高知市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(高知県)

高知県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 高知県
  • 高知市

情報更新日: 2025/04/01

高知市(高知県)の住みやすさ

高知市(高知県)の評価(※1)

総合評価:

3.29
アクセス 3.31 治安 3.83
子育て 3.61 娯楽 2.9

霧島市は、鹿児島県本土のほぼ中央部に位置し、北部は国立公園である風光明媚な霧島山を有し、南部は豊かで広大な平野部が波静かな錦江湾に接し、湾に浮かぶ雄大な桜島を望むところにあります。また、霧島市は、霧島山系から裾野、平野部を経て錦江湾まで流れる清く豊かな天降川、その流域に広がる豊かな田園、そして山麓から平野部まで温泉群等を有しており、海、山、川、田園、温泉など多彩で豊かな地域です。

高知市(高知県)の口コミ(※1)

  • 3.5

    • アクセス
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 蛍橋駅

    電車を使用していないので、車での交通事情についてコメントいたします。便利な点は1本出ると、すぐに大きい道路にでることができることです。その道路を使用すればすぐに街中に行けるのでとても便利です。ただ、車社会ということもあってか朝と夕方以降は道が特に混むため、その時間は避けて活動しています。お買い物に関してはイオンが徒歩3分の場所にあるので、買い物に困ることもなく、東京から来ましたが特に不便することなく生活ができているように思います。

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 高知駅

    主要駅から徒歩7分であり、高速バスもあり、空港からバスも出ていたので都内に行く時には便利な最寄り駅だったかと思います。JRと路面電車、バス、高速バスなど選択肢が多かったので、良かったです。駐輪場や車の送り迎えの停車場があるのは、意外と重要ポイントかと思っており、以前住まいの最寄り駅は満たしていたので良かったです。小学校のバスも停車しておりました。待合ベンチなどや観光案内所などもあり、比較的賑わっていたのかと思われます。

    (投稿)
  • 4.17

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 土佐大津駅

    主要駅として列車の停まる本数も多い方で、ごめんなはり線、土讃線とも利用するのに便利な駅だと思います。路線バスや路面電車の乗り場までも近く、乗り合いタクシーというのもあって、お年寄りの方も利用しやすくなっています。学生も多いですが、駅のすぐ前が主要道路で人目にもつきやすいところなので、心配も少ないと思います。周辺には、飲食店も充実しており、スーパー、病院もあるので、電車をあちこち乗り換えることなく、買い物や用事を一度に済ませることができる良い立地の駅だと思います。

    (投稿)
  • 4.2

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 高知駅

    住居地の交通の便は、すぐ前がバス停であり、バスに乗れば繁華街へバスで7~8分、路面電車の電停にも徒歩5分の立地になります。また、コンビニはマンションの目の前、生活に必要なスーパーマーケットは徒歩5分くらいの場所にあります。小、中学校への通学も徒歩10分程度の距離、生活に必要な施設お店が徒歩10分圏内の中にあり非常に便利な場所になります。道路事情として、郊外から市内に来る際の交通渋滞ですが、このあたりではあまり渋滞にはならず、少し郊外に離れた場所からが渋滞のポイントとなっています。

    (投稿)

高知市(高知県)の物件の相場

高知市(高知県)の間取り別の相場(※1)

高知市の相場 高知県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.9万円
0.7万円
3.9万円
1.0万円
5.9万円
1.9万円
6.6万円
2.1万円
7.8万円
1.2万円

高知市(高知県)の環境・治安

高知市(高知県)と周辺エリアの比較(※1)

高知市
3.83
県内の平均
4.16
高知市 土佐清水市 南国市 土佐市 吾川郡いの町  
3.83

5.0
3.63
3.0
4.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

高知市(高知県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.92% (高知県平均:1.1%) 交通事故発生率 0.6% (高知県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

高知市(高知県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 21件

(人口10,000人当たり1.71)

刑法犯認知件数 638件

(人口1,000人当たり5.18)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

高知市(高知県)のアクセスの良さ

高知市(高知県)と周辺エリアの比較(※1)

高知市
3.31
県内の平均
2.57
高知市 土佐清水市 南国市 土佐市 吾川郡いの町  
3.31

5.0
3.67
1.0
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

高知市(高知県)の施設数(※2)

郵便局数 40 百貨店・総合スーパー数 2店
都市公園数 63 図書館数 3

高知市(高知県)の教育・子育てのしやすさ

高知市(高知県)と周辺エリアの比較(※1)

高知市
3.61
県内の平均
3.46
高知市 四万十市 南国市 土佐市 吾川郡いの町  
3.61

5.0
データなし
データなし
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

高知市(高知県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 4園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 4園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(100%)
小学校数 35校 小学校児童数 7,278人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 17.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 14校 中学校生徒数 3,790人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.2人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([一部施設]調理・配送)
高等学校数 6校 高等学校生徒数 2,269人
大学進学率(現役) 33.7%

高知市(高知県)の医療・福祉データ

一般病院総数 14院 一般病床数 765床

(人口10,000人当たり61.7床)

医師数 225人

(人口10,000人当たり18.15人)

内科医師数 108人
小児科医師数 26人

(小児人口10,000人当たり15.23人)

外科医師数 20人
産婦人科医師数 6人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.61人)

歯科医師総数 79人
小児歯科医師数 48人

(小児人口10,000人当たり28.11人)

介護保険料基準額(月額) 5,800円 老人ホーム定員数 1,541人

(65歳以上人口100人当たり4.32人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)保育所で働きたい求職者と求人する保育所の橋渡しをする「保育人材バンク」。 (2)子育てガイドブック「ぐんぐんの木」の無料配布。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)

自己負担:自己負担あり

(小・中学生は住民税課税世帯のみ、月2,000円までの自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)

自己負担:自己負担あり

(小・中学生は住民税課税世帯のみ、月2,000円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 3園 0歳児保育を実施している公立保育所 3園
公立保育所定員数 130人 公立保育所在籍児童数 52人
私立保育所数 13園 0歳児保育を実施している私立保育所 13園
私立保育所定員数 752人 私立保育所在籍児童数 502人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 43,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 36園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 3,982人 認定こども園在籍児童数 3,239人

高知市(高知県)の娯楽

高知市(高知県)と周辺エリアの比較(※1)

高知市
2.9
県内の平均
2.21
高知市 香南市 南国市 土佐市 吾川郡いの町  
2.9

4.25
2.38
3.0
2.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

高知市(高知県)の娯楽データ

飲食店数 2174店 (高知県平均:131店) 総合スーパー 5店 (高知県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

高知市(高知県)の基本情報

高知市(高知県)の概要(※2)

市区名称 高知市 郵便番号 899-4394
役所 霧島市国分中央3-45-1 電話番号 0995-45-5111
公式ホームページURL https://www.city-kirishima.jp/
総人口 123,135人 世帯数 55,442世帯
総面積 603km² 可住地面積 198km²
可住地人口密度 620人/km²
人口分布
人口総数 123,979人
年少人口数

(15歳未満)

17,074人(13.77%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

71,205人(57.43%)
高齢人口数

(65歳以上)

35,700人(28.8%)
外国人人口数 1,118人
出生数 855人(6.9%)
婚姻件数 484人(3.9%)

高知市(高知県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

6,176円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,069円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,475円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=210円/10枚 中(25リットル相当)=180円/10枚 小(10リットル相当)=130円/10枚 ・資源ごみ 大(45リットル相当)=170円/10枚 小(25リットル相当)=150円/10枚 ・不燃ごみ 大(25リットル相当)=260円/10枚 小(10リットル相当)=170円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 3分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌等、紙パック、生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他のびん、缶類、ペットボトル、プラスチック製容器包装、廃食油、乾電池、蛍光灯、古布)〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(無料。ステーション収集。市民(事業者以外)が直接処理施設に持ち込む場合、30kgまでは無料。30kgを超えた場合、処分費として10kgごとに80円徴収。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

高知市(高知県)の特性(※2)

市区の類型 観光都市 工業都市 農業都市 都市宣言 道義高揚・豊かな心推進宣言 国際観光文化立市宣言 環境共生宣言 増健・食農育宣言 非核平和宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 韓国・釜山広域市 中国・銅川市耀州区 中国・上海市嘉定区 中国・瀏陽市 マレーシア・マラッカ市 岐阜県・海津市 アメリカ・ソノラ市 特産・名産物 黒酢 焼酎 霧島茶 ブドウ ナシ あいら新ごぼう いちご トマト スイカ 里いも にがうり 根深ねぎ オリエンタルユリ 黒豚 黒牛 黒さつま鶏 ブルーベリー(ジュース、ジャム等) 豚みそ あじぶし ふくれ菓子 関平鉱泉水(せきひらこうせんすい) 薩摩錫器 初鼓 鯛車 香箱 薩摩弓 さつま黒酢ぶり
主な祭り・行事 さくら祭 霧島国際音楽祭 初午祭 和気公園藤まつり 龍馬ハネムーンウォークin霧島 天孫降臨御神火祭 天孫降臨霧島祭 鹿児島神宮隼人浜下り 新嘗祭(ほぜ祭り) 山ヶ野ウォーキング大会~黄金の郷史跡めぐり~ はんぎり出し 霧島国分夏まつり 霧島神宮御田植祭 狭名田の長田御田植祭 鹿児島神宮御田植祭 市区独自の取り組み 霧島市長寿祝金支給条例 霧島市環境基本条例 霧島市生活環境美化条例 霧島市天降川等河川環境保全条例 霧島市安心安全まちづくり条例 霧島市ふるさと創生移住定住促進に関する条例 霧島市自転車等の放置防止及び適正な処理に関する条例 介護保険ボランティアポイント制度 霧島ジオパーク推進連絡協議会を設立(県境を越えた鹿児島・宮崎両県の5市2町で組織。世界ジオパークの認定を目指す) 錦江湾奥会議(錦江湾奥の4市で発足)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)観光の振興(2)まちづくりの支援(3)子育て支援の充実(4)自然環境の保全(5)教育の振興(6)その他市長が必要と認める施策。お礼の品として、1万円以上ふるさと納税(霧島市きばいやんせ寄附金)していただいた市外在住の方に、霧島市の特産品等を贈呈(1年度複数回申込可)。 市区の自慢 2022年10月開催の全国和牛能力共進会 鹿児島大会種牛の部 内閣総理大臣賞を受賞しました。景観の素晴らしい我が国最初の国立公園 霧島錦江湾国立公園・霧島市内には2つの神宮があり、霧島神宮本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定、鹿児島神宮本殿、拝殿、勅使殿、摂社四所神社本殿が重要文化財に指定されました。霧島茶は内閣総理大臣賞3年連続産地賞受賞・温泉郷が4つあり、泉質は含まれている化学成分の種類とその含有量によって10種類に分類され、鹿児島定番の「家族湯」は霧島市が発祥の地と伝わります。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

高知市(高知県)の駅の住みやすさ情報を見る

土讃線
とさでん交通桟橋線
とさでん交通伊野線
とさでん交通後免線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ