学進学率(現役) | 26.5% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
156床
(人口10,000人当たり78.67床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
41人
(人口10,000人当たり20.68人) |
|
内科医師数 | 15人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり11.76人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 14人 | ||
小児歯科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり17.64人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,630円 | 老人ホーム定員数 |
427人
(65歳以上人口100人当たり5.23人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(子育て支援金として、第3子以降の出産で、1人につき15万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世代包括支援センターでの相談対応。(2)産前産後ヘルパー派遣事業。(3)産後ケア事業(助産院での宿泊)。(4)母子手帳アプリ。(5)不妊治療の助成。(6)助産師の訪問。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 100人 | 公立保育所在籍児童数 | |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 595人 | 私立保育所在籍児童数 | |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(多子世帯に対する保育料の補助金あり。) |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
須崎市 | 香南市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.75
|
4.25 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 142店 (高知県平均:131店) | 総合スーパー | 店 (高知県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 須崎市 | 郵便番号 | 785-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 須崎市山手町1-7 | 電話番号 | 0889-42-2311 |
公式ホームページURL | https://www.city.susaki.lg.jp/ | ||
総人口 | 20,590人 | 世帯数 | 8,679世帯 |
総面積 | 135km² | 可住地面積 | 33km² |
可住地人口密度 | 619人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 19,829人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,701人(8.58%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
9,964人(50.25%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
8,164人(41.17%) | ||
外国人人口数 | 509人 | ||
出生数 | 74人(3.73%) | ||
婚姻件数 | 34人(1.71%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,750円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,250円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。ごみ処理券有料。いずれもごみ処理手数料を含む。資源ごみは無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=460円/10枚 小=360円/10枚 ・不燃ごみ 大=500円/10枚 小=400円/10枚 ・可燃/不燃ごみ共通 ごみ処理券 500円/5枚 |
家庭ごみの分別方式 | 2分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(資源ごみ[生きびん、茶色びん、透明びん、その他色びん、カン、ペットボトル、新聞、雑誌、衣類、ダンボール、紙パック] 水銀含有ごみ、雑ごみ)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。1m以内の大きさのもの。ごみ処理券を貼り付け。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 海洋都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 明るい選挙都市宣言 世界連邦平和都市宣言 非核平和都市宣言 人権擁護都市宣言 須崎市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 兵庫県・相生市 ニュージーランド・タウランガ市 ブラジル・カスタニャール市 | 特産・名産物 | メジカ 須崎カンパチ カツオのたたき 鮎 アオノリ うつぼ からすみ 乙女鯛 みょうが キュウリ シシトウ ピーマン よさ恋バナナ びわ 小夏 ポンカン 土佐文旦 鍋焼きラーメン 焼きかつお アイスクリン 竹製品 迫田刃物(和包丁) |
主な祭り・行事 | 須崎まつり 賀茂神社秋祭り 須崎ロードレース大会 ドラゴンカヌー大会 ご当地キャラまつりin須崎 海の駅・須崎の魚まつり すさきオープンウォータースイミング しんじょう君展 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもが健やかに暮らせるまちづくりに関する事業(2)自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業(3)市長が必要と認める事業(海のまちプロジェクトの推進に関する事業)(4)その他市長が必要と認める事業(5)「令和6年能登半島地震」支援寄付金。お礼の品として、5,000円からの寄附で特産品を選べる。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。