アクセス | 2.53 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 4.3 | 娯楽 | 2.6 |
都城市は、2006年1月1日に旧都城市、山之口町、高城町、山田町、高崎町の1市4町が合併して発足しました。都城市は、交通の要衝として、また三股町、鹿児島県曽於市・志布志市の一部を含む25万人の経済圏の中心都市として、さらには南九州における産業・経済・医療・教育・文化の中心的役割を担う「南九州の広域交流拠点都市」としてのまちづくりを進めています。
3.0
最寄り駅の西都城駅は見た目は2階建てのすごく立派な建物です。ただし、そもそもの人口が少ないせいか単線ローカル線ということもあり、利用客はそれほど多くはありません。なので座れないということもありません。利用客が少ないせいか駅構内にはカフェ等はありません。ただし、駅を出たらすぐ東側にコンビニがありますし、徒歩10分圏内に国の合同庁舎や都城市役所庁舎もあり便利なエリアだと思います。隣駅の都城駅は周辺に飲食店が多いと思います。
(投稿)3.67
JR九州日豊本線都城駅は、駅の取り組みと周辺施設が魅力的です。数少ない駅のため空港や他県などどこへいくにも重要な駅です。降りたつ人も多いため、観光向けの周辺地図は複数あり、記念碑もあります。長い待ち時間のための休憩所もあり、自販機も複数あり学生で賑わっています。ときおり展示やイベントが行われており、簡易的な鳥居が置かれ、都城駅を終点とする吉都線にかけて「きっと叶う」とし住民が絵馬を飾ることもありました。工夫が凝らされていると感じます。周辺施設ですが、チェーンの飲食店や本屋がいくつもあり暮らしを豊かにしてくれます。
(投稿)3.5
車を利用していたのですが、通勤時間帯は駅前の道路は若干混みます。運搬用のトラックやバスも通ります。休みの日も市の中心部に向かう方面は混みやすいので時間に余裕をもって行動したらよいかと思います。都城で一番大きなホールが駅から徒歩10分の場所にあるので、イベントやライブの時は利用すると便利です。駅をでてすぐのところに小さな飲み屋街があり、和食・洋食・イタリアンなどいろんなジャンルのお店があるのでお店選びに困ることはありません。
(投稿)3.4
車を利用しているため、交通事情を明記します。都城市は盆地ですが、平坦な道が多く車での移動がしやすいです。逆に線路が街中を通っていないので、市内で電車利用をする人は少なく、市外へ出る人の利用が多い印象です。宮崎市内へは車で1時間ほどかかりますが、そこまで行かなくとも都城市内での生活は快適です。国道10号線が中心に通っている街ですが、通勤時間もあまり大きな渋滞は一部交差点で少々といった形で何時間もかかるといったことはないので、車を利用する人がほとんどです。田舎道は信号が少ないため、そっちを利用する人と分かれるのも渋滞解消につながっていると思います。
(投稿)犯罪率 | 1.1% (宮崎県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 1.15% (宮崎県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
36件
(人口10,000人当たり2.24) |
刑法犯認知件数 |
581件
(人口1,000人当たり3.62) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 46 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 119 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 12園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 9,321人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 20校 | 中学校生徒数 | 4,823人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 4,170人 |
大学進学率(現役) | 42% |
一般病院総数 | 23院 | 一般病床数 |
1,801床
(人口10,000人当たり111.51床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
352人
(人口10,000人当たり21.79人) |
|
内科医師数 | 105人 | ||
小児科医師数 |
27人
(小児人口10,000人当たり12.37人) |
||
外科医師数 | 48人 | ||
産婦人科医師数 |
15人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.12人) |
||
歯科医師総数 | 111人 | ||
小児歯科医師数 |
59人
(小児人口10,000人当たり27.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
3,013人
(65歳以上人口100人当たり5.82人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)3つの完全無料化(保育料、中学生以下の医療費、妊産婦の健康診査費用)。(2) 子育て支援の中核となる保健センターと子育て世代活動支援センターを、中心市街地中核施設「Malllmall(まるまる)」に開設。(3)子育て支援情報を効果的に発信するため「子育てガイド」を配付。子育て応援特設サイト「はぴみやこんじょ」も運営。(4)ファミリーサポートセンター事業の利用料を助成。(5)児童発達支援事業所等を利用する0~2歳児に係る利用者負担を無料化。(6)病児・病後児保育の利用料の助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 340人 | 公立保育所在籍児童数 | 243人 |
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 1,689人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,121人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2023年4月1日から0歳~2歳児の保育料の無料化を実施。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(2023年4月1日から認可外保育施設等に入所する0歳~2歳児の保育料4.2万円を上限として無料化。) |
認定こども園数 | 53園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 5,714人 | 認定こども園在籍児童数 | 4,949人 |
飲食店数 | 935店 (宮崎県平均:242店) | 総合スーパー | 2店 (宮崎県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 都城市 | 郵便番号 | 885-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 都城市姫城町6-21 | 電話番号 | 0986-23-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/ | ||
総人口 | 160,640人 | 世帯数 | 70,860世帯 |
総面積 | 653km² | 可住地面積 | 291km² |
可住地人口密度 | 552人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 161,515人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
21,822人(13.51%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
87,897人(54.42%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
51,796人(32.07%) | ||
外国人人口数 | 2,219人 | ||
出生数 | 1,127人(6.98%) | ||
婚姻件数 | 608人(3.76%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,949円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,651円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,845円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル相当)=300円/20枚 中(30リットル相当)=300円/30枚 小(10リットル相当)=300円/50枚 ※税抜 |
家庭ごみの分別方式 | 2分別2種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ〕 拠点回収:資源ごみ(缶類 新聞紙 雑誌類 段ボール 牛乳パック 白色トレイ 茶色びん 無色びん その他の色びん ペットボトル) 危険ごみ(カセットボンベ・スプレー缶 ガスライター) 有害ごみ(蛍光灯 使用済み乾電池) 使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(都城市ふれあい収集事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【都城市リサイクル事業】紙類、缶類、びん類、ペットボトル、白色トレイ。5円/kg。【都城市校内資源回収実施団体奨励金】紙類、缶類、びん類、ペットボトル。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 工業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・重慶市江津区 モンゴル・ウランバートル市 | 特産・名産物 | 都城産宮崎牛 豚肉 鶏肉 都城茶 都城大弓(だいきゅう) 竹弓 都城木刀 焼酎 本場大島紬(つむぎ) さつま絣(がすり) 碁笥(ごけ、宮崎ロクロ工芸品) らっきょう べにはるか 都城メンチ ねったぼ がね あくまき |
主な祭り・行事 | 六月灯 盆地まつり 都城弓まつり全国弓道大会 都城もちお桜まつり 都城焼肉カーニバル 高城観音池まつり おかげ祭り 弥五郎どん祭り かかし村秋まつり 高崎町どろんこバレーボール祭 島津発祥まつり 高崎夏まつり花火大会 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子ども支援(2)まちづくり支援(3)環境支援(4)スポーツ文化振興支援(5)高齢者支援(6)災害対策支援(7)人口減少対策支援(8)指定がない場合は市長が決定。寄附に対する返礼品を「日本一の肉と焼酎」に特化し、対外的PRツールとして取り組みを進めてきた。これまで、市内全小・中学校へのエアコン設置や保育料の完全無料化、子ども医療費助成の拡充等の子ども支援及び新型コロナウイルス感染症対策関連事業支援や地域経済回復のための財源としても活用。 | 市区の自慢 | 都城市は、宮崎県の南西端に位置し、広大な都城盆地の中にある自然豊かなまちです。また、「幸せ上々、みやこのじょう 日本一の肉と焼酎、とっておきの自然と伝統」のキャッチコピーのとおり、市町村別農業産出額が日本一、また、芋焼酎の売上高日本一の企業があり、ふるさと納税などを通して全国の皆様に都城の肉と焼酎をお楽しみいただいています。また、竹弓、木刀の生産についても日本一で、2020年12月に特許庁の地域団体商標として登録された「都城大弓」は、長さ約2mの竹で作られた弓で、曲線の美しさなどから国の伝統工芸品にも指定されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。