アクセス | 1.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.0 |
串間市は、九州の日南海岸国定公園の最南端にあり、ブーゲンビリア、ハイビスカス、ソテツ、フェニックスなど、一年中、亜熱帯性植物が絶えない温暖な気候です。黒潮がもたらす豊穣な海の幸に恵まれた、歴史と自然が息づく街です。
2.8
実家の方では電車やバスの本数が少ないので、ほとんど車を利用していました。少し離れた所へ通勤していましたので、早朝に運転する事が多かったですが車の量も福岡に比べると少なく運転しやすかったです。夕方の帰宅時間には逆に車の量が増えるので、気を付けないといけなかったですがタクシーやバスも少ないし運転の荒い方もほとんどいません。徒歩圏内、近所に買い物できるところが少ないので仕事帰りや休みの日にまとめて買い物をすることが多かったです。
(投稿)串間市の相場 宮崎県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
1.6万円
|
データなし
1.4万円
|
5.0万円
3.1万円
|
4.9万円
3.8万円
|
データなし
1.9万円
|
犯罪率 | 0.54% (宮崎県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.56% (宮崎県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり2.97) |
刑法犯認知件数 |
37件
(人口1,000人当たり2.2) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 23 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 873人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 1校 | 中学校生徒数 | 382人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校9校・中学校1校]調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 203人 |
大学進学率(現役) | 47% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
99床
(人口10,000人当たり59.94床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
33人
(人口10,000人当たり19.98人) |
|
内科医師数 | 20人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり10.91人) |
||
外科医師数 | 1人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.6人) |
||
歯科医師総数 | 5人 | ||
小児歯科医師数 |
0人
(小児人口10,000人当たり0人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,000円 | 老人ホーム定員数 |
408人
(65歳以上人口100人当たり5.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)小学校英語学力調査(小学校5、6年生)、知能検査(小学校2年生、中学校1年生)、学力テスト(小学校1年生~中学校3年生)、英語検定(中学校1~3年生)を市の予算で実施。(2)高校存続と地域に密着した魅力ある学校づくりのため、遠距離通学生徒等への通学費を一部補助、入学支援金の交付、公営塾の開講。(3)世帯に18歳未満の子どもが3人以上いる場合、3人目以降の子どもは保育料が無料。(4)2号認定(3歳の誕生日の前日)となった翌月より保育料が無料。(5)5歳児健診の実施。(6)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(7)2歳歯科検診を実施。(8)不妊治療費用を10万円まで、不妊検査費用を3万円まで、不育症治療費用を4万円まで助成。(9)妊産婦健診通院に要した交通費用の一部助成を行う。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 396人 | 私立保育所在籍児童数 | 261人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 360人 | 認定こども園在籍児童数 | 265人 |
飲食店数 | 75店 (宮崎県平均:242店) | 総合スーパー | 店 (宮崎県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 串間市 | 郵便番号 | 888-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 串間市西方5550 | 電話番号 | 0987-72-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kushima.lg.jp/ | ||
総人口 | 16,822人 | 世帯数 | 7,196世帯 |
総面積 | 295km² | 可住地面積 | 67km² |
可住地人口密度 | 251人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 16,517人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,833人(11.1%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
7,374人(44.64%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
7,310人(44.26%) | ||
外国人人口数 | 126人 | ||
出生数 | 68人(4.12%) | ||
婚姻件数 | 30人(1.82%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,576円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,629円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=300円/10枚 小(30リットル)=250円/10枚 特小(可燃のみ・15リットル)=200円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスティック類、生きびん、透明びん、茶色びん、その他色びん、ペットボトル、缶類[アルミ缶・スチール缶]、新聞紙、チラシ類、雑誌類、段ボール、牛乳パック、古布、乾電池)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。毎月1回回収。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 スポーツ都市 観光都市 | 都市宣言 | 水辺環境保全都市宣言 非核平和都市宣言 健康都市宣言 産業安全都市宣言 運転中の携帯電話使用追放都市宣言 保健都市宣言 教育の振興都市宣言 暴走族追放都市宣言 シートベルト着用推進都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・安国市 ブラジル・イビウーナ市 宮崎県・高鍋町 | 特産・名産物 | 食用甘藷(宮崎紅、ヤマダイかんしょ) ごぼう ワンタッチきゅうり エコピーマン オクラ 完熟マンゴー 完熟キンカン(たまたま) 畜産物(宮崎牛、豚等) 超早場米 串間茶 焼酎(松露、ひむか寿、幸蔵) グァバジュース 黒瀬ブリ e-カンパチ 岩ガキ イセエビ トビウオ 串間活〆ぶりプリ丼ぶり 串パフェ |
主な祭り・行事 | 都井岬火祭り 市民秋まつり 福島港花火大会 九州窯元行列in串間 吉松邸ひなまつり | 市区独自の取り組み | 自家消費型新エネルギー導入促進事業(ゼロカーボンシティの実現を目的として、太陽光発電パネル及び住宅用蓄電池を購入し設置する者に対し、補助金を交付する) 串間市EV等導入促進事業(地球温暖化防止及び低炭素社会の実現に寄与することを目的として、電気自動車等を購入した者に対し、補助金を交付する) 100歳健康づくり推進事業(「森林ウォーキング」を核に串間市の自然環境を活かした健康プログラムを実施し、市民の健康寿命増進を図る) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)都井岬の振興に関する事業(2)地域文化の伝承および育成に関する事業(3)地域産業の振興に関する事業(4)自然環境並びに地域景観の保全および活用に関する事業(5)高齢者支援、子育て支援等の福祉向上に関する事業(6)青少年の健全育成と教育振興に関する事業(7)その他目的達成のために必要と認められる事業。お礼の品は、宮崎牛や串間市産焼酎、宮崎完熟マンゴー、くしまの「黒潮うなぎ」、トロピカルフルーツドリンク、柑橘の女王「せとか」、完熟きんかん「たまたま」など、寄附金額により選択可能。 | 市区の自慢 | 串間市は、「新エネルギーのまちづくり」を進めています。市主要施設における再生可能エネルギーの活用、風力発電所やバイオマス発電所が稼働しており、2020年度には「ゼロカーボンシティ宣言」を行うなど、環境への配慮を行ってきました。そして、「道の駅 くしま」や「都井岬観光交流館PAKALAPAKA」のオープンなど、串間市自身も「再生」へ大きな一歩を踏み出しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
日南線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です