アクセス | 3.31 | 治安 | 3.83 |
---|---|---|---|
子育て | 3.61 | 娯楽 | 2.9 |
高知市は、みどり豊かな山々に囲まれ、南は黒潮踊る太平洋を臨む温暖で豊かな自然環境の中、藩政時代以来、高知県の政治、経済、文化の中心地として発展してきました。また、将来の都市像として「森・里・海と人の環 自由と創造の共生都市 高知」を掲げ、自然とまちが調和する都市として新たなまちづくりを力強く推進しています。
3.5
電車を使用していないので、車での交通事情についてコメントいたします。便利な点は1本出ると、すぐに大きい道路にでることができることです。その道路を使用すればすぐに街中に行けるのでとても便利です。ただ、車社会ということもあってか朝と夕方以降は道が特に混むため、その時間は避けて活動しています。お買い物に関してはイオンが徒歩3分の場所にあるので、買い物に困ることもなく、東京から来ましたが特に不便することなく生活ができているように思います。
(投稿)3.17
主要駅から徒歩7分であり、高速バスもあり、空港からバスも出ていたので都内に行く時には便利な最寄り駅だったかと思います。JRと路面電車、バス、高速バスなど選択肢が多かったので、良かったです。駐輪場や車の送り迎えの停車場があるのは、意外と重要ポイントかと思っており、以前住まいの最寄り駅は満たしていたので良かったです。小学校のバスも停車しておりました。待合ベンチなどや観光案内所などもあり、比較的賑わっていたのかと思われます。
(投稿)4.17
主要駅として列車の停まる本数も多い方で、ごめんなはり線、土讃線とも利用するのに便利な駅だと思います。路線バスや路面電車の乗り場までも近く、乗り合いタクシーというのもあって、お年寄りの方も利用しやすくなっています。学生も多いですが、駅のすぐ前が主要道路で人目にもつきやすいところなので、心配も少ないと思います。周辺には、飲食店も充実しており、スーパー、病院もあるので、電車をあちこち乗り換えることなく、買い物や用事を一度に済ませることができる良い立地の駅だと思います。
(投稿)4.2
住居地の交通の便は、すぐ前がバス停であり、バスに乗れば繁華街へバスで7~8分、路面電車の電停にも徒歩5分の立地になります。また、コンビニはマンションの目の前、生活に必要なスーパーマーケットは徒歩5分くらいの場所にあります。小、中学校への通学も徒歩10分程度の距離、生活に必要な施設お店が徒歩10分圏内の中にあり非常に便利な場所になります。道路事情として、郊外から市内に来る際の交通渋滞ですが、このあたりではあまり渋滞にはならず、少し郊外に離れた場所からが渋滞のポイントとなっています。
(投稿)犯罪率 | 1.92% (高知県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.6% (高知県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 56 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 703 | 図書館数 | 10 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 16園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 43校 | 小学校児童数 | 15,359人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 27校 | 中学校生徒数 | 8,972人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄・消毒・清掃) |
高等学校数 | 16校 | 高等学校生徒数 | 10,291人 |
大学進学率(現役) | 58.8% |
一般病院総数 | 52院 | 一般病床数 |
4,650床
(人口10,000人当たり146.96床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,248人
(人口10,000人当たり39.44人) |
|
内科医師数 | 365人 | ||
小児科医師数 |
61人
(小児人口10,000人当たり16.98人) |
||
外科医師数 | 99人 | ||
産婦人科医師数 |
26人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.42人) |
||
歯科医師総数 | 231人 | ||
小児歯科医師数 |
94人
(小児人口10,000人当たり26.17人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,936円 | 老人ホーム定員数 |
3,239人
(65歳以上人口100人当たり3.33人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所の同時入所第2子以下の保育料無償化(就学前第2子以下無償化として新制度の対象施設や事業全てに拡大)及び副食費軽減。(2)妊婦歯科健診を1回公費で実施。(3)新生児聴覚検査を全額公費で実施。(4)妻の年齢が40歳未満の方への不妊治療費(体外授精・顕微授精)の助成。(5)子育てサークル活動、地域ぐるみの子育て集いの場(乳幼児と保護者対象)の活動への助成。 (6)インフルエンザ予防接種費用一部助成(1回上限1,000円)。(7)多胎家庭への育児サポーターの派遣(育児・家事の介助や外出時の補助)。(8)乳児期・1歳6ヶ月児健診時に「親子絵本ふれあい事業」を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 23園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 22園 |
公立保育所定員数 | 3,040人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,759人 |
私立保育所数 | 61園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 61園 |
私立保育所定員数 | 8,438人 | 私立保育所在籍児童数 | 5,342人 |
保育所入所待機児童数 | 5人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 24園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 4,303人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,321人 |
飲食店数 | 2174店 (高知県平均:131店) | 総合スーパー | 5店 (高知県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高知市 | 郵便番号 | 780-8571 |
---|---|---|---|
役所 | 高知市本町5-1-45 | 電話番号 | 088-822-8111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kochi.kochi.jp/ | ||
総人口 | 326,545人 | 世帯数 | 153,809世帯 |
総面積 | 309km² | 可住地面積 | 136km² |
可住地人口密度 | 2,395人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 316,410人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
35,923人(11.35%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
183,169人(57.89%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
97,318人(30.76%) | ||
外国人人口数 | 2,145人 | ||
出生数 | 1,794人(5.67%) | ||
婚姻件数 | 1,090人(3.44%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,131円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,787円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,948円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(透明・半透明の概ね45リットルのポリ袋) |
家庭ごみの分別方式 | 10分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 家電品 プラスチック製容器包装 紙類(ダンボール、新聞紙・チラシ、雑誌、飲料用紙パック、雑がみ) 布類 カン・金属類(カン類、金属類) びん(透明、茶色、その他の色) 水銀含有廃棄物 発火器具・ライター類〕 拠点回収:ペットボトル | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】要介護認定者等のみで構成された世帯のうち、世帯員自らごみをごみステーションまで持ち出すことが困難で、親族や近隣住民などの協力を得ることができない世帯を対象に、訪問による玄関先からのごみの収集を全市域で実施。また、希望する世帯には、声がけによる安否確認を行う) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。ステーション収集(月1回)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 商業都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 安全都市宣言 国土を美しくする都市宣言 明るく、正しい選挙都市宣言 高知市健康都市宣言 高知市非核平和都市宣言 ゆとり宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・北見市 アメリカ・フレスノ市 インドネシア・スラバヤ市 中国・蕪湖市 韓国・木浦市 | 特産・名産物 | ユズ製品 珊瑚 尾戸焼(陶器) 地酒 土佐錦金(とさきん、金魚) 園芸野菜 フルーツトマト グロリオサ ショウガ ミョウガ 四方竹 ハスイモ 新高梨 土佐文旦 ドロメ イタドリ |
主な祭り・行事 | 食の祭典・南国土佐皿鉢祭 高知城花回廊 よさこい祭り 龍馬まつり どろんこ祭り こうちまんがフェスティバル 高知龍馬マラソン 土佐のおきゃく 龍馬に大接近 土佐の豊穣祭 龍馬生誕祭 こうち春花まつり まんが甲子園 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、美しい山・川・海などの自然を守り育てることや環境保全型の農林業を振興することなど、地球環境の保全に貢献するための様々な環境関連施策に有効活用。市外在住の寄附者にはお礼の品として、寄附金額に応じた本場高知の「かつおのたたき」や「トイレットペーパー」等の日用品、「日本酒」や「フルーツトマト」など高知市の魅力的な特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 土佐流の酒宴「おきゃく」では、初めて会った人同士でも、世代・性別・立場を越えてみんなで大いに盛り上がります。また、観光スポットのひとつである「ひろめ市場」は昼夜を問わず食事や買い物を楽しむ人で賑わい、活気に溢れています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
土讃線 | |
---|---|
とさでん交通桟橋線 | |
とさでん交通伊野線 | |
とさでん交通後免線 |
※カッコ内の点数は総合評価の点数です