アクセス | 2.17 | 治安 | 4.83 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.0 |
大町市は、長野県の北西部に位置し、西側には3,000m級の北アルプスの峰々が連なり、四季折々の変化に富んだ、豊かな自然に育まれた山岳観光都市です。北アルプスから流れ出る豊かで清冽な川と、仁科三湖と呼ばれる天然の湖があり、「水が生まれる信濃大町」として、全国に向け湧水の豊かさを発信しています。また、立山黒部アルペンルートを代表する日本一の高さを誇る黒部ダムへは、電気バスで北アルプスを貫くトンネルを抜け16分で到着します。この他にも、日本最古の神明造の国宝仁科神明宮などの文化財、紅葉の霊松寺、現在アートのトリエンナーレ「北アルプス国際芸術祭」を開催するなど、四季を通じて楽しめる街です。
2.83
信濃大町駅は黒部ダムの窓口となっており、毎年観光客は多く来ます。南は松本まで1時間で行くことができます。長野市までもバスが出ており、北はスキーで有名な白馬村まで30分で行くことができます。どこに行くのも便利な場所だと思います。買い物に行く際は車を利用していますが、スーパーなども多くあり、5分から10分ですぐに行くことができます。スーパー専用のバスもあります。市内のバスも100円でどこでもいくことが出きるので車が無くても大丈夫です。
(投稿)1.83
現在の駅と2駅しか違わないでのそれ程環境は変わりませんが、どこに行くのも便利な場所だと思います。買い物に行く際は車を利用していますが、スーパーなども多くあり、5分から10分ですぐに行くことができます。スーパー専用のバスもあります。市内のバスも100円でどこでもいくことが出きるので車が無くても大丈夫です。北アルプスもすぐ近くに見えてとても良いです。スキー場も市内にあるので毎日行こうと思えば行けます。
(投稿)3.6
私は車を利用しているため、お買い物等の交通事情について記載したい。こちらの場所は大町市街地から東に少し外れたところにある。ただ、3分程度車を走らせればすぐに市街地に到達するため、おいしい食べ物屋やお菓子屋にすぐにアクセスすることができる。また、周辺道路で渋滞がおこることはめったになく、近くの大型スーパーまで7分程度で行くことが可能。それ以外にも近く大きな大型スーパーが2店あり、こちらも10分から15分程度あればどちらも行くことができて便利である。
(投稿)3.8
前回と同じ駅なので、今回は最寄り駅の便利な点について記載する。北大町駅で最も便利だと感じることは、駅を降りてすぐのところに大町市文化会館があることだと考える。この文化会館ではコンサートや落語、公民館講座、各種イベントが開かれており、たくさんの方がこの場所を訪れる。北大町駅は無人駅だが、文化会館へ行く方には、とても便の良いところに駅があると思う。また近くには大きな公園もあり、冬には公園の傾斜を使ってソリ滑りを楽しむ人たちもいる。
(投稿)犯罪率 | 1.12% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.54% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 992人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 549人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 589人 |
大学進学率(現役) | 58.7% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
147床
(人口10,000人当たり57.23床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
52人
(人口10,000人当たり20.25人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり31.19人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.12人) |
||
歯科医師総数 | 17人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり35.65人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
318人
(65歳以上人口100人当たり3.18人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(結婚した50歳未満の夫婦に、市内で使える商品券(3万円分)を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第1子に5万円、第2子に8万円、第3子以降10万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 子育て応援事業(3歳児[育児家庭応援]及び7歳児[入学おめでとう]のいる家庭に市内で使える商品券[3万円分]を支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 605人 | 公立保育所在籍児童数 | 333人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(長野県の補助事業を活用し、同一世帯内の第3子以降が保育所を利用した場合に、世帯の課税状況や兄姉の同時入所等の要件に関わらず、月あたり最大6,000円(年間最大7.2万円)の保育料減免を実施している。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 205人 | 認定こども園在籍児童数 | 159人 |
飲食店数 | 160店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 大町市 | 郵便番号 | 398-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 大町市大町3887 | 電話番号 | 0261-22-0420 |
公式ホームページURL | https://www.city.omachi.nagano.jp/ | ||
総人口 | 26,029人 | 世帯数 | 10,706世帯 |
総面積 | 565km² | 可住地面積 | 153km² |
可住地人口密度 | 170人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 25,684人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,244人(8.74%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,431人(52.29%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,009人(38.97%) | ||
外国人人口数 | 646人 | ||
出生数 | 102人(3.97%) | ||
婚姻件数 | 69人(2.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,589円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,970円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,790円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別18種〔可燃ごみ 金属ごみ 資源物(無色透明びん、茶色びん、その他の色びん、ペットボトル、白色トレイ、紙パック、アルミ缶、紙製容器包装、プラスチック製容器包装、新聞、雑誌、ダンボール、雑紙、廃食用油) 瀬戸物・ガラス屑 乾電池〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
なし
(年数回の拠点回収はある。有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 山岳観光都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 公明選挙都市宣言 部落解放都市宣言 暴走族追放宣言 核兵器廃絶・軍備縮小を推進する都市宣言 青色申告・期限内納税推進都市宣言 山岳文化都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 富山県・氷見市 オーストリア・インスブルック市 東京都・立川市 アメリカ・カリフォルニア州メンドシーノ | 特産・名産物 | 信濃大町湧水 北アルプスの天然水 三蔵の地酒 地ビール ワイン シードル おやき 凍り餅 凍み大根 味噌 米 そば りんご ブルーベリー 紅花インゲン(花豆) 大町銀嶺豚 ワカサギ 信州サーモン ジビエ 菜の花オイル 雷鳥の里(お菓子) バターどらやき 紅花蒸し羊羹 黒部ダムカレー 破砕ロック ハサイダー リンゴジュース 松田牛乳 ジャム つけもの いなごの佃煮 木彫り工芸品 松崎和紙 |
主な祭り・行事 | 国宝仁科神明宮祈年祭 おおまち桜まつり 北アルプス雪形まつり 木崎湖灯篭流し・花火大会 かまど神社例祭 北アルプス山麓アドベンチャーゲームズ おおまち雪まつり 立山黒部アルペンルート武者行列 塩の道まつり 針ノ木岳慎太郎祭 若一王子神社例大祭 大町やまびこまつり 大町アルプスマラソン 大町観光草競馬大会 アルプス囲碁村まつり 国宝仁科神明宮例大祭 そばまつり 大町市文化祭 三蔵呑み歩き あめ市 北アルプス国際芸術祭 | 市区独自の取り組み | アルプス囲碁村計画 北アルプス国際芸術祭 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)協働のまちづくり推進(2)自然環境の保全(3)未来を担う子どもたちを育てる(4)高齢者の生きがいづくり(5)山岳観光都市の振興(6)山村留学の推進(7)芸術文化の振興(8)起業・創業の支援(9)移住・定住の促進(10)市立大町総合病院の支援(11)市長におまかせ。お礼の品として、5,000円以上の寄附額に応じて特産品や宿泊助成クーポンなどから寄附者が選択。 | 市区の自慢 | 大町市は、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口に立地していますので、電車を降りてから1時間かからずに、世界水準の山岳観光ルートとして有名な、日本一の高さ186mを誇り、感動と大迫力の黒部ダムを体感することができます。「世紀の大事業」と言われ、7年間にも及び難工事の果てに完成したアーチ式ドーム越流型のウイングダム。毎年6月末から10月中旬まで毎秒10トン以上の水が放水される観光放水も絶景です。是非、大町市にお越しください。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。