アクセス | 2.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.75 |
五條市は、紀伊半島の中央部、奈良県の南西部に位置し、豊かな自然とロマンあふれる歴史に満ちています。2005年9月25日に西吉野村、大塔村を合併し、日本一の柿の産地となったのをはじめ、林業、地場産業、工業団地等産業で自然を活かし、歴史では明治維新発祥の地を誇ります。
3.0
最寄り駅であるJR和歌山線大和二見駅は、静かなところにある無人駅です。電車が1時間に1本しかないので、乗り遅れると大変ですが、南海高野線に乗り換えができるJR和歌山線橋本駅まで10分と近く、橋本駅で南海高野線なんば行きに乗り換えて、約50分で大阪なんばまで行けるのでアクセスは良いと思います。満員電車になることはまずないので、いつでもゆっくりと座って乗れます。駅周辺はとても静かで治安もよいので、待ち時間が長くても安心です。
(投稿)3.2
以前の住まいの最寄り駅は、JR和歌山線五条駅で、近くに五條高校があるので、通学の時間帯は高校生で賑わっています。最近、ICOCAが使えるようになったので、便利になったと思います。通勤通学の時間帯は混雑しますが、それ以外の時間帯はガラガラで、たいていはゆったりと座って乗ることができます。駅前にはタイムズや自転車置き場があるので便利です。周辺は、交通量が少ないので渋滞することもなく、アクセスしやすいです。
(投稿)2.4
この駅は、あまり人が利用していないため電車が混んでおらず、座席にいつでも座ることが出来ていたのが良い点です。また、車の通りが少ないので子どもだけでも安心して利用できていました。週に1、2回ほどボランティアのおじいちゃんが駅の周辺のごみ拾いをしてくれていたので、いつも綺麗な駅を利用出来ていました。休日や祝日になると行列ができる、地元で有名なうどん屋さんが駅から徒歩10分圏内で利用することが出来ます。田舎であるので昔から暮している近隣の方と顔見知りなので防犯的にもしっかりしていました。
(投稿)1.8
良かった点としては、JR五条駅は和歌山方面につながっているので、JR橋本駅まで行くと、南海高野線に接続しており、そこから南海なんば駅まで45分で行くことができたことです。なので、以前の住まいからは、よく南海電鉄を利用していました。なんばでショッピングすることが多かったです。奈良方面に進んで、JR吉野口駅でも近鉄吉野線に接続していたので、その点でも便利でした。ただ、本数が少なくて乗り換えるのにとても時間がかかったのが、難点でした。
(投稿)犯罪率 | 1.19% (奈良県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.66% (奈良県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
4件
(人口10,000人当たり1.43) |
刑法犯認知件数 |
65件
(人口1,000人当たり2.33) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 165 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 4校 | 小学校児童数 | 1,010人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 740人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,126人 |
大学進学率(現役) | 45.6% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
45床
(人口10,000人当たり16.38床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
29人
(人口10,000人当たり10.55人) |
|
内科医師数 | 21人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり9.18人) |
||
外科医師数 | 1人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.47人) |
||
歯科医師総数 | 14人 | ||
小児歯科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり13.77人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,600円 | 老人ホーム定員数 |
555人
(65歳以上人口100人当たり5.08人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生の翌月から1歳の誕生月まで、(最大12回)乳児用おむつを毎月1回1パック贈呈。保健師・看護師等の専門職がすくすく支援員として自宅を訪問し、育児相談を行いながらおむつを届けている。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関(総合病院の場合は医科と歯科は別)ごとに、月500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関(総合病院の場合は医科と歯科)ごとに、14日未満の入院は月500円、14日以上は1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 677人 | 認定こども園在籍児童数 | 455人 |
飲食店数 | 113店 (奈良県平均:113店) | 総合スーパー | 1店 (奈良県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 五條市 | 郵便番号 | 637-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 五條市岡口1-3-1 | 電話番号 | 0747-22-4001 |
公式ホームページURL | https://www.city.gojo.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,927人 | 世帯数 | 10,873世帯 |
総面積 | 292km² | 可住地面積 | 75km² |
可住地人口密度 | 372人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 27,477人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,179人(7.93%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,363人(52.27%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,935人(39.8%) | ||
外国人人口数 | 499人 | ||
出生数 | 76人(2.77%) | ||
婚姻件数 | 64人(2.33%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,846円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,762円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=250円/10枚 小=250円/20枚 特小=250円/30枚(可燃のみ) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別11種〔可燃ごみ カン・小型金属類 その他の不燃ごみ リサイクル類ごみ 古紙・びん・蛍光管・乾電池(新聞、雑誌、段ボール、びん類、蛍光管、電球、電池)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源集団回収事業補助金】新聞7円/kg、雑誌4円/kg、段ボール8円/kg、金属38円/kg、古布1円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料(粗大ごみ1個につき500円)。事前申込制。自分で持ち込む場合は、1回の搬入量が200kg未満の場合、10kgにつき120円、1回の搬入量が200kg以上の場合、10kgにつき150円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 林産都市 観光都市 | 都市宣言 | 五條市平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・余市町 大阪府・八尾市 北海道・新十津川町 | 特産・名産物 | 柿 柿の葉すし 柿ワイン 割り箸 鮎 梅 みょうが 田舎こんにゃく 雑穀もち ジビエ(イノシシ、シカ肉および加工品) カットねぎ |
主な祭り・行事 | 吉野川祭り 念仏寺鬼はしり チャレンジウォーク 南阿田の流し雛 川開きフェスタ やな漁 岳まつり 惣谷狂言 篠原おどり 御霊神社秋祭り(天平行列) 蓮華まつり(地福寺) | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子ども・子育て・教育に関すること(2)健康・医療・福祉に関すること(3)産業・観光・交流に関すること(4)環境保全・生活環境に関すること(5)安心安全・コミュニティに関すること(6)文化財・生涯学習・文化振興に関すること(7)市長におまかせ。お礼の品として、寄付をした市外在住の方に、五條市の魅力あふれる特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。