アクセス | 2.8 | 治安 | 3.82 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.17 |
諏訪市は、諏訪湖や霧ヶ峰高原、上諏訪温泉などの天与の自然資源や、諏訪大社、高島城をはじめとする歴史や伝統文化遺産に恵まれた高原湖畔都市です。また、かつては「東洋のスイス」とも呼ばれ、進取の気質のものづくりの伝統が息づく先端技術産業の集積地として発展を遂げてきました。水と緑にかこまれた国際観光都市、伝統に育まれた文化都市として着実な歩みをきざんでいます。
2.33
以前の住まいの最寄り駅は、交通の便が良く、非常に便利でした。駅からは主要なビジネスエリアやショッピングモールへの直通の電車があり、通勤や買い物に非常に役立ちました。また、駅周辺には大型スーパーや飲食店も多く、日常生活に必要なものが揃っており、手軽にアクセスできる点が良かったです。特に、駅のバスターミナルも利用できるため、公共交通機関を使った移動がスムーズでした。ただし、ラッシュアワー時の混雑が少し気になることもありましたが、それを除けば全体的に快適な環境でした。
(投稿)3.2
以前の住まいの最寄り駅は上諏訪駅ですが、あまり利用していなかったので、交通事情についての感想になりますが、通勤時間帯以外は渋滞はほぼないです。土日はレジャー観光の車で渋滞することはありますが、局所的で一時的ですので、それほどストレスにはならないです。夜は本当に静かになります。交通量も減るので夜のドライブは最高に気持ちよく運転できます。山坂道も多いので、車好きには理想の街だと思います。都会と違い、無駄に車間距離を詰めてくるドライバーは比較的少ないと思います。みんな、わりとゆったり車を走らせている感じですので、基本的に安全運転者が多いのだと思います。
(投稿)3.0
改札のところの蕎麦屋さんが混んでいた。観光客が多い。駅に直結してショッピングセンターがあるが、古臭く昭和にタイムスリップしたようである。また、日中であったが全体的に少し暗く感じた。駅中のお土産屋さんは種類が豊富で、観光客でにぎわっていた。改札の近くにコンビニがあるので、便利だなとおもった。電車の本数が少ないので待つ時間が多いと思うが、椅子も多いので、そこまで辛くはならないと思う。駅の改札は、自動改札である。
(投稿)2.83
通勤帰宅ラッシュはやはり車移動なので引っかかってしまうが、その他の時間はラッシュにも引っかからずに色んなところに行けて便利です。ドライブスルーもかなり多いので降りずにご飯など買えて便利だなと思います。また基本どこの施設も駐車場が広くて無料なので都会と違ってすごく便利ないいとこだなと思います。また隣の県などに買い物行く時も1時間あれば行けてしまう立地で買ったものや大きいものも車に乗せてこれるので良い面だなと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.13% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.64% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 30 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 2,201人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,401人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,822人 |
大学進学率(現役) | 68.9% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
425床
(人口10,000人当たり88.53床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
174人
(人口10,000人当たり36.24人) |
|
内科医師数 | 34人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり28.1人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.07人) |
||
歯科医師総数 | 44人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり44.96人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,550円 | 老人ホーム定員数 |
481人
(65歳以上人口100人当たり3.22人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(巾着袋またはスタイを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯等に対する保育料の軽減拡充。(2)児童センター運営事業(0歳~18歳までの子どもとその保護者が利用できる遊び場)。(3)ふれあいの家運営事業(小学生以下の子どもとその保護者やシニア世代の方が利用できる多世代交流施設)。(4)こども家庭センターすわ☆あゆみステーションによる、子ども・家庭への支援。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,605人 | 公立保育所在籍児童数 | 949人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 160人 | 私立保育所在籍児童数 | 147人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
61,000円/月
(保育短時間認定は57,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 240人 | 認定こども園在籍児童数 | 81人 |
飲食店数 | 360店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 諏訪市 | 郵便番号 | 392-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 諏訪市高島1-22-30 | 電話番号 | 0266-52-4141 |
公式ホームページURL | https://www.city.suwa.lg.jp/ | ||
総人口 | 48,729人 | 世帯数 | 20,739世帯 |
総面積 | 109km² | 可住地面積 | 29km² |
可住地人口密度 | 1,667人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,008人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,338人(11.12%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,754人(57.81%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,916人(31.07%) | ||
外国人人口数 | 1,541人 | ||
出生数 | 282人(5.87%) | ||
婚姻件数 | 192人(4%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,016円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,973円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,119円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(1リットルにつき1円の手数料課金。45リットルの袋=45円/枚、22リットルの袋=22円/枚、10リットルの袋=10円/枚の課金となる。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ袋ロール型10枚綴り 45リットル、22リットル、10リットル。いずれも手数料+市場価格(税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別20種〔可燃ごみ 資源ごみ(可燃資源物[新聞紙、雑誌・書籍、ダンボール、その他の紙、紙パック、ペットボトル、発泡スチロール類、その他プラ、古着、剪定木・枝、草類]、不燃資源物[カン類、無色ビン、茶色ビン、その他色ビン、金属類、ガラス・陶磁器屑、蛍光管・電球、乾電池])〕 拠点回収:廃食油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者等家庭ごみ収集支援事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75% |
市区の類型 | 工業都市 観光都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 平和都市推進の宣言 暴力団追放の宣言 ゆとり宣言 人権尊重都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・台東区 静岡県・伊東市 神奈川県・秦野市 長崎県・壱岐市 オーストリア・ヴェルグル市 オーストリア・クンドル町 アメリカ・セントルイス市 フランス・アンボワーズ市 | 特産・名産物 | 諏訪湖の水産物(わかさぎ、鯉、鮒、えびなど) 寒天 味噌 地酒 かりん 上野大根 氷餅 鹿肉 |
主な祭り・行事 | 諏訪湖祭湖上花火大会 全国新作花火競技大会 諏訪大社御柱祭 高島城祭 諏訪よいてこ 諏訪湖サマーナイト花火 諏訪湖音楽の夕べ 十五夜相撲神事 諏訪湖DEウォーク 諏訪湖マラソン大会 諏訪圏工業メッセ アイスキャンドル | 市区独自の取り組み | 諏訪市の地酒による地域振興・乾杯条例 諏訪市環境と再生可能エネルギー発電等設備設置事業との調和に関する条例 諏訪市受動喫煙のない思いやりと健康のまちづくり条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)諏訪南中学校武道場整備事業(2)旧東洋バルヴ諏訪工場跡地用地取得(3)霧ヶ峰市有地廃屋解体工事(4)諏訪湖イベントひろば利活用検討事業(5)駅前公共スペース整備事業(6)柳並線道路整備事業に活用。お礼の品として、寄付金額に応じた諏訪市推薦の土産品、特産品等から選択いただいたものを贈呈。 | 市区の自慢 | 諏訪市は、花火大会や御神渡りで有名な諏訪湖、エアコンの名前やグライダー発祥の地として知られる霧ヶ峰、数えで七年に一度樅の大木を山から切り出して人の手だけで曳いて神社に建てる御柱祭が行われる諏訪大社があります。また、豊富な温泉にも恵まれ、ホテルや旅館はもちろん、地域の共同浴場や個人宅、学校でも温泉が利用されています。さらに、気軽に登れる山として多くの登山者に親しまれている守屋山の山頂は、360度の大パノラマが広がり、北・南・中央アルプスや八ヶ岳、御嶽山など日本百名山のうち33座を望むことができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
中央本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です