アクセス | 2.8 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 2.5 |
四万十市は、2005年4月に中村市と西土佐村が合併し誕生しました。高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川を有し、南東部は太平洋に面しており自然環境に恵まれています。
4.4
中村駅で幡多地域では1番大きい駅である。また、幡多地域では数少ない有人駅で待合室も充実していたりと県外に出る時も便利だと思います。基本は車通勤なため、利用はしていないが、駅前にはコンビニ、四国銀行、他にも多くの飲食店が存在しているため、便利な駅だと思います。また駅前には常時タクシーがいたり、駐車場が広く駅の裏側にも多くあって、車を置いての利用もできる。買い物は車を運転して行うため、駅から少し離れたマルナカ、フジといったスーパーを利用している、
(投稿)3.6
中村駅は、この周辺では一番1日の電車の本数が多く、特急やバスも停車する駅です。岡山方面への特急もあるため旅行の際に新幹線を利用する際にとても便利です。駅の構内もリニューアルされたばかりでとても綺麗になり、休憩所も広く休憩がしやすくなりました。駅の構内にはLIGRIというアンテナショップもあり、地元のお土産を買うにも便利となっています。駅周囲には、レンタカーショップやホテルもあり、最近は駅前にコンビニもできたためより利用しやすくなりました。
(投稿)3.4
駅の近くには洋服屋さんや飲食店・スーパー等もあり充実しています。全て徒歩10分圏内にあり車を利用していない人でも、徒歩で行く事が出来ると思います。またジムも近くにあり体を動かすことなども出来るためとても良い環境であると思います。私は車で移動することが多いですが交通量も多くなく交通渋滞などになることは過ごしてきた中で一度もありませんでした。朝や夕方などの時間帯もスムーズに移動できます。またバイパスも近いためとても交通の便が良いと思います。
(投稿)3.0
以前住んでいたアパートから職場までの通勤時間は車で10分程の所にあり、田舎の道なので混雑することも少なく、大きな川沿いに道があるので雄大な景色の中を通勤していました。買い物については車で10分程のスーパーと車で15分程のスーパーをよく利用しており、こちらについても田舎の道なのであまり混雑に巻き込まれることはありませんでした。ただスーパーの駐車台数が少ないせいかスーパーの駐車場内が混雑していることは多くありました。
(投稿)四万十市の相場 高知県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
0.7万円
|
4.7万円
1.0万円
|
4.7万円
1.9万円
|
5.8万円
2.1万円
|
5.5万円
1.2万円
|
四万十市 | 吾川郡仁淀川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 1.29% (高知県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.38% (高知県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
四万十市 | 土佐清水市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.8
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 19 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 59 | 図書館数 | 1 |
四万十市 | 吾川郡仁淀川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
5.0 |
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 1,503人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 13校 | 中学校生徒数 | 850人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 737人 |
大学進学率(現役) | 56.9% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
216床
(人口10,000人当たり67.64床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
61人
(人口10,000人当たり19.1人) |
|
内科医師数 | 31人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり8.68人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.98人) |
||
歯科医師総数 | 21人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり14.47人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,900円 | 老人ホーム定員数 |
569人
(65歳以上人口100人当たり4.77人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)児童等(18歳3月末まで)の医療費無料化。(2)公立保育所児童(3歳児以上)への主食の堤供。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 1,100人 | 公立保育所在籍児童数 | 596人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 113人 | 私立保育所在籍児童数 | 92人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
47,000円/月
(保育短時間認定は46,200円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(第3子以降で2歳児以下は無料。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 387人 | 認定こども園在籍児童数 | 287人 |
四万十市 | 香南市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.5
|
4.25 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 375店 (高知県平均:131店) | 総合スーパー | 店 (高知県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 四万十市 | 郵便番号 | 787-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 四万十市中村大橋通4-10 | 電話番号 | 0880-34-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shimanto.lg.jp/ | ||
総人口 | 32,694人 | 世帯数 | 14,771世帯 |
総面積 | 632km² | 可住地面積 | 101km² |
可住地人口密度 | 325人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 31,936人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,456人(10.82%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,557人(51.84%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,923人(37.33%) | ||
外国人人口数 | 145人 | ||
出生数 | 164人(5.14%) | ||
婚姻件数 | 100人(3.13%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,428円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,310円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=600円/10枚 小=500円/10枚 特小=300円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 2分別18種〔普通ごみ 資源物(ビン[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、缶[アルミ缶、スチール缶、その他の缶]、ペットボトル[ボトル、キャップ]、鉄アルミ類、蛍光灯、紙類[雑がみ、紙パック、紙製容器包装、新聞・チラシ、ダンボール、シュレッダー紙])〕 拠点回収:古着・古布 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 商業都市 観光都市 農業都市 林業都市 水産都市 | 都市宣言 | 四万十市非核平和都市宣言 「四万十の日」制定宣言 四万十市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 大阪府・枚方市 中国・毫州市 | 特産・名産物 | 青のり 青さのり 鮎 ぶしゅかん ゆず 米ナス 牛 園芸野菜 味噌 ゆず製品(味噌、酢、菓子等) 藤娘 山間米 とみやま(梅酒) 川えび ごり うなぎ 栗 |
主な祭り・行事 | 中村・西土佐地域観光開き 入田ヤナギ林菜の花まつり ONSEN・ガストロノミーウォーキングin四万十 BBQジャンボリーしまんと 土佐一條公家行列・藤祭り しまんと市民祭(なかむら踊り、しまんと提灯台パレード) 大文字の送り火 しまんと納涼花火大会 高知県知事杯サーフィンコンテスト 不破八幡宮大祭 四万十川ウルトラマラソン 一條大祭 四万十川国際音楽祭(隔年) 四万十川こども演劇祭(隔年) 四万十川花紀行(菜の花、桜、花菖蒲、バラ、ユリ、睡蓮、藤、あじさい、曼殊沙華、紅葉) 四万十市美術展 よさこい四万十 | 市区独自の取り組み | 四万十市四万十川の自然と風景を守り育む条例 四万十市放置車両の適正な処理に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの環境と景観を守る(2)ふるさとの人(高齢者、子どもなど)を守り育む(3)ふるさとの産業を守り育む(4)ふるさとのイベントを守り育む(5)ふるさとを災害から守る(6)市長が必要と認める事業から選択。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、四万十市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 人口当たりの飲食店数が多く、新鮮な地元素材を使ったおいしい料理が食べられると観光客等からの評価が高いお店が多くある。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。