アクセス | 2.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.6 |
香美市は、2006年3月1日に土佐山田町・香北町・物部村の3町村が合併し誕生しました。合併後の新しいまちづくりの基本理念を「輝き・やすらぎ・賑わいをみんなで築くまちづくり」として住民と行政の協働によるまちづくりを進めております。
3.0
駅の近くを大きな県道が走っており、その沿道で買い物が事足りるのが便利でした。ホームセンター、スーパー、100均はよく利用していましたし、駅の近くの商店街にあるコーヒースタンド(セタガヤコーヒー)やパン屋(さくらベーカリー)は頻繁に通っていました。田舎の割に美味しいお店があるのが良い点です。また、日曜になると駅から5分くらいのところで市場が開かれて、地元の野菜や加工品を買うことができるのも良かったです。
(投稿)2.83
駅内にはセブンイレブンがあり、ちょっとした買い物が可能である。アンパンマンの像や絵がたくさんあり、アンパンマン列車という、電車内外にアンパンマンの絵がたくさんかかれた列車が走っており、子供にとって楽しい駅であると思います。田舎の駅なので路線が少なく、上り、下りはわかりやすい。前後の駅は小さいのでどちらかといえば土佐山田駅で降りるのがいいだろう。駅前にはおいしい喫茶店があり人気がある。ビジネスホテルもあるので出張等では土佐山田駅で降りて休むのがいいだろう。
(投稿)1.6
道路が整備され高知市内まで車で20分程度で行くことが出来る。駅にはコンビニエンスストアが併設されているので、待ち時間があるときでも時間をつぶすことが出来る。少し前よりもドラッグストア、スーパーも増えたので買い物がしやすくなった。朝と夕方には少し渋滞を起こすが、普段とは2~3分しか変わらない。土佐山田駅は特急列車がとまるので市内に行くときも便利で、始発駅でもあるので電車で座れないこともめったにない。観光案内所も隣にあるので旅行者には便利かもしれない。
(投稿)4.8
家から徒歩10分程度で土佐山田駅があります。この駅は、ごめんなはり線へもいけますし、土讃線で県外に行くこともできます。タクシーも止まっており、バスも止まっています。アンパンマンのインフォメーションや、ホテル、コンビニもあり、非常に便利な駅です。香美市役所、郵便局、四国銀行なども徒歩で行ける距離にあります。バスに乗れば、龍河洞や、アンパンマンミュージアムへも、行先専用のバスがあるので、そのまま目的地へ行けます。
(投稿)犯罪率 | 1.0% (高知県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.43% (高知県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,117人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 462人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 17.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([土佐山田地区]調理・配送、[香北地区]配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 327人 |
大学進学率(現役) | 45.2% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
30人
(人口10,000人当たり12人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり3.97人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.56人) |
||
歯科医師総数 | 16人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり35.74人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,750円 | 老人ホーム定員数 |
315人
(65歳以上人口100人当たり3.2人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【かみんぐBABY木のギフト】2020年4月2日以降に香美市に産まれた赤ちゃんを対象に市産材を用いた木のおもちゃを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)高等学校等通学費補助金。(2)子育て世代包括支援センターすこやか。(3)香美市障害児保育事業費補助金。(4)大宮小学校、香北中学校の国際バカロレア教育。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 740人 | 公立保育所在籍児童数 | 529人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 80人 | 私立保育所在籍児童数 | 59人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(18歳未満の児童を3人以上扶養している世帯で、第3子以降の3歳未満児(4月1日時点)が、届出認可外保育施設に入所している場合、月額5万円を限度として保育料を補助。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 240人 | 認定こども園在籍児童数 | 101人 |
飲食店数 | 115店 (高知県平均:131店) | 総合スーパー | 店 (高知県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 香美市 | 郵便番号 | 782-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 香美市土佐山田町宝町1-2-1 | 電話番号 | 0887-53-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kami.lg.jp/ | ||
総人口 | 26,513人 | 世帯数 | 11,967世帯 |
総面積 | 538km² | 可住地面積 | 59km² |
可住地人口密度 | 446人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 25,000人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,518人(10.07%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
12,626人(50.5%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,856人(39.42%) | ||
外国人人口数 | 436人 | ||
出生数 | 112人(4.48%) | ||
婚姻件数 | 58人(2.32%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,365円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,750円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=260円/10枚 中(30リットル相当)=200円/10枚 小(15リットル相当)=150円/10枚 ・資源ごみ 大(60リットル相当)=410円/10枚 ・資源/不燃ごみ 中(35リットル相当)=260円/10枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別13種〔可燃ごみ 資源ごみ(カン、金属、ビン、ペットボトル、プラスチック製容器包装、衣類、紙類[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌、牛乳パック、雑がみ]、その他不燃物)〕 拠点回収:水銀を含むごみ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(香美市ごみの戸別収集事業[一部地域のみ実施]) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
なし
(処分場へ自己搬入は可能。有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 「非核、平和都市」宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・積丹町 福井県・あわら市 アメリカ・ラーゴ市 | 特産・名産物 | フラフ(染物) ゆず 打刃物(包丁や鉈) かりかり桃 やっこねぎ しいたけ ぎんなん 韮生米 玄米かるかん ニラ |
主な祭り・行事 | 土佐山田まつり 刃物まつり&山田のかかしコンテスト 大川上美良布神社夏祭り・秋季大祭 奥物部湖湖水祭 | 市区独自の取り組み | 林業担い手対策支援事業 地域活性化総合補助金 提案型市民主役事業補助金 学生地域活動支援事業費補助金 フードビジネスクリエーター人材創出事業受講補助金 結婚新生活支援事業補助金 子育て世帯新築住宅取得支援事業補助金 子育て世帯住宅リフォーム支援事業補助金 防犯灯電気料補助金 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)かがやきコース(2)やすらぎコース(3)にぎわいコース(4)市長おまかせコース。お礼の品として、寄付金額に応じた約300種類の中から特産品を1品贈呈。 | 市区の自慢 | 保育園・認定こども園から大学までの教育機関がそろう市です。香美市の地の利を生かし、「郷土を愛し、探究的に学び、未来を拓く人づくり」を教育理念に掲げ、市民が関わり、高め合いながら、探究的な活動が沸き起こる教育を推進しています。(1)探究の育ちと学びでつなぐ小中一貫教育、(2)学校運営協議会の推進で地域とともにある学校づくり、(3)子供のなりたいを後押しするキャリア教育を柱とし、時代に対応した資質・能力を身に付け、能動的に学び続けられる子供の育成に向けて、全小中学校で総合的な学習の時間やICT教育の充実に取り組んでいます。中でも大宮小学校と香北中学校は「国際バカロレア教育」の認定校です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
土讃線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です