アクセス | 3.2 | 治安 | 3.92 |
---|---|---|---|
子育て | 4.17 | 娯楽 | 2.75 |
茅野市は、八ヶ岳連峰の裾野に広がる標高770mから2,899mに広がる自然豊かな高原都市です。1958年8月に県下14番目の市として市制施行し、2018年に60周年を迎えました。遙か5,000年前から先人が住み栄えた地でもあり、日本最古の国宝土偶「縄文のビーナス」と縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる国宝土偶「仮面の女神」の2体の国宝土偶を所有しています。
3.67
最寄りのJR中央線茅野駅は、通勤で朝と夕方に必ず利用しました。特急あずさの停車本数が多く、都心の新宿駅まで2時間程度で行くことができ、都心への出張にも大変便利でした。普通列車は1時間に約1本と少なめですが、茅野駅止まりの列車もあり、中継駅として幾分本数が増えて便利でした。隣接地に図書館も入った公共の市民会館や駅ビルがあり、駅からすぐの場所で子供とも遊べるし、文化的な催しもたくさんあって、文化的な面でも良かったです。
(投稿)3.0
(今住んでいるところと同じ駅のため重複)改札のところの蕎麦屋さんが混んでいた。観光客が多い。駅に直結してショッピングセンターがあるが、古臭く昭和にタイムスリップしたようである。また、日中であったが全体的に少し暗く感じた。駅中のお土産屋さんは種類が豊富で、観光客でにぎわっていた。改札の近くにコンビニがあるので、便利だなとおもった。電車の本数が少ないので待つ時間が多いと思うが、椅子も多いので、そこまで辛くはならないと思う。駅の改札は、自動改札である。
(投稿)4.0
中央本線特急あずさが停車するので、東京へ行く際は乗り換えなしで行けるのでとても便利です。バスの本数が少ないので茅野駅までは車を利用しますが、特急あずさを利用する際は駅前の駐車場が一日500円で利用することが出来るので費用面でもお得です。また、駅のロータリーが東西にあり広いので送迎の際はストレスなく利用できます。お土産を販売している店舗もあるので特産品も購入できますし、駅そばもあり美味しいです。たまに駅そばがどうしても食べたくなって、その為だけに駅に行くこともありました。
(投稿)3.0
駅よりもさらに標高が高い牧場や冬はウインタースポーツができるスキー場までのバスが出ているところが魅力です。雪国出身ではなく自分で運転するのが怖いという人でも、バスに乗ってスキー場に行くことができます。また、駅の中にはお土産を買うところや、飲食店、学習スペースもあります。私が一番利用したのは、駅とつながったビルの中にある市役所の出張所です。住民票の取得をすることができ、市役所より近く空いているため、便利でした。
(投稿)犯罪率 | 0.88% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.6% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 38 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,769人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,373人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,024人 |
大学進学率(現役) | 10.9% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
324床
(人口10,000人当たり59.69床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
138人
(人口10,000人当たり25.42人) |
|
内科医師数 | 59人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり17.18人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
5人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.35人) |
||
歯科医師総数 | 33人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり21.87人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,550円 | 老人ホーム定員数 |
574人
(65歳以上人口100人当たり3.36人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全保護者(父と母)を対象とした「1日保育士体験事業」の実施。(2)子どもがお腹に宿った時から18歳になるまでの成長の様子や健康状態を記録し、健診時や医療機関の受診時等に活用していただく「どんぐり手帳」の配布。(3)心身の発達に支援を必要とする0歳から18歳までの子どもとその保護者、家族等からの相談や支援を行う「茅野市発達支援センター」の設置。(4)子育て、子育ちを応援する施設として、0123広場、10地区こども館、CHUKOらんどチノチノの設置。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 14園 |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
61,000円/月
(0歳児の保育料、保育短時間認定は54,400円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 294店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 1店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 茅野市 | 郵便番号 | 391-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 茅野市塚原2-6-1 | 電話番号 | 0266-72-2101 |
公式ホームページURL | https://www.city.chino.lg.jp/ | ||
総人口 | 56,400人 | 世帯数 | 23,796世帯 |
総面積 | 267km² | 可住地面積 | 72km² |
可住地人口密度 | 782人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,279人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,401人(11.79%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
30,799人(56.74%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,079人(31.47%) | ||
外国人人口数 | 1,091人 | ||
出生数 | 310人(5.71%) | ||
婚姻件数 | 172人(3.17%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,016円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,500円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,118円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別21種〔可燃ごみ 資源ごみ(紙類[新聞紙、その他の紙、ダンボール、紙パック白、紙パック銀]、缶類[アルミ缶、スチール缶、スプレー缶]、ビン類[無色びん、茶色びん、その他色びん]、プラスチック類[トレイ、容器包装プラスチック、その他プラスチック]、ペットボトル、布類、乾電池、食用廃油、蛍光管) 不燃ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収報奨金】齊瀬可能な資源の回収を行った団体に対して、報奨金を交付。古紙類、飲料用スチール缶、飲料用アルミ缶3円/kg。ガラス瓶類、衣類2円/kg) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 工業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 生涯学習都市宣言 青少年健全育成都市宣言 暴力のない都市宣言 暴走族追放宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 千葉県・旭市 岡山県・総社市 神奈川県・伊勢原市 アメリカ・ロングモント市 | 特産・名産物 | 天然角寒天 味噌 ダイコン 高原野菜 信州のこぎり 信州そば 寒晒し蕎麦 凍豆腐 くるみ菓子 リンドウ |
主な祭り・行事 | 御柱祭(2022年4月~5月実施) 茅野どんばん 小津安二郎記念蓼科高原映画祭 どぶろく祭 上古田の火とぼし TOYOTA GAZOO Rally challenge in八ヶ岳茅野 | 市区独自の取り組み | 茅野市環境にやさしいまちづくり条例 茅野市パートナーシップのまちづくり基本条例 茅野市地域福祉推進条例 茅野市たくましく・やさしい・夢のある子どもを育む条例 茅野市災害に強い支え合いのまちづくり条例 公立諏訪東京理科大学と連携したまちづくり 縄文を活かしたまちづくり まちづくりに市民等が主体的に関わり、行政がそれを支援するパートナーシップのまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊かな自然を守り続けるために(2)父母が健康で快適に暮らすために(3)未来を担うひとづくりのために(4)安心と安全を守るために(5)賑わいと活力をつくるために(6)その他。お礼の品は、別荘所有者向けの返礼品や、ビーナスライン沿線のお店で使用できるチケット、市内の特産品などを贈呈。 | 市区の自慢 | 茅野市尖石縄文考古館では、日本最古の国宝、「国宝土偶」縄文のビーナス(5,000年前縄文時代中期)と「国宝土偶」仮面の女神(4,000年前縄文時代後期)の2体を所蔵しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
中央本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です