奈良市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(奈良県)

奈良県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 奈良県
  • 奈良市

情報更新日: 2025/05/01

奈良市(奈良県)の住みやすさ

奈良市(奈良県)の評価(※1)

総合評価:

3.8
アクセス 4.05 治安 4.07
子育て 4.03 娯楽 3.34

奈良市は、710年に「平城京」が開かれ、シルクロードの東の終着駅として天平文化の華を咲かせ、政治・経済の中心地として栄えました。その後も神社仏閤のまち「南都」として独特の道を歩み、日本の文化を守り伝えてきた「心のふるさと」でもあり、「世界遺産のある国際文化観光都市」として発展してきました。2010年の平城遷都1300年を一つの通過点とし、これからも住み続けたい、子どもや孫の世代まで安心して暮らせる生活(くらし)第一の奈良のまちづくりを進めています。

奈良市(奈良県)の口コミ(※1)

  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 近鉄奈良駅

    近鉄奈良駅は京都や大阪へのアクセスが良く、観光やビジネスに非常に便利な駅です。奈良公園、東大寺、興福寺といった有名な観光地へは徒歩圏内で、観光拠点として最適です。駅ビル「近鉄奈良駅ビル」には飲食店や土産物店が充実しており、スターバックスが閉店したことは残念でしたが、最近では立ち飲み屋やサイゼリアなどもあり食事やショッピングにも困りません。ま駅周辺にはホテルやバス停も多く、観光客にとっても非常に利便性の高いロケーションです。

    (投稿)
  • 4.5

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 奈良駅

    駅は大きくとても綺麗で、乗り換えをしなくても天王寺や難波、梅田や新大阪にも行ける。通勤にもとても便利です。駅の中には飲食店も多くスーパーもあるので、帰宅前にご飯を食べて帰ったり買いものをして帰ることもできる。奈良駅を発着するバスが多方面に出ており、奈良駅を起点として色んな所へ向かうことができる。また、奈良駅は高速バスの発着駅でもあり、高速バスを利用するときもとても便利です。ただ、休日は観光客の方々が多く、とても混雑します。

    (投稿)
  • 4.17

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 奈良駅

    引っ越し前も同じ駅なので同じ内容になります。駅は大きくとても綺麗で、乗り換えをしなくても天王寺や難波、梅田や新大阪にも行ける。通勤にもとても便利です。駅の中には飲食店も多くスーパーもあるので、帰宅前にご飯を食べて帰ったり買いものをして帰ることもできる。奈良駅を発着するバスが多方面に出ており、奈良駅を起点として色んな所へ向かうことができる。また、奈良駅は高速バスの発着駅でもあり、高速バスを利用するときもとても便利です。ただ、休日は観光客の方々が多く、とても混雑します。

    (投稿)
  • 3.6

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 奈良駅

    奈良駅は大阪や京都へのアクセスも良く、奈良の南側へも繋がっているため便利な駅です。また、始発駅であるためずっと座っていられます。駅周辺には美味しい飲食店も多く、食べることには困りません。また、駅中にはスーパーもあり、仕事帰りに買い物をして帰ることもできます。駅前の三条通りにはチェーン店から地域の食材を使った飲食店もあり、その先を進むと奈良の観光スポットとしておすすめの奈良公園や興福寺もあり奈良の歴史を学ぶこともできます。

    (投稿)

奈良市(奈良県)の物件の相場

奈良市(奈良県)の間取り別の相場(※1)

奈良市の相場 奈良県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.9万円
1.7万円
4.2万円
2.3万円
7.4万円
3.6万円
7.5万円
3.9万円
9.3万円
3.9万円

奈良市(奈良県)の環境・治安

奈良市(奈良県)と周辺エリアの比較(※1)

奈良市
4.07
県内の平均
3.8
奈良市 五條市 大和郡山市 生駒市 生駒郡安堵町  
4.07

5.0
3.57
4.48
3.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奈良市(奈良県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.43% (奈良県平均:1.2%) 交通事故発生率 0.49% (奈良県平均:0.6%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

奈良市(奈良県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 41件

(人口10,000人当たり1.16)

刑法犯認知件数 1,640件

(人口1,000人当たり4.62)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

奈良市(奈良県)のアクセスの良さ

奈良市(奈良県)と周辺エリアの比較(※1)

奈良市
4.05
県内の平均
3.02
奈良市 宇陀市 大和郡山市 生駒市 生駒郡安堵町  
4.05

5.0
3.57
3.52
3.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奈良市(奈良県)の施設数(※2)

郵便局数 56 百貨店・総合スーパー数 2店
都市公園数 584 図書館数 3

奈良市(奈良県)の教育・子育てのしやすさ

奈良市(奈良県)と周辺エリアの比較(※1)

奈良市
4.03
県内の平均
3.73
奈良市 宇陀市 大和郡山市 生駒市 生駒郡安堵町  
4.03

5.0
2.67
4.43
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奈良市(奈良県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 11園 預かり保育実施園数 8園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 8園(100%)
私立幼稚園数 15園 預かり保育実施園数 10園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 10園(100%)
小学校数 48校 小学校児童数 17,458人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 19.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 30校 中学校生徒数 9,897人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([小中学校63校中48校]調理)
高等学校数 15校 高等学校生徒数 9,566人
大学進学率(現役) 65.3%

奈良市(奈良県)の医療・福祉データ

一般病院総数 21院 一般病床数 3,064床

(人口10,000人当たり87.7床)

医師数 1,026人

(人口10,000人当たり29.37人)

内科医師数 308人
小児科医師数 77人

(小児人口10,000人当たり20.07人)

外科医師数 65人
産婦人科医師数 44人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.9人)

歯科医師総数 279人
小児歯科医師数 131人

(小児人口10,000人当たり34.14人)

介護保険料基準額(月額) 6,220円 老人ホーム定員数 4,669人

(65歳以上人口100人当たり4.16人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育ておうえんサイト。(2)子育て情報ブック。(3)おむつのサブスク「手ぶら登園」(0~2歳児が在園する市内14の公立園で実施)。(4)バンビーランチ(公立放課後児童クラブで長期休業中の弁当提供)。(5)フードバンク事業。(6)フードロス対策コーディネーター事業。(7)子どもの体験支援事業。(8)奈良市子どもセンターの運営。(9)発達相談・園巡回相談(発達の課題を抱える就学前の幼児と保護者対象)。(10)発達支援親子教室。(11)子育てスポット事業(0~3歳児と保護者対象)。(12)子育てサークルへの補助金。(13)同一世帯の第2子以降の保育料無償化。(14)保育所等の副食費の助成制度(同一世帯の第3子以降)。(15)子ども医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成の「現物給付方式」を高校生世代まで拡大。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(就学前までは、医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。小学生以上は、医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに月1,000円の自己負担あり。ただし、14日未満の入院は月500円。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 4園 0歳児保育を実施している公立保育所 4園
公立保育所定員数 620人 公立保育所在籍児童数 383人
私立保育所数 22園 0歳児保育を実施している私立保育所 22園
私立保育所定員数 2,554人 私立保育所在籍児童数 2,415人
保育所入所待機児童数 23人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 46,800円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 43園 満3歳以上でないと入園できない園数 10園
認定こども園定員数 6,468人 認定こども園在籍児童数 4,835人

奈良市(奈良県)の娯楽

奈良市(奈良県)と周辺エリアの比較(※1)

奈良市
3.34
県内の平均
2.09
奈良市 生駒郡斑鳩町 大和郡山市 生駒市 生駒郡安堵町  

3.34

3.0
1.57
2.4
2.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

奈良市(奈良県)の娯楽データ

飲食店数 1427店 (奈良県平均:113店) 総合スーパー 5店 (奈良県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

奈良市(奈良県)の基本情報

奈良市(奈良県)の概要(※2)

市区名称 奈良市 郵便番号 630-8580
役所 奈良市二条大路南1-1-1 電話番号 0742-34-1111
公式ホームページURL https://www.city.nara.lg.jp/
総人口 354,630人 世帯数 155,069世帯
総面積 277km² 可住地面積 145km²
可住地人口密度 2,454人/km²
人口分布
人口総数 349,385人
年少人口数

(15歳未満)

38,366人(10.98%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

198,860人(56.92%)
高齢人口数

(65歳以上)

112,159人(32.1%)
外国人人口数 4,721人
出生数 1,800人(5.15%)
婚姻件数 1,080人(3.09%)

奈良市(奈良県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

4,544円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,509円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,893円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 7分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 空き缶 ガラスびん(無色透明びん、茶色びん、その他の色びん) ペットボトル 飲料用紙パック プラスチック製容器包装〕 拠点回収:使用済小型家電 電池類(乾電池・ボタン電池・コイン電池 小型充電式電池) 家庭ごみ戸別収集 一部実施(原則ステーション収集を採用しているが、ステーション収集ができていない区域が一部存在している為、一部実施となるが、今後、全区域ステーション収集を進めていく)
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(無料。戸別収集。事前申込制。電話又はインターネット(2年度以内に収集履歴が1度以上ある方に限る)にて1世帯・2ヶ月に1回6点まで。ただし、家の前をごみ収集車が安全に通り抜けできない場合は収集可能な場所に出してもらい収集、マンションの場合は建物の外に出してもらい収集。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

奈良市(奈良県)の特性(※2)

市区の類型 観光都市 住宅都市 国際文化観光都市 都市宣言 世界連邦都市宣言 福祉都市宣言 「高齢者とともに歩むまち奈良」宣言 非核平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 福島県・郡山市 福井県・小浜市 福岡県・太宰府市 大分県・宇佐市 宮城県・多賀城市 韓国・慶州市 スペイン・トレド市 中国・西安市 フランス・ベルサイユ市 オーストラリア・キャンベラ 中国・揚州市 ウズベキスタン・サマルカンド市 特産・名産物 赤膚焼(陶器) 奈良漆器 奈良一刀彫 奈良墨 奈良筆 奈良団扇 古楽面(工芸美術品) 奈良晒(麻織物) 蚊帳 梅製品 大和野菜 大和茶 古都華(いちご) 清酒 奈良漬 かき氷
主な祭り・行事 なら燈花会 若草山焼き 奈良大文字送り火 お田植祭 春日若宮おん祭 修二会(お水取り) 修二会花会式 月ヶ瀬梅渓梅まつり 鹿寄せ 薪御能 大茶盛 うちわまき 業平忌 三枝祭 竹供養 大仏さまお身ぬぐい 中元万燈籠 万灯供養会 采女祭 バサラ祭り なら奈良まつり 翁舞 鹿の角きり 珠光茶会 なら瑠璃絵 聖武天皇祭 献氷祭 陵燈会(三陵墓古墳群) 奈良大立山まつり ならまち遊歩 きたまちといろ 題目立 光仁会 なら国際映画祭(2年に1度) 奈良町見知ル 市区独自の取り組み 文化振興条例 巨樹等の保存及び緑化の推進に関する条例 安全安心まちづくり条例 市民参画及び協働によるまちづくり条例 路上喫煙防止に関する条例 人権文化のまちづくり条例 奈良ひとまち大学 もてなしのまちづくり 奈良市子どもにやさしいまちづくり条例 どぶろく特区
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)文化財の保存および活用事業(2)観光振興事業(3)子育て事業(4)教育事業・学校図書の充実(5)自然環境事業(6)なら国際映画祭への支援(7)バンビシャス奈良への支援(8)奈良クラブへの支援(9)児童相談所応援(10)動物愛護事業【犬猫殺処分ZEROプロジェクト】(11)一条高等学校及び附属中学校応援(12)ひとり親家庭等支援事業(13)吹奏楽部の活動応援(14)Japan National Orchestraへの支援(15)暮らしに芸術の感動を届けるプロジェクト(16)奈良ドリーマーズへの支援(17)キッズパークで子どもの笑顔を増やす事業(18)若手伝統工芸作家育成支援事業(19)その他奈良の魅力を高める事業から選択。お礼の品として、600種類以上の中から品物の選択が可能。 市区の自慢 奈良市は国の都平城京があった歴史都市であり、世界遺産の「古都奈良の文化財」を有します。奈良時代に天平文化が花開き、その芸術を大切に守ってきた文化都市でもあります。景観を守るため、興福寺五重塔や東大寺大仏殿の高さを超える建物はなく、空は広々としています。このように歴史、文化、自然に恵まれながらも、大阪や京都等の大都市とのアクセスが良好で人の往来が多く、伝統の中に新しさを取り入れながら進化し続けるまちでもあります。一方で子育て支援と教育環境の充実に力を入れ転入超過が続いており、共働きで子育てしやすい街ランキング2022(日本経済新聞)で関西1位、全国6位となる等、「住みやすい街」としての側面も注目されています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

奈良市(奈良県)の駅の住みやすさ情報を見る

関西本線
近鉄難波・奈良線
近鉄橿原線
近鉄京都線
近鉄けいはんな線
桜井線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ