アクセス | 2.33 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.0 |
小林市は、2006年3月20日に小林市と須木村が新設合併して新「小林市」が誕生しました。さらに、2010年3月23日に野尻町を編入合併。人口は約4.2万人、面積は562.95km2の宮崎県西部の中心都市です。
4.0
JR小林駅は、メインで使用しているのは高校生が通学で使用し、移動手段の少ない小林市では重宝されているようです。私はメインで車を使用しているのですが、駅周辺は信号機が多くよく赤信号に引っかかります。又、メインの国道から外れると小道も多く良く迷子になります。私が住んでいる堤地区はあまり信号機は多くないのでスムーズに買い物等に行けます。高速道路を使用する際は少し離れているので不便かもしれません。街自体コンパクトに出来ていますので買い物などはとてもしやすいかと思います。
(投稿)3.0
物件の前の唯一の道路が朝の7時から9時まで一方通行です。私は一方通行の方向に会社がありますので不便には感じませんが、反対方向に向かわないといけない方は一度逆に出ないといけないので不便です。一方通行の時間帯は学生たちが徒歩や自転車で通ります。買い物は車で5分圏内にスーパー、コンビニがあるので重宝しています。10分圏内にはディスカウントストアやドラッグストア、家電量販店などがあるので、買い物については全く不便ではありません。
(投稿)3.0
物件の前の唯一の道路が朝の7時から9時まで一方通行です。私は一方通行の方向に会社がありますので不便には感じませんが、反対方向に向かわないといけない方は一度逆に出ないといけないので不便です。一方通行の時間帯は学生たちが徒歩や自転車で通ります。買い物は車で5分圏内にスーパー、コンビニがあるので重宝しています。10分圏内にはディスカウントストアやドラッグストア、家電量販店などがあるので、買い物については全く不便ではありません。
(投稿)犯罪率 | 0.6% (宮崎県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.78% (宮崎県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり2.29) |
刑法犯認知件数 |
104件
(人口1,000人当たり2.38) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 16 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 5 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 2,209人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 1,099人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小林市学校給食センター]調理・配送、[他2施設]配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,250人 |
大学進学率(現役) | 40.3% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
434床
(人口10,000人当たり101.06床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
90人
(人口10,000人当たり20.96人) |
|
内科医師数 | 30人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり5.97人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 22人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり15.91人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
896人
(65歳以上人口100人当たり5.48人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(小林市で生まれた赤ちゃんとご家族へ育児用品を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (就学前の子どもは、1レセプトにつき、350円の自己負担あり。小・中学生は、1レセプトにつき、800円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (就学前の子どもは、1レセプトにつき、350円の自己負担あり。小・中学生は、1レセプトにつき、800円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 110人 | 公立保育所在籍児童数 | 57人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 390人 | 私立保育所在籍児童数 | 307人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
50,000円/月
(保育短時間認定は49,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 1,050人 | 認定こども園在籍児童数 | 834人 |
飲食店数 | 272店 (宮崎県平均:242店) | 総合スーパー | 店 (宮崎県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 小林市 | 郵便番号 | 886-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 小林市細野300 | 電話番号 | 0984-23-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kobayashi.lg.jp/ | ||
総人口 | 43,670人 | 世帯数 | 19,074世帯 |
総面積 | 563km² | 可住地面積 | 147km² |
可住地人口密度 | 297人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 42,944人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,027人(11.71%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
21,552人(50.19%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
16,365人(38.11%) | ||
外国人人口数 | 675人 | ||
出生数 | 230人(5.36%) | ||
婚姻件数 | 113人(2.63%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,740円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,882円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別23種〔生ごみ プラスチック製容器包装 紙類 燃やすごみ 燃やさないごみ リサイクル品(アルミ缶、スチール缶、その他の缶、ペットボトル、発泡スチロール、新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・書籍類、蛍光灯・電球、廃食用油、生きびん、駄びん[透明、茶色、その他色]、板ガラス、乾電池類、金属類、小型家電)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【小林市ふれあい収集事業】ふれあい収集[戸別収集]高齢者・障がい者対象。市清掃工場への自己搬入が困難な高齢者・障がい者を対象に、家庭ごみの戸別収集を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【小林市資源再利用推進事業報奨金】市内の自治組織・スポーツ少年団等の団体を対象とし、空き缶・ペットボトル等有価物[資源ごみ]の有価物回収業者における買い上げ量に応じた報償金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(【小林市ふれあい収集事業】ふれあい収集(戸別収集)高齢者・障がい者対象。市清掃工場への自己搬入が困難な高齢者・障がい者を対象に、家庭ごみの戸別収集を実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 核兵器廃絶・平和都市宣言 人権擁護都市宣言 地域医療・健康都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 石川県・能登町 | 特産・名産物 | 宮崎牛 猪料理 チョウザメ料理 キャビア 鯉料理 梨 ぶどう(ニューピオーネ、ロザリオビアンコ、ハニービーナス) 須木栗 柚子 椎茸 アールスメロン 完熟マンゴー 完熟きんかん ごぼう きょういも チーズ饅頭 マロングラッセ ゆずスッパイ マンゴーピューレ 名水 焼酎 ワイン 碁盤 籐製家具 |
主な祭り・行事 | 生駒高原はなフェスタ 出の山ほたるまつり 観光農園・くだもの狩り のじり湖祭 小林市すき納涼花火大会 陰陽石まつり 生駒高原コスモスまつり ハーブマルシェ すきほぜまつり こばやし秋まつり こばやし冬まつり みやざきツーデーマーチこばやし霧島連山絶景ウオーク まきばの桜まつり | 市区独自の取り組み | 小林市蛍保護条例 小林市水資源保全条例 小林市畜産振興基金条例 小林市河川をきれいにする条例 小林市バイオマスセンターの設置及び管理に関する条例 野尻町有機センターの設置及び管理に関する条例 小林市永久木育成条例 小林市携帯電話等中継基地局の設置又は改造に係る紛争の予防と調整に関する条例 小林市あらゆる差別をなくし人権を尊重する条例 小林市空家等の適正管理に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊かな自然環境や文化を後世に残すまちづくり(2)安心して子どもを生み育てることができる子育てにやさしいまちづくり(3)教育環境の整備を図り、将来を担う子ども達が積極的に学ぶことができるまちづくり(4)健康で健やかな生活を送り、一人ひとりが生きがいの持てるまちづくり(5)災害に強く、安心安全に暮らせるまちづくり(6)産業の活性化を図り、地域経済の発展に取り組むまちづくり(7)市長におまかせ。お礼の品として、寄付金額に応じた小林市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
吉都線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です